many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

スター・ウォーズ THE PHANTOM MENACE

2012-03-30 19:23:59 | CD・DVD・ビデオ
ジョージ・ルーカス脚本/監督 公開は1999年だっけ? 持ってるDVDは2001年 20世紀フォックスホームエンターテイメントジャパン
えーと、スター・ウォーズ「エピソードI」を、いま、劇場で3Dにしてやってるらしい。
観たいなーと思っている。
公開当時、たしか3回は観たんだけどね。
(1週前の金曜か土曜の先行を出張先で、東京方面帰ってもう一度大きめなスクリーンで、ロードショーの終り時期に名残でもう一度。)
DVDもこうして持ってるし、いまさら3Dにしても、なにがどうとは思わないんだけどね。
(3Dは「アバター」しか観たことない。)
けっこう好きなんだよね、エピソード1は。
もしかすると一番好きかもしれない。
スター・ウォーズのよさはひとことぢゃいえないが(世代的思い入れみたいなのもあるし)、エピソード4・5・6のあとから、時代をさかのぼって1・2・3が出てきたんだけど、偉大なるワンパターンみたいなのが心地いいんだよねー、ファンとしては。
1でオビ=ワンが目の前でマスターがやられちゃうとこを見るのと(←いまさらネタバレも何もないだろ有名だから)、4でルークが目の前でオビ=ワンがやられちゃうとこを見るのが、シンクロしてるし。
(うん、それにしてもクワイ=ガン・ジンは、いいね。いかにも強そうな感じで作ったサミュエル・L・ジャクソンのメイス・ウィンドウなんかより、全然かっこいいジェダイだ。)
2でアナキンが腕切られちゃうのと、5でルークが腕切られちゃうのも同じ。師弟・父子でおんなじことしてる、っつー歴史の繰り返しが、運命を感じさせていいんだな、これが。
で、ときに誰かが「I have a bad feeling about this」(なんだかイヤーな予感がするぞ)なんて言おうものなら、来た来たって感じ。
どーでもいーけど、エピソード1のポッドレースってのは、誰がどうみても「ベン・ハー」だよね。
そーゆーのも、またいいんだな。スター・ウォーズに関しては、「紋切りぃ!」とか「陳腐ぅ!」とか、他がやったら言いそうなことを言わないで、素直に喜んで受け入れちゃうんだよね、私。
ということで、3D版を観に行くヒマがあるかどうか分かんないけど、いまさら本編見るのもなんなんで、今は、DISC2(特典ディスク?)のほうで予告編とか見て、観に行く気分を盛り上げてます。
「音声解説」
「メイキング・オブ・エピソードI」
「削除されたシーンとその製作秘話」
「アニマティクス」
「ビハインド・ザ・シーン」
「WEBドキュメンタリー」
「フォト・ギャラリー」
「ミュージック・ビデオDuel of the Fates(運命の闘い)」
「ギャラリー(ポスター&キャンペーン)」
「トレーラー集(オリジナル劇場予告編・TVスポット集)」
「『スターファイター』メイキング」
「DVD-ROMコンテンツ」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麗蘭

2012-03-28 20:37:53 | CD・DVD・ビデオ
麗蘭 2004年 東芝EMI・デジタルリマスタリング版
こないだチャボのエッセイについて書いてたら、やっぱ、やおら聴きたくなったので、仕舞ってあった「麗蘭」を出してきた。
オリジナルは1991年作品ね。
麗蘭(れいらん)ってユニットの名前は、仲井戸麗市の麗と、蘭丸の蘭である。
蘭丸は、ストリート・スライダーズのときはその名前だったんだけど、その後は土屋公平って名前でやってるらしいけど。
ちなみに、キヨシローは、麗蘭について、「中華料理屋みたいなバンド名つけやがって」とか言ってますけど。
チャボと蘭丸が組んで、なんかアルバム出した、って聞いて、さっそく聴きに走ったと思います、当時。
チャボがボーカルとしては前面に出てるんだけど、正直チャボのソロよりはイイ!と思いました、最初聴いたときから。
麗蘭に関して、私が再評価したのは、1994年だったかなあ、
ある日たまたまつけたテレビに(帰省時のTVKだったか、当時滋賀に住んでたからサンテレビだったか憶えてないけど)
麗蘭が出てライヴをやってました。
すっげー、カッコいいなー、って思いました。
(「今夜R&Bを…」と「ミュージック」だったかなぁ)
高校を卒業してから、大学・社会人生活の数年を通じて、触ることのなかったエレキギターを持ち出してきて、弦を新しく張り替えて、ジャンと鳴らしてみました。
やっぱ、チャボ、かっこいいわ。昔も今も、私のギターヒーローの中心のひとりは、まちがいなくチャボ。
「ミッドナイトブギ」
「待ちわびるサンセット」
「アメリカンフットボール」
「今夜R&Bを…」
「真夜中のカウボーイ」
「さみし気なパイロット」
「ユメ・ユメ」
「月の夜道でマンボを踊る友人の唄」
「ハイキング」
「ココナッツ バター」
「がらがら へび(P.Greenに捧ぐ)」
「ハーモニー(挽歌)」
「ミュージック」
「夏の色調」

このCDのクレジットも1991年のときのまま記載してあるんだけど、
「仲井戸麗市 Vocal,Gibson J‐50」「土屋公平 Acoustic GTR,SG,Stratocaster」みたいな詳細な書き方が曲ごとにあるのは、なんかウレシイ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼のセント酒

2012-03-27 20:33:38 | 読んだ本
久住昌之 画・和泉晴紀 2011年 カンゼン(この出版社、初めてきいた…)
こないだ読んだ「ひとり家飲み通い呑み」が、むちゃくちゃハマったんで、似たような感じらしき本が出てたのを見て、「こーゆーの別にそれほど好きってわけぢゃないんだけどな」とか自分に言い訳(出版社のマーケティングに負けた(?)んぢゃなく、俺は著者のファンだからってな言い訳)みたいなことしながら買って、読んでみた。
タイトルの「セント酒」、セントは銭湯のことです。
なんで「銭湯酒」って書かないで「セント酒」ってしてるかってのは、本文中にわかるような一節があるんで、特にここでつっこみません。
で、セントでも銭湯でもいいけど、それと酒って結びつきはなに?って思うとこだけど、
>まだ、日のあるうちに飲む酒は、うまい。
ってのと、
>日のあるうちといえば、昼間の銭湯もいい。開いたばかりの銭湯。
ってのが、
>となれば、明るいうちに銭湯に行って、明るいうちに酒を呑んだら、どんなにか気持ちがよくてウマイだろう。
という結論に至るわけで、そーゆーことした体験をまとめた本なんである。(↑の引用は「はじめに」から。)
ああ、そういえば、「ダンドリくん」にも、明るい午後のうちに銭湯に行って、いーなーとか言ってる一節があったなぁと思いだす。
著者は銭湯が好きなんだよね。広い湯舟につかって、生きかえるよーな心地がする心理をつかまえて、
>日本人の銭湯入浴は、実は宗教に近い行動だとボクは思う
みたいに喝破している。
でも、じつは私自身は、フロとか温泉とかに、それほど執着しないほうなので(さっさとあがる)、ここの銭湯はこんなとこがイイとかなんとか言われても、あまりピンと来ないというか、行きてーみたいな反応はしない。
でも、風呂上がりの一杯のうまさについては、はげしく同意するんで、やっぱ本書はおもしろい。
>日のあるうちに湯屋へ行って、帰りに蕎麦屋で一杯飲る。
>ああ、もうこの一行だけでシビレる。落語の世界。江戸の気分。
なんてとこ読むと、やっぱ、ああ、ああ!って思っちゃう。

第一話 おだやかな町、浜田山 「浜の湯」~居酒屋「かのう」
第二話 銭湯の親玉参り、北千住 「大黒湯」~居酒屋「ほり川」
第三話 生まれ育った土地、三鷹 「千代之湯」から焼鳥「万平」
第四話 ひと風呂浴びに、銀座 「金春湯」~蕎麦「よし田」
第五話 盗人、寅さん、立会川 「日の出湯」~もつ焼き「鳥勝」
第六話 注文多いよ、北海道 「山鼻温泉屯田湯」~ラーメン居酒屋「勝」
第七話 仕事場の町、吉祥寺 「弁天湯」~ビアホール「キリンシティ」
第八話 ブルースだぜ、寛政町 「安善湯」~焼鳥「一休」
第九話 雨に降られても、浅草 「蛇骨湯」~ダイニングバー「神谷バー」
第十話 思い出溢れる、神保町 「梅の湯」~居酒屋「兵六」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホセカレーラスに乗って、少年団の部班にまざる

2012-03-26 20:57:35 | 馬が好き
乗馬にいく。
花粉は関係ない私だけど、いい天気なんで今シーズ初めて、日焼け止めはほどこしていくよ。
いつもは少人数の月曜日なんだけど、世間は春休みなので、きょうはたくさんの子どもたちと一緒。
いつもよりちょっとだけ早くいって、並んでネワラあげたりしてると、それなりに楽しい。(どーでもいーけど、ひとの子どもが大きくなるのは早いねー。)

作業しているあいだに、某馬に顔面ヒザ蹴りくらうというアクシデントはあったけどね…。
さあ、ケガもしないで作業終了したし、乗るか。
馬はホセカレーラス。

あんた、ひとりで乗ってなさい的雰囲気を感じたんだけど、気づかないふりして、高校生たちの隊列のいちばん後ろにつく。
こないだ、今日はいないけど、ある先生に「たまには部班に入んないと」って言われたしね。
自分でも、そう思う。最近ぢゃあ、すっかり一人でテキトーに乗るのが慣れっこになってて、たとえばちょっと前に出てる感がないなーと思うと、おっしゃ、ちょいと景気づけに駈歩してから、アトのことは考えるかー!?みたいなことばっか、してるしね。
部班に入るとワガママできないから、それより前に、いろいろ準備はしとく。厩舎のまわりの常歩でハミうけと、受けたらクビ伸ばしてやるの繰り返しとか。
ホセカレーラスについては、前回の記憶があるんで、右手前を注意すること意識して、隊列に入る前に、常歩で右の巻乗りとかしてみる。人も馬上体操するけど、馬も柔軟しといたほうがいい。
さて、中学・高校生たちの後ろについて、いっしょに運動しだすと、けっこう延々と、速歩が続く。
途中から、横木通過があるんだけど、それやってる時間もけっこう長い。
横木通過は、踏み込ませるのにおあつらえ向きだから、ありがたく何度もやる。
列になって回ってるけど、ところどころ、右手前の隅角通過や巻乗りや輪乗りで、スムーズに内方姿勢がとれるように意識する。

どーでもいーけど、部班に入ると、前の馬を追っかけるくらいの勢いで突き進んぢゃうホセカレーラス。
すぐ追いつきそうになるのを、抑える。抑えてばっかだと、引っ張り合いっこになっちゃうんで、間隔あいたとこで、思い出したように、かえしてやると、実にいい感じで歩く。でも、すぐまた速くなっちゃう。
そしたら、横木通過。
横木に向かうコーナーのとこで強く推進して、向いたらウケてって感じでいきたいんだけど、こちらであれこれするまでもなく、速くなっちゃいそうなホセカレーラス。横木に向かうときに適度なコンタクトになるように心掛ける。
何度か繰り返す。通過したあとも強い感じがするんで、回転するとこで内の拳をウニウニとしたりする。
そのあと、輪乗りで駈歩。
駈歩では、最初左手前だったんだけど、ちょっと外向いてる感じがしたんで、内向ける。右手前のときは、やわらかーく内方姿勢になるよー気をつける。
駈歩で引っ張りあいっこしたくないんで、ヒジの開閉を意識して、馬についていく。
そんなに特に気になる問題はない感じ。でも、アタマ下げて、いい感じに思えたけど、あとで思えば、その時点で、起こした駈歩するよーにするべきだった。

横木一本置いて、それをまたぐ輪乗りの駈歩。
勢いでダダッていかないよーに、両前肢をそろえてポッコンと上がるような感じにしたい。そのためには近くまで踏み込んでいったほうがいい。
周回の4分の1くらいのとこから抑えはじめるよーにして、横木に向かっては待たせる感じ。最後だけ、手をラクにして、横木を越えていく。
んぢゃ、障害やるよ。
いままで素手で乗ってたんだけど、この調子でやってると、指の皮むけそうなので、ここで手袋はめる。
速歩でクロス飛んだら。そのあと横木4つ置いてある。
ギュっと座って押したりするんぢゃなくて、ハーフシートで通過。大事なのは、馬と重心を一致させた位置に人がいること。
それにしても、ホセカレーラスは行く気満々で、速く入りたがるので、隅角で強く内の脚をつかうどころぢゃない。向いたらウケるのにせーいっぱい。
ハミうけて、待って、障害に向かってくのって、ガーッと行くのに比べると、すこし弱く感じるけど、わかってくれば前に出てる感はあるので、安心して乗っていく。
そんなに問題なくメニューをこなしてけるホセカレーラスだったんだけど、最後の障害をクロスにしたとき、それはきた。
クロスを飛んで、横木を3本通過して、最後またクロスなんだけど、最初飛んだあと左に傾いてっちゃった。
あちゃー、知ってるくせに、やっちゃった。
次回からは直すように意識する。でもねー、事象が発生してから直すんだったら誰でもできんだよ。一発目から、逃がさないで真っ直ぐ行くよーにキメなきゃ。
修正を試みながら、何度か繰り返し。
最初のクロスを飛んで、横木を一本またいで、その次の横木で、手綱というか拳をギュッと握る。
もう一本、横木をまたいだら、最後にクロスがあるんで、そこでは手をラクにする。
最後の障害を垂直にする。
同じように通過してくんだけど、まだちょっと左に行く気がする。
これって、今日は最初っから意識してたはずなんだけど、輪乗りの駈歩まででは、わからなかった。障害を飛びはじめて、よーやくオモテに現れてきた。
そのあとも、何回か繰り返したけど、それほど左に寄ってかないよーになった。
でも、気づいたら、最初に飛んだあとの、自然と出る駈歩が、左手前になってるから、そのままいってるだけ。やっぱ右手前の速歩で入ってこなきゃ、課題になんないのかも。
最後の障害を80cmくらいのオクサーにする。
飛んだあと、人の体勢が前に崩れる。次回からは、飛んだあと、脚を入れるようにして、起こす。
「まだやりますか」って何度か言われたんだけど、最後まで私はオリないでやる。

でも、そーいえば、ホセカレーラスで障害飛んだ記憶あんまりないなー。ま、あまり先入観を持たずに、馬も人も気分良く運動できれば、それでいーのだ。
ただ、もうちょっと、引っ張らないでかえすとこつくってやればよかった。

おわったあと、見てた人に、ホセカレーラスの肩が出てないと言われた。
…乗り方わるいってことだろう。すいませんね。
先生には、やっぱ肩の出のこと言われたんだけど、この馬は背中がカタイと解説された。
でも、やっぱ、もー少しでも、踏みこませたい。そーすれば、なんとかなると思うんだよね。理想は、肩が出るっつーか、前肢が叩くよーな(?)駈歩。トモを重心に向けて踏み込ませることができれば、いーんだけど。

↑桜はまだ咲く気配が全然ない。
(ここの桜のみごとな景色も、ことしで見納め。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栞と紙魚子と青い馬

2012-03-25 23:16:47 | 諸星大二郎
諸星大二郎 平成10年 朝日ソノラマ・眠れぬ夜の奇妙な話コミックス
胃の頭町(いのあたまちょう)に住む女子高生コンビ「栞と紙魚子」シリーズの第2弾。
これは第1刷を持ってるから、出てすぐ書店でみつけて買ったんだと思うけど。
「本を読む幽霊」
“蔦屋敷のお嬢さま”と呼ばれている同じ学校の鴻鳥友子さんの家に、幽霊が出る。
その幽霊が「陳氏菜経」という本を読みながら屋敷のなかを歩いている。(この画は十分怖い。)
そこにたいして親しくもないはずの二人がなぜか招かれて相談されるという話。
「青い馬」
朝から一寸先も見えない霧の日に、公園で栞が青い馬を見かける。
濃い霧のなかで、いつもの街のはずが、どこか違ったふうになっていて、知らない商店街に迷いこんでしまう話。
「おじいちゃんと遊ぼう」
クトルーちゃんのお母さんが、孫に会いたがっている両親を、実家のほうから呼び出す。
クトルーちゃんのお母さん=作家の段一知先生の奥さんは、「外国の人」って言われてるけど、ふつうの外国ぢゃないっていうか、この世ぢゃないとこの出身。
なぞの生物であるムルムルが初登場。
「雪の日の同窓会」
記録的な大雪が降った日、学校の様子がいつもと違っている。
雪に埋もれた学校を会場にして、同窓会をしようとしている何かがいる。
鴻鳥友子さんが調理実習で大活躍、以降すっかりレギュラーになっている。
「足跡追って」
雨上がりの道端で倒れている爺さん、その近くに動物の足跡。
その足跡のぬしである伝説の中に生きる幻の生き物を、ずっと探しつづけているという爺さんに、この足跡を追って行き先をつきとめてくれと言われる二人。
「黄昏の胃之頭公園」
黄昏時になると公園に出るという幽霊のうわさ。
ベビーカーを押したヤンママ風の女の人なんだけど、そのベビーカーに恐ろしいものを乗せているという。
クトルーちゃんの番を頼まれて、胃之頭公園に来た栞と紙魚子がそれを目撃してしまう。
「空き地の家」
学校帰りに二人が空き地で、ちょっと変わった家をみつける。
ドアが開いていて、ガランとした部屋がひとつしかないんだけど、つい中に入ってしまう。
その後も、ほかにそこを通りがかった人が何人も出てくるんだけど、みんな吸い込まれるようにフラフラと家の中に入ってしまう。
前の“ベビーカーの女の人”の話は、ひとによって違う怖いものが見えるんだけど、こっちはひとによって違う欲しい物が見えてしまう話。
「頸山のお化け鳥居」
隣の首山町の頸山城の跡には、小さな頸山神社があって、その裏手の林の中にお化け鳥居という、不気味ないくつも並んだ鳥居がある。
鳥居をくぐっていって、奥にある石に向かって願い事を言うと、叶うという伝説がある。
願いがかなったら、鳥居をひとつ奉納する約束なんだけど、月の明るい夜にその石に血で鳥居の絵を画くというのが、その納めかた。
去年まで同じクラスだった友達が、興味半分で願い事をしたことから、奇怪な事件に巻き込まれる話。
「ラビリンス」
友達と、巨大迷路を売り物にしている、あまりはやってないさびれた遊園地に遊びに行く。
例によって、ここには迷路の出口がみつからないで何十年もさまよっている老人がいるとか、迷路に入ったまま出てこなくて行方不明になった人がいるとか、そういうウワサつきの場所。
4人で行ったのに、紙魚子以外の二人とは迷路のなかではぐれてしまった栞は、出口を出て家に帰ったあと、なぜか家の中で迷ってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする