保坂和志 二〇〇一年 ちくま新書
長年しまわれたままだったのを最近みつけた新書のひとつ。
第一刷を持ってんだけど、例によって自分が何を求めて当時この本を読もうとしたのか、まったくおぼえてない。
2001年ったら、二度目の関西に住んだときかあ、まあ、今よりはまじめに生きてた気はするが。
「はじめに」によれば、雑誌に一年間連載したエッセイを発表順に沿ってまとめたものということだが、ふつうのひとは9章から読みなさい、そうしないと5~8章あたりで挫折するかも、みたいに提案されてます。
最初に読んだときどうしたかおぼえてないが、今回読み直すにあたってはアタマから行った、あまり考えないんで、特に途中で止まるようなこともなかったけど。
それでも、むずかしいとは思った、よくまあお手軽なひまつぶし的傾向が多いと思われる新書文化のなかで、こういうの出版したねという気がするくらい。
9章くらいまでいくと、なに言いたいのか具体的になってくる感じがする、
>私たちは自分の色や柄の好みを完全に説明し尽くすことができないし、まして好みを自分の意志でガラリと入れ替えることもできない。私が「私」と思っているものは、私の意志によって操作できないものの集合体なのだ。(略)ただし、前もってことわっておくが、ここから私は「だから人間なんて小さいなものだ」というようなネガティヴな議論をはじめるつもりは毛頭ない。私が考えようとしていることは、むしろそれゆえに人間が自由になれる可能性があるということだ。(p.151-152)
という調子ですね。
で、結論としては、
>私が生まれる前から世界はあり、私が死んだ後も世界はありつづける。(p.232)
って太字で宣言されてるとおりってことになるんでしょう、世界ってのは自分の思惟の産物ぢゃあない。
そういう意味で世界を肯定するってのがタイトルの意味で、べつに現在の世界情勢をよしとしましょうとかいうわけぢゃない。
んー、なんで今の時代の今の場所に自分は生まれてきちゃったんだろう、とか、なぜ宇宙は我々が見ているような具合になっているのだろうか、そういう具合になっていなかったら我々はここに居合わせていないだろうからだ、みたいなこと考えたことあるひと、つい考えちゃうひとなら、読んでみてもいいかもしれません。
>人はただ生きている。生きているかぎり、何も感じず何も自覚せずに生きていることができる。(略)仕事をするにも遊ぶにも、それをしているという自覚なしにすることは不可能だけれど、生きているためには何も自覚はいらない。(略)文学はそういう状態を「平板」とか「間延びした」という言葉で否定的に形容したがるけれど、個々の生体にとって、自覚なしに「生きている」ことは幸福な状態である。「私が宇宙でない」ことと同じように、「自覚なしに『生きている』ことが幸福である」ということも絶対に忘れてはいけない。(p.121-122)
みたいなとこから出発しているので、べつにむずかしいこと考えないからダメみたいにはなんないでしょうが。
どうでもいいけど、今回読み直して、おっ、と私が思い出したのが、古代の建築物などの例をあげて、
>それらの技術や知識は当然、一世代で獲得されたわけではなくて、何世代にもわたって醸成されていった。それらの技術や知識は言葉で伝えられるのではなくて、その場に居合わせることによって伝えられて、少しずつ更新されていった。「徒弟制」として今でも残っている伝達の方法だ。現在のようなマニュアル化全盛時代には、徒弟制は非常に効率が悪いとされているけれど、マニュアルによって伝えられる技術はたかが知れていて、「その場に居合わせる」という方法によってしか伝えられない部分を持つのが、〈非宣言的記憶〉の特徴で、徒弟制は無文字社会の長い歴史の中で淘汰に耐えた合理的な伝達方法だったと私は思う。そういう技術の系譜に(たぶん)属する、現存するかぎりでの一番古い建造物が法隆寺の五重塔だ。(p.176)
っていう「技の記憶」の話、んー、当時、一子相伝とか自ら揶揄するような仕事のテクニックの伝承を引き継いで、自らのとこでそれをマニュアル文章化したりしたこともあったんだけど、そのときこれどこかに引用したなー、「俺たちのつくってんのは五重塔なんだぜ」みたいな、おもしろがって笑ってたのは私だけかもしれないけど。
章立ては以下のとおり。
第1章 そもそも人間はこの宇宙に存在しなかったのではないか
第2章 世界のモデルと視覚(1)――俯瞰と自己像
第3章 世界のモデルと視覚(2)――視覚イメージを持たない思考
第4章 「記憶の充足性」は思考によって浸食される
第5章 「私」はすべて言語というシステムに回収されうるか
第6章 「リアリティ」とそれに先立つもの
第7章 私が存在することの自明性について
第8章 いまの言語(思考法)とそうでない言語(思考法)
第9章 夢という、リアリティの源泉または〈寸断された世界〉の生
第10章 記憶は〈私〉のアイデンティティを保証するか
第11章 〈精神〉が書物の産物だとしたらインターネットの中で〈精神〉は……
第12章 生きる歓び
エーリヒ・ケストナー/小松太郎訳 1975年 創元推理文庫版
『雪の中の三人男』を読んだら、どうしてもこれ読みたくなって、3月ころに古本を買い求めることになった。
出版は1938年で、訳者あとがきによれば、最初のタイトルは「ゲオルクと突発事件」で、戦後に「小さな国境往来」に改められたそうな。
その元のタイトルのほうが話のなかみはわかりやすくて、主人公はゲオルク・レントマイスターという男、舞台はオーストリアとドイツの境界の街である。
どうでもいいけど、著者ケストナーによる序文があって、これは友人のゲオルクの書いた日記である、って体裁になっている、他人の書いたものを手に入れたっていう形式はときどきあるよね。
ゲオルクはおそらく35歳くらいで、実家がドイツで浴槽をつくる大工場ってことで、実は金持ちらしいが、工場経営なんかしないで、古いドイツ語の文法だかなんだかの著述を自分の仕事だと思っている。
そんな彼が、友人のカールに誘われて、1937年8月下旬にオーストリアのザルツブルクへやってくる、祝祭記念のお祭りみたいな時期でいろいろ劇とかやっている。
ところが、当時のドイツとオーストリアの為替管理の決めでは、1カ月に10マルクしかオーストリアには持ち込めない。
それぢゃ何にもできないよということで、国境を挟んでドイツ側のライヘンハルってとこのホテルに泊まることにする、毎日国境を往来して、オーストリアにいるあいだは一文無し、ドイツのホテルに帰ってくれば大金持ちという状況で過ごそうって計画。
さっそく初日に、絵葉書とか買って10マルクを使い切ったので、次の日からザルツブルクの街ではカネがないので友人のカールに全部頼ることになる、ちなみにドイツ側からお弁当として食べ物とか持ち込むのは合法。
ところが、正午に待ち合わせたカフェでコーヒーを飲んで待っていると、いつまで経ってもカールが来ない。
一時間以上したところで、誰かに事情を打ち明けてコーヒー代の払いを頼もうと決心したところ、栗色の髪と青い目の美しい女性がこちらを見て微笑した。
そのコンスタンツェという女性はこころよくコーヒー代を払ったどころか、そのあと一緒に菓子の買い物などして食べて、あしたまたカフェに来ることを約束した。
そう、一杯の珈琲からのひとめぼれの物語であって、
>彼女がカフェに入って来てほほえみかけた途端に、今までの二十四時間の不安が吹っ飛んでしまった。最初の再会は初対面に対する裁判官である。その後に続くすべての不安または別種のものだ。コンスタンツェがわたしのほうへ歩いてきたときは、これでもう幸運の逃げ路がなくなった、という感じがした。厭でもわれわれの腕に飛びこんでこなければならないのだ。(p.53)
なんていう幸せそうなくだりを読むと、いいねえ二十世紀の恋は、みたいな感情にどうしてもとらわれる。
幸運にして両想いのふたりは、あっという間に結婚の約束までするんだけど。
喜劇性はまだもうひとつあって、彼女は、祝祭興行期間のあいだアメリカ人が借りて滞在している宮殿で、女中として働いているって自らのことを言ったんだけど、ホントはその宮殿の持ち主である伯爵の令嬢だったりする。
はたしてオーストリア領内では文無しのゲオルクは伯爵家から認められるのでしょうか。
読んでて楽しいっすね、子供向けではないかもしれないが、ファンタジーだなーって感じ。
エドワード・D・ホック/小鷹信光編/木村二郎・他訳 二〇〇三年 ハヤカワミステリ文庫版
丸谷才一さんの随筆集『人形のBWH』で、マイケル・バー=ゾウハーの『エニグマ奇襲指令』の話から余談になって、
>とにかく、この、盗みへのあこがれのせいか、わたしは盗賊小説への関心が強い。エドワード・D・ホックの怪盗ニックものなんか愛読書である。(略)プールの水とか、おもちやの鼠とか、劇場の切符の半券とか、値打のないものを盗むことを二万ドルで引受ける。彼の書くものは、怪盗ニックものに限らず(略)、極端に童話的性格が強いミステリである。
>(略)たしかにアガサ・クリスチーには、人間の悪への関心とか、マイナスの側からの人間性の探求とか、さういふものは何もないね。一夕の好読物を提供できればそれで満足といふ態度で行つてゐる。
>その傾向をアガサ・クリスチーよりももつと徹底したのがホックで、彼はどうやら短篇小説専門らしいから、いよいようまくゆく。(『人形のBWH』p.45-46)
と紹介されてるとこがあって、気になったんで、怪盗ニックものを読んでみようと古本を買い求めた。
本書はもとは1976年に日本で独自に編纂された短篇集だそうだが、なんでもいいんだ、出版順とかこだわらないから、入門編らしくて。
怪盗ニックものが初めて雑誌掲載されたのは1966年だそうで、本書のある作品には「ウォーターゲート事件の二年後」みたいな記述もあって、そのころが舞台の話、いいねえ、スマホもSNSもない時代の話は好きだ。
そういえば主人公ニックは朝鮮戦争にも行ってたらしい、おお、それってスペンサーと一緒じゃん、と私なんかは思うんだが、どうもその後はトシをとらないようなのも一緒らしい。
>ニック・ヴェルヴェットは泥棒である。それも特別の種類の。
>彼は絶対に金を盗まず、自分のためにも盗まない。大きすぎたり、危険すぎたり、ほかの泥棒には異常すぎるものを人に依頼されて盗む。(p.14)
とか、
>泥棒として、ニック・ヴェルヴェットはユニークである。変わったもの、価値がないものを専門に盗むという定評がある。(p.42)
とか、
>「ぼくはガラクタしか盗まんことをあんたはのっけから頭に入れておくべきだな。高価な初版本だとか、宝石だとか、金銭だとかは、ぼくは盗まないことにしてるんでね」(p.92)
とか、
>ニックは表情を変えない。彼はただ言った。「料金は高いですよ。二万ドルです。盗むものは、ほとんど、あるいはまったく価値のないものときめています」(p.160)
とかって調子で、丸谷さんに教わったとおりである。
もちろん、一般的にはガラクタと思われるものでも、依頼者にはそれなりの盗んでほしい理由があるわけで、それが明らかになるところがおもしろい、どの話も短くまとまってて読んで楽しい。
斑のトラ The Theft of the Clouded Tiger
街の中にある動物園から“まだらの虎”と呼ばれている珍しい虎を盗んでほしい、三日後の月曜日の朝に。
真鍮の文字 The Theft of the Brazen Letters
イーストン河沿いのビルに電子工学企業がある、壁に会社の名前の金属製の文字があるので、そこから三つだけ盗んでほしい。
大リーグ盗難事件 The Theft of the Meager Beavers
カリブ海のハバリ共和国の要人が、プロの大リーグチームを二週間以内にわが国にとどけてくれ、チームの選択は任せるという。
カレンダー盗難事件 The Theft of the Coco Loot
連邦刑務所で服役中の男が監房の壁にかけているカレンダーを盗んでくれ、囚人は出所日を待ちながら日付に毎日、線を引いて消しているのだという。
青い回転木馬 The Theft of the Blue Horse
カナダ国境に近い河畔の大きな公園にある、ぽつんと孤立したメリーゴーラウンドのなかから、青色の馬を盗んでほしいと頼まれる。
恐竜の尾 The Theft of the Dinosaur's Tail
馬術クラブの会長で出版業を営む男が、マンハッタンの自然史博物館のティラノサウルス・レックスの完全な骨格標本から、尻尾の先の骨を二つ三つ盗んでほしいと依頼してくる。
陪審員を盗め The Theft of the Satin Jury
国じゅうで報じられている殺人事件の公判が行われている最中に、陪審員十二名と補欠一名全員を盗んでほしいと依頼され、ニックは「できなくはありません。身代金その他の営利目的でさえなければ」と答える。
皮張りの棺 The Theft of the Leather Coffin
カウボーイハットの男がニューヨークまでやってきて、テキサスの指折りの牧畜業者が事故で死んで翌々日が葬式だが、生前に彼が自分用にあつらえさせた、外側が皮張りの特別製の棺桶を盗んでくれという。
からっぽの部屋 The Theft from the Empty Room
入院中の男が、自分の弟の別荘の物置小屋にあるものを盗んでくれという、ところが何を盗むのか聞かされないうちに面会は打ち切られ、現場に行っても部屋はからっぽだった。
くもったフィルム The Theft of the Foggy Film
老年の俳優が、現在撮影中の映画でロサンジェルス空港で撮影をしたが、フィルムが技術的ミスでくもって撮り直しになった、そのくもったフィルムが処分される前に手に入れたいという。
カッコウ時計 The Theft of the Cuckoo Clock
ラス・ヴェガスのナイトクラブのコメディアンに呼び出され、クラブの経営者がもつもう一つのクラブの事務所の壁にカッコウ時計が掛かっているので盗んでほしい、価値はない、安物で時間さえ正確に合っていないんだという。
将軍の機密文書 The Theft of the General's Trash
ニックは休暇でワシントンに来たはずが、政治コラムニストに呼び出され、大統領の外務顧問である将軍のアパートメントから、毎朝将軍が出かける前に焼却シュートに投げ込むゴミ袋を盗んでくれと依頼される。
長年参加している会員制サイトで、毎年恒例のプレゼント企画に応募したら、ひさしぶりに運よく当選した。
当たったってお知らせメールをもらったんだけど、なにが当たったかはわかんないんで(希望賞品制ではない)、まあ、ただただ楽しみに待っていたら、本日届いた。
豊川孝弘七段揮毫の色紙。
「棋魂」って、一般的な(辞書にのってるようなって意味のね)ワードぢゃないかもしれないけど、とにかく迫力ある。
いまさら伸びしろとか無いであろう私のようなものでも、毎日朝晩手を合わせて拝めば歩一枚くらいは強くなれそうな気がしてくる。
さっそく、とりあえずウチにある額に入れて、飾ってみる。
うん、いいぢゃない。
ちなみに、これまでこの額に入れて壁飾ってたのは北浜七段の詰将棋色紙なんだけど、それは大事に引き出しに仕舞っておくことにする。
丸谷才一 2013年 講談社文庫版
丸谷さんの随筆集なんだが、いま振り返ったらこの古本買い求めたのは2019年のことだった、どうにも怠け者の読者で困ったもんだね私ときたら。
この本のできたいきさつについては、巻末の著者「おしまひの挨拶」において明かされている。
それまでに「お色気がらみの短い随筆」をいくつか書いて、それぞれに英語の題をつけたことがあったのだが、編集者の入ったある宴席でそれが話題になり、「誰かが、あれはアルファベット二十六字を全部書けば辞書仕立ての本ができる」と言ったことから、実行することになったそうな。
もっとも丸谷さんは、巻頭の「まづ最初に」のところで、イギリスの日曜新聞に「An A-Z of the Britsh and Sex」という読物があって、スクラップ収集してたことがあるので、その真似だと宣言している。
かくして、「おしまひの挨拶」にあるように、「やはらかいやうなペダンチックなやうな本ができた」と、かなり気に入ってるっぽい辞書風なものをつくりあげたんだが。
「EUPHEMISM」(婉曲語法・婉曲的表現)の章で、
>ところで言ひ落としたことがある。この本の題の「人間的な」といふのも婉曲語法ですよ。(p.72)
って言ってるように、ただの辞書ではなく色っぽいほうに傾いてる辞書である。
しかし単行本は2010年だっていうけど、当時丸谷さんは御年85歳ですよ、お元気というか意気盛んですねえ。
年齢のこと意識したついでにいうと、
>わたしはそのことをもつと丁寧に論ずべきでありました。つい話を端折つてしまふので、誤解を受ける。思へばわたしの人生はかういふ調子の言葉の足りなさの連続でありました。いろんな面でね。(p.209)
なんて調子の語りも、八十過ぎた作家の言葉だと改めて認識すると、なんか感慨がある。
それはそうと、辞書仕立てでつくるんなら、英文学に詳しい丸谷さんは「A-Z」の真似をしたかったのかもしれないけど、やっぱ古典にも詳しい丸谷さんに「いろは」順とかで、本朝の伝統である恋歌を織り交ぜながら、日本語版でやってほしかった気もする。
そう思いながら読んでくと、途中に、伊勢の「夢とても人にかたるな知るといへば手枕ならぬ枕だにせず」と、和泉式部の「枕だに知らねばいはじ見しまゝに君かたるなよ春の夜の夢」という歌があげられているところがあって、これについて、
>口語訳すると詰まらなくなる。そつと静かに口ずさんで下さい。日本文学の最上の部分ですよ。かういふ立派なものを原語で読めるなんて、日本人に生れたことのしあはせです。ゆるやかに口ずさんで、色ごのみの心にふけつて下さい。それがほんとのやまと心であります。(p.220-221)
っていうかたちの解説をしているところが、なんともいいなあと思った。
あと、どうでもいいけど、人間には二十四時間周期のリズムがある(これは当然のことながら「あのことは食前がいいか食後がいいか」みたいな話題と結びついてんだけどね)って話のなかで、
>よく、時間は均質に流れるものではない、なんて言ひますが、そのことはエロチックな面から見ても正しいので、人間の生はリズミカルなものなのであります。(p.277)
ってとこがあるんだけど、なんか印象に残った。その直後に「わたしの議論は次元が高いのである」って胸を張ってる調子もいいしね。
コンテンツは以下のとおり。
ACTRESS(女優、女役者)
ART(美術)
BARRISTER(弁護士)
COMMANDMENT(戒律)
CUP(カップ)
DIARY(日記)
EUPHEMISM(婉曲語法・婉曲的表現)
FASHION(流儀、様式、流行、はやり)
FLOOD(洪水)
GIFT(贈り物)
HOMĒROS(ホメロス)
HYPERBOLE(誇張法)
ICONOGRAPHY,ICONOLOGY(図像学)
JOKE(ジョーク、冗談)
KANGAROO(カンガルー)
LIBRARY(図書館)
LUNA(ルーナ)
MAGAZINE(雑誌)
MAY(五月)
MILKY WAY,THE(天の川、銀河)
NOSE(鼻)
ODOR(匂ひ)
PILLOW(枕)
POPE(教皇)
PORNO(ポルノ)
PROSECUTOR(告発者)
QUATATION(引用)
RHYTHM(リズム)
SAPPHO(サッポー)
SHOW(見世物)
TAPIR(獏)
U and non-U(上流と非上流)
VATICAN(ヴァチカン宮殿)
VOICE(声)
WOMB(子宮)
XENOPHOBIA(外国人嫌ひ)
YES(イエス)
ZIPPER(ジッパー)