原発を推進して来た産経省から原発を規制する「原子力規制庁」を
新たに環境省に設置する事では与野党既に合意済みです。
この規制庁に設置する原子力規制委員会について、政治的独立性が
高いものと云う野党と、政府が制御出来る組織とすべきとする政府
との間で意見の対立がありました。
今回野田政権は人事や予算で高い独立性を確保するとする野党案を
大筋受け入れる方向で検討を急ぐ事となりました。
この委員会は原子力規制の方針・規制の設定する権限を持つ規制庁
の事務局として動く。
予算・人事はこの委員会が持つ。
原子力施設の許認可の権限を持つ。
政府案では規制庁の人事や予算は環境相が決定する。
又事故災害の際は首相が本部長を務める「原子力災害対策本部」が
司令塔になって動く。
確かに危機管理として國が干渉するのは必要かも知れませんが、
徒に事態を混乱させた菅政権の悪い見本があります。
それからすれば専門家に任せれば良いと云う考え方もあるが、暴走
する危険性もあります。
國が何処まで関わるか?今後討議すべき事かも・・・
政府が今回原子力規制委員会の設置を急いだのは、差し迫った大飯原発
再稼働早期解決を狙ったものとも受け止められて居ます。
新たに環境省に設置する事では与野党既に合意済みです。
この規制庁に設置する原子力規制委員会について、政治的独立性が
高いものと云う野党と、政府が制御出来る組織とすべきとする政府
との間で意見の対立がありました。
今回野田政権は人事や予算で高い独立性を確保するとする野党案を
大筋受け入れる方向で検討を急ぐ事となりました。
この委員会は原子力規制の方針・規制の設定する権限を持つ規制庁
の事務局として動く。
予算・人事はこの委員会が持つ。
原子力施設の許認可の権限を持つ。
政府案では規制庁の人事や予算は環境相が決定する。
又事故災害の際は首相が本部長を務める「原子力災害対策本部」が
司令塔になって動く。
確かに危機管理として國が干渉するのは必要かも知れませんが、
徒に事態を混乱させた菅政権の悪い見本があります。
それからすれば専門家に任せれば良いと云う考え方もあるが、暴走
する危険性もあります。
國が何処まで関わるか?今後討議すべき事かも・・・
政府が今回原子力規制委員会の設置を急いだのは、差し迫った大飯原発
再稼働早期解決を狙ったものとも受け止められて居ます。