many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

聊斎志異

2009-08-31 17:01:23 | 読んだ本
蒲松齢 作 立間祥介 編訳 1997年 岩波文庫版 上下巻
きのうのつづき、というのは『諸怪志異』という諸星大二郎のマンガのタイトルは、この『聊斎志異』から採られているからです。
それはいいんだけど、いま「りょうさいしい」と入力して、一発で聊斎志異と変換されたのに、ちょっとビックリ。
閑話休題。聊斎志異は、清の初めの蒲松齢という人が集めて書いた短編小説集で、聊斎はその書斎の号だそうです。
神仙、幽霊、狐狸妖怪、その他諸々の伝奇的な話を集めたものです。
この文庫は、その四百以上あるらしい話のうち91編を載せていますが、こういう不思議な話の集まったものは好きです。

市場で梨を売っている農民に梨をねだった道士が、譲ってもらえなかったのだが、周囲の人がひとつ買って恵んでくれたので、その梨の種を植えたところ、あっという間に木が生えて梨がたくさんなったので、その場にいた人にふるまった、道士が去ったあと気づくと、最初の農民の梨がひとつもなくなっていた。なーんて話、今昔物語か宇治拾遺物語にもありましたねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸怪志異 「異界録」「壺中天」

2009-08-30 20:31:04 | 諸星大二郎
諸怪志異(一)「異界録」 諸星大二郎 1989年 双葉社
諸怪志異(二)「壺中天」 諸星大二郎 1991年 双葉社

「爆発ディナーショー」と同様に、私が「アクション」を定期購読してた理由のもうひとつは、諸星大二郎のこのシリーズが載っていたから。(隔週だったかもしれない)
ちなみに、単行本でシリーズは(三)の「鬼市」、(四)の「燕見鬼」と続きますが、鬼市の雑誌連載は1997年、単行本発行は1999年と、前の2冊からは間が遠く離れています。物語も、オムニバス集である前2冊と違って、成長した阿鬼の活躍する長編ストーリーものになっているので、まあ別モノと考えてもいいんぢゃないかと思います。
このシリーズは、唐とか宋とか昔の中国が舞台とした伝奇ものなんですが、作者が怪異を描くなかには、SFものとか、「妖怪ハンター」シリーズとか、「栞と紙魚子」とか、いろいろあるんですが、あの独特の絵柄は、このシリーズが一番あってるんぢゃないかと私自身は感じています。
収録作品は、『異界録』が
『犬土』
『異界録』
『妖鯉』
『幽山秘記』
『鬼城』
『小人怪』
『魔婦』
『三呆誤計』
『花仙境』
『毛家の怪』
『連理樹』

『壺中天』に収められているのが、
『壺中天』
『盗娘子』
『山都』
『邪仙』
『巫蠱』
『眼光娘娘』
『狗屠王』
『封禅』
『篭中児』
『三山図』
『天開眼』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江口寿史の爆発ディナーショー

2009-08-29 18:34:03 | 江口寿史
江口寿史 1991年 双葉社
少し戻って、先週『フロムK』のとこで書いたんだけど、私が『アクション』を毎週買うようになったきっかけは、これの連載が始まったから、ときに1988年6月のことでした。
いきなりの週刊連載、ページ数こそ巻末4ページとはいえ、2色カラーなんで、大丈夫か、ほんとに連載続くのかとファンは心配してましたが。(当時、スピリッツで巻末に「コージ苑」があってヒットしてたせいか、巻末は各誌とも大事なページのようでした、たぶん。)
そのあたり、『なんとかなるでショ!』の単行本のうしろで、担当編集者座談会が収録されてますが、アクション編集の栗原氏から、いきなり長いものの連載は無理だから、なんでもアリの4ページでいいからリハビリとしてルーティンワーク化させたかったという内幕が語られていますけど。
ひさしぶりの連載開始のせいか、最初のころは確かに貯まってたのか(?)ネタは多彩で面白かったです。(ちなみに調べる限り、最初の5回は「正義の人たち」「こ・こ・は・な・に?」「恐怖の同人誌漫画を添削する」「ハードボイルドショッピング」「わたせの国のねじ式」 傾向の違う出してきかたです。)
しかし、編集部内でも、最初の10週のうち何回オチるか?という賭けが行われてたように、オチるのは既定路線だったようです。ちなみに、10週のうちの正解は、2回か3回だと思いましたが、おぼえてません。
連載15,6回めくらいの「Fジョイナー」ネタあたりから、あー締切に追われてるぅ!って感じになってきましたが、そんなあとに出た「理想の母」の1つめの絵は、描くのに9時間(だっけ?出典忘れた)かかったといわれてる伝説のあるものだったと思いますが、そんなふうに、ときどき力の入ったものが出てくるので油断なりませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沈黙の艦隊

2009-08-28 20:30:14 | マンガ
かわぐちかいじ 1989年~1996年 全32巻 講談社モーニングKC
えー、麻雀マンガの世界に入っていくと帰ってこれなくなっちゃうかもしれないんで、おとといの『はっぽうやぶれ』に戻って、かわぐちかいじつながりで『沈黙の艦隊』。
これは、完結してないと手をつけにくいって性格になってからの私にしてはめずらしく、リアルタイムで読んでたもののひとつです。とは言っても、「モーニング」を毎週買ったりはしてないんで、単行本の新刊が出るたび買って読んだっていう程度ですけど。
正確な時期としては、たぶん「モーニング」を読んで、面白いなって思ったころには、コミックスは6巻か7巻まで出てて、急いでさかのぼって1巻から読んで、あとは出るたび追っかけてっていう感じだったと思います。
でも、個人的に本当に面白いと思うのは、13巻くらいまで、北極海で潜水艦同士の戦闘をするところくらいまでで、あとは政治的な話になっちゃったんで、私の好きな潜水艦操舵の楽しみがそれほどないです。
意地で最後まで読んだようなもんですね。別に意地張る必要はないんだけど。(やっぱ未完のものを買い続けるというのは、そのへんが大変。ずるいようだけど、完結してから、評価の定まったものを読むほうがラク。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/4(よんぶんのさん)

2009-08-27 20:29:35 | マンガ
ほんまりう 昭和61~62年 全4巻 竹書房・近代麻雀コミックス
きのうのつづき、『はっぽうやぶれ』と同時期に読んでたんで、このふたつの作品は私のなかでは常にセットで挙げることが多い。
大学の応援部員だった主人公が、麻雀の世界に身を投じて、最強の雀士になるまでの物語なんですが、この作品が面白いのは、いかにもマンガっぽい主人公に都合のいい展開を強引につくるんぢゃなくて、理論っぽいものをかましてくるとこです。
なんつーか、ふつうの麻雀マンガが、野球漫画でいったら「アストロ球団」とか「侍ジャイアンツ」みたいに超人的なものだとしたら、これは水島新司もののようにルールに忠実であろうとしたり、「巨人の星」みたいに超人的なものにも一応理屈がついてくるってタイプのマンガです。
で、キモは、後半に出てくる「王牌打ち」という、牌の流れを読みきって打つ技なんですが、これは確かに読んでるうちにマネして現実にやってみたくなります。そういう意味で、前述のとおり「できっこねーよ、マンガのなかの出来事じゃん」って言わせないタイプのマンガなんです。
実際に私もやってみて、思ったとおりの牌を引いたことは、何回かあります。(ま、偶然なんですけど。できると自己満足、自己満足。)

9月22日付記 最後まで読むと、タイトルの意味わかって、ちょっと感動します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする