many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

ザ・タイマーズ スペシャル・エディション

2021-05-02 18:40:17 | 忌野清志郎

ザ・タイマーズ 2016年 ユニバーサルミュージック
さあ、キヨシローを聴こうか。(きょうは命日…)
あ、ちがった、このバンドのボーカルは、キヨシローとは別の人であるZERRYだった、ま、いいか、よく似てるし(笑)
(どーでもいーけど、「それって『タイガースのジュリー』のパロディーだね」って年配のひとに後年になって指摘されるまで、全然私は気づいてなかった、世代間ギャップというのはさりげなく現れる。)
タイマーズのファーストアルバムについては、ずいぶん前に中古で買ったCD(1989年)で済ませていたんだけど。
スペシャル・エディションなるものが出たと知ったのは、ついちょっと前のこと。
なかみは? なんか珍しいもの入ってるのかな? 一応「復活!! THE TIMERS」「不死身のタイマーズ」も持っている身としては、そのへん適当に組み合わせただけでは必要ないかなとも思ったんだが。
なんでもDVDで秘蔵映像つきだというので、動いてるタイマーズが見られるんならありがたい、と思って買った、今年になってからだけど。
いやー、タイマーズはいいな、いつ聴いてもいい。
なんにも はっきり言わねぇ 総理大臣 遠回しで ごまかしつつ喋る 総理大臣
何だか頼りねぇの 総理大臣 我が国の 総理大臣
とか聴いてると、日本は30年以上前から変わんねえなあって気もするし。
政治をヤリ玉にあげる「ギーンギーン」とか「税」とか、昔っから好きだな、私は。
DISC 2には「石井さん」とか入っててちょっと驚くんだが、「君の席」はいい。
君の席だよ ぼくのとなりさ
君の席だよ ここにお座り
なんて、まるで昭和歌謡みたいな感じに歌うんだけど、それがキヨシローの声だからいいんだよね、アンコールでひとりで出てきて歌われたりしたらたまらん、という気もしないでもない。
問題のDVDについては、1988年11月の横浜国大と1989年11月の横浜市大でやったライブ。
おなじみのナンバーのほかに、「原発賛成音頭」が入っているのが秀逸。
DISC 1〈CD〉
1.タイマーズのテーマ~Theme from THE TIMERS
2.偽善者
3.偉人のうた
4.ロックン仁義
5.デイ・ドリーム・ビリーバー~DAY DREAM BELIEVER~
6.土木作業員ブルース
7.争いの河
8.カプリオーレ
9.LONG TIME AGO
10.3部作(イ)人類の深刻な問題(ロ)ブーム ブーム(ハ)ビンジョー
11.ギーンギーン
12.総理大臣
13.LONELY JAPANESE MAN
14.税
15.イモ
16.タイマーズのテーマ(エンディング)~Theme from THE TIMERS(Ending)
17.Walk don't run
18.企業で作業
19.ダイナ(嫌煙のダンナ)
DISC 2〈CD〉
1.牛肉・オレンジ
2.石井さん
3.君の席
4.総理大臣
5.久留米の人
6.タッペイくん
7.ピース
8.彼女の笑顔
9.バイバイ・タイマーズ
10.不死身のタイマーズ
DISC 3〈DVD〉
1.楽屋~ステージ
2.タイマーズのテーマ
3.偽善者
4.偉人のうた
5.企業で作業
6.原発賛成音頭
7.ロックン仁義
8.デイ・ドリーム・ビリーバー
9.彼女の笑顔
10.税
11.イモ
12.タイマーズのテーマ(エンディング)
13.君の席
14.メルトダウン
15.不死身のタイマーズ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Best of The Rc Succession 1970-1980

2021-04-02 18:06:29 | 忌野清志郎

RCサクセション 1990年 東芝EMI
さあ、RCを聴こうぢゃないか。
きょう4月2日はキヨシローの誕生日だ。
生きてりゃ70歳か、生きてればねなんてそんなことを言ってもしょうがない。
この、RCサクセション20周年記念ベスト盤が出たあとに、RCは事実上の活動休止になってしまう。
キヨシローはそのあとも元気でうたいつづけるけどね。
そうかー、RCできて50年以上、RCとしてやらなくなって30年以上かー、そう思うと、なんかすごい、年月って経つんだなあという感じがする。
宝くじは買わない だって僕は
お金なんか いらないんだ
宝くじは買わない だって僕には
愛してくれる人がいるからさ
って、いつ聴いても、いいなあ。
1.宝くじは買わない
2.イエスタディをうたって
3.2時間35分
4.ぼくの好きな先生
5.シュー
6.メッセージ
7.ねむい
8.けむり
9.大きな春子ちゃん
10.ヒッピーに捧ぐ
11.スローバラード
12.わかってもらえるさ
13.よごれた顔でこんにちは
14.雨あがりの夜空に
15.君が僕を知ってる
16.キモちE
17.エンジェル
18.ブン・ブン・ブン
19.トランジスタ・ラジオ
20.Sweet Soul Music
21.いい事ばかりはありゃしない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCサクセション GOLDEN☆BEST ユニバーサル・エディション

2021-02-14 18:38:30 | 忌野清志郎

RCサクセション 2004年 ユニバーサル
いつの間にでてたんだ、こんなベスト盤、って感じがするんだけど、ちゃんと持ってたりする。
入ってるリーフレットによると「ソニー・ミュージック/東芝EMI/フォーライフミュージック/ユニバーサルミュージック共同企画」ってことなんだが、いろんなアーティストどれでも一枚1,980円って、なんかクラシックとかでありがちな企画だ。
それにしても、一グループなのに、ベスト盤企画のなかで東芝EMI版とユニバーサル版と、二つ出ているところが、さすがはわれらがRCだ。
で、なんでこれ持ってるかっていうと、「ベイビー!逃げるんだ。」を聴きたくなったとき引っ張りだすわけで。
この曲はイントロんとこがけっこう好きなのと、あと
生意気な奴だったのに なんだか素直になったな
レスポールが重たすぎたんだろ
ってとこがいい感じだと思ってる。
サビの「ベイベー、逃げるんだ」は、初めてテレビコマーシャルで見たときはとても驚いた。
キヨシローの動きも、なんのCMやってんだと思うけど、なんつっても「三菱ってぇのが、つくったんだぜ」のセリフはすごい、そんな言い方するかあ? 偉い人が怒らなかったかね。
あと、このアルバムの「SUMMER TOUR」がシングル・ヴァージョンだっていうのも意外とよかったりする。
ほかには「トランジスタ・ラジオ」と「スローバラード」って名曲2曲もシングル・ヴァージョンだったりするんだが、これらはライブのほうがいいに決まってるんで私としてはシングルに特に思い入れはない。
1.ロックン・ロール・ショー
2.SUMMER TOUR
3.Sweet Soul Music
4.わかってもらえるさ
5.よごれた顔でこんにちは
6.ヒッピーに捧ぐ
7.やさしさ
8.ボスしけてるぜ
9.キモちE
10.トランジスタ・ラジオ
11.ベイビー!逃げるんだ。
12.明日なき世界 EVE OF DESTRUCTION
13.サマータイム・ブルース SUMMERTIME BLUES
14.サン・トワ・マ・ミー SAN TOI M'AMIE
15.雨あがりの夜空に
16.スローバラード

どうでもいいが、ひさしぶり聴こうと思ってラジカセ(←死語か?もしかして。3枚CD3枚MD入るやつだが)の電源入れたら、しばらくカタカタ異音がしてた。
待ってたら正常に動き出したけど、たまにしか使わないから機嫌わるくなったのか、不安だなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使ってはいけない言葉

2020-08-16 17:36:21 | 忌野清志郎

忌野清志郎 二〇二〇年五月二日 百万年書房
「忌野清志郎、デビュー50周年企画。」ってことで、キヨシローの名言集が出た。
どーしよーかなーと思ったもんだが、構成が、キヨシローに「ヤマちゃん」と慕われた山崎浩一氏なので、信頼できると思って、買うこととした。
聞いたことある言葉もあるし、知らなかった発言もあるんだけど、さすがに、どれも、いいこと言うよなキヨシローは、と改めて感慨もひとしおのものばかり。
1ページにひとつ掲載、短いひとこともあれば、けっこう長いセンテンスのものもある。
数は全部で211か。巻末に出典一覧がついてるのがいいやね。
いろいろあるけど、歌について言ってるのが、らしくて好きだね、やっぱ。
たとえば、
>歌を歌う場合は、やっぱり人に伝えるんだってことを考えた方がいいですね。どうでもいいようなことを伝えてもしようがないわけだからさ。伝えたいんだってこと、伝えないといけないと思うんですよ。それが基本じゃないかな。どうしてもこれだけ伝えなきゃってことがない人は、歌わなくてもいいんだ、別に。ねぇ!(p.80)
とか、
>みんなが納得するような歌なんて、
>そんなの歌じゃないと思うんですよね。
>どこからも文句がこないような
>歌なんてのは……。(p.202)
とかっての。
そうやって歌の言葉だけのこと言ってんのかと思いきや、一方で「君が代」なんかについては、
>学校なんかで流れる「君が代」も、
>あまり歌いたくないアレンジですよね。
>「歌わないと左だ」とかそれ以前に、
>「歌いたくないアレンジだな」というのがあった。
>ここは坂本龍一さんに、みんなが歌いたくなるような
>アレンジを考えてもらえるといいんじゃないかな(笑)。
>それでみんなが歌ってみて
>「でもこれ、やっぱり意味がよくわからないんじゃないの?」
>という話になったほうがいいと思うんです。(p.74)
なんてことを言ってる、君が代をアレンジって切り口で語るひと、あんまりいないと思うw
以下の章にわかれてて、まあ、なんかそういうタイトルと合ってる感じの言葉に分類されての収録。
Part1 ぼくら夢を見たのさ
Part2 わかってもらえるさ
Part3 いい事ばかりはありゃしない
Part4 うまく言えたことがない
Part5 つ・き・あ・い・た・い
Part6 あきれて物も言えない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCサクセション~忌野清志郎ベスト・ソングス100(ミュージック・マガジン)

2020-07-12 18:33:34 | 忌野清志郎

ミュージック・マガジン2020年7月号
先週のことだけど、定期購読誌を買いに書店へ行ったら、趣味的雑誌売り場の一角に「ミュージック・マガジン」って、ふだん私の読まないような雑誌が積んであって。
その表紙に目がとまってしまい、予定になかったのに、おもわず買ってしまった。
「特集 RCサクセション~忌野清志郎ベスト・ソングス100」って、雑誌タイトルより大きな文字がとても気になった。
表紙の絵はなにものかと思ったら、不心得者の私は知らなかったんだけど、6月24日にリリースされた「忌野清志郎 COMPILED EPLP」って3枚組CDのDISC-1のジャケらしい、裏表紙に広告が出てた。
(いま気づいたんだけど、文字書き写そうとするまでは「COMPLETE」だとばっかり思い込んでた。3月に出たRCの3枚組のほうはそのタイトルだったから。)
で、誰がいまさらベスト・ソングスなんて決めているかというと、選者30人がいて、ひとりあたり1位から25位まで順位つけて選曲して、それを集計したんだという。集計方法は書いてないけど。
いいのかな、こんなリストでした、って中味をここに書き写したりして。やめとくか、まだ新しい記事に属するから。
でも、まあ、だいたいこんなとこでしょうというのが上位に入ってますね、という感想になる。
ついついクロウトというのは、ちょっと変わった角度からせめてみたくて、意表をついたチョイスとかしがちだと思うんだけど、まあ普通にしといたほうがいいんぢゃないでしょうか、こういう企画は。
で、もちろん、自分だったら、って想像はせざるをえないんだけど、実際やってみると、25曲ってのは、けっこうたいへん。
現実にリストアップしようと思うと、25曲というのは、かなり多い、相当いろいろ拾えるのがわかる。
10曲ぐらいだと、これも好きなんだけど涙を飲んで落とそうとかって選択がいくつも生じるけど、25だとかなりフォローできる。
でも逆に後半の10個くらいは、そのときの気分でだいぶ変わっちゃいそうな気がしないでもない。
というわけで、いまの私の25なんてあげてもしかたないので、並べたりしない。
ベスト3だったら、「トランジスタ・ラジオ」、「君が僕を知ってる」、「雨あがりの夜空に」ってとこかな。
「上を向いて歩こう」好きなんだけど、あれはオリジナルぢゃないんで、ちょっとだけ下かな。
ちなみに選者30名のうち、「トランジスタ・ラジオ」を1位にしたのは4人、「雨あがりの夜空に」も4人、いちばん多いのは「スローバラード」で5人。
私のなかでは「ラプソディ―」のほうが「スローバラード」よりちょっとだけ上かな。

※それにしても困ったことに、この最新の音楽関係雑誌、ほかのどの記事を読んでも、私には何のことかサッパリわかんないんだよね。
 どれだけ世間から遅れてしまったことか。“チカーノ音楽”ってなにさ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする