資格マニアの徒然草ブログ

目標としていた70歳で五百資格、2年前倒しで達成しました、これからはジャンルに関係なく、徒然なるままに書いていきます。

平成29年度ガス主任技術者試験の解答作成中

2017年10月09日 | ガス主任技術者資格とその活用
ガス主任試験を受ける前と合格した後に読む本
クリエーター情報なし
三恵社

 平成29年度ガス主任技術者試験の問題を解いている。ここのところ、このブログのアクセス数が多いが、受験者で情報を求めている方が多いんだろう。そこで、ここちらから情報を提供する。

 試験は9月24日に開催された。そして試験問題は10月4日に公表。この際解答ナンバーも同時に公表された。解答ナンバーと書いたのは、これが受験者の求める最終解答ではないのである。

 甲種などは、誤っている設問の数はいくつか、という問題形式だから、実際どれが誤っている設問か、わからない。わかるのは、来年5月頃に発売される、日本ガス協会の過去問題解説集まで待たないといけない。これではしょうがないため、私の方で解答速報として解いて関係者に配布している。

 この解答だが、毎年作成に1週間程かかる。答えを日本ガス協会の都市ガス工業概要でチェックして、何ページに載っているかを書く。法令は第何条からか、である。計算問題は、例題があればそれを使うが、ないものは自分で組み立てて解答する。まだ作成段階だから、感想は、全部解き終わってから書きたい。

 論述試験だけはちょっとコメントする。法令は、ガス主任技術者とガス事業者の保安責務だった。これは私の動画講座を受けている方や模擬試験を受けている方なら、一定の得点を上げられたんじゃないだろうか。

 ガス技術の方は、製造が品質管理、供給がガス工事の事故で、製造は私の講座の問題、供給は模擬試験の問題、ズバリである。大当たりだ。消費は、業務用厨房のCO中毒。業務用の問題は数年前に出されて以来の出題だ。CO中毒は毎年のように出題されているから、業務用の特徴を書くのがポイントだ。

 毎年思うんだが、消費は都市ガス工業には解答は載っていない。今年も同じで、製造、供給は載っていて、消費は載っていない。明らかに消費の受験者は不利だ。特に、製造・供給が得意な方で、私の講座を受講した方、模擬試験を受験した方は、かなりの高得点を上げられたんじゃないだろうか。合格発表が楽しみである。そして受講者がまた増えるのも楽しみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする