many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

村上春樹全作品1979~1989(8)短篇集

2012-08-30 21:53:56 | 村上春樹
村上春樹 1991年 講談社
きのうのつづき。
講談社からでた全集のようなものの第八巻。私はシリーズのうち、これしか持ってないけど。
第七巻が「ダンス・ダンス・ダンス」なんで、そのころまでのものしか集められてない「全作品」なんだが、その後のほうがすごい小説出てたりするのは周知のとおり。
みんな読んだことあるし、全集みたいのをそろえるつもりはなかったんだけど、これには読んだことのない「人喰い猫」と「トニー滝谷(ロング・ヴァージョン)」が入ってたんで、即買ったわけだ、当時。
「人喰い猫」は、導入部にそういう猫がいたってエピソードはあるけど、猫が主人公ぢゃなく、妻子をほっぽって新しい恋人とギリシャに行ってしまった「僕」の話。
あと、この短編集のなかでは、短編集『TVピープル』にも入ってる「眠り」が、けっこう好き。
この短編集は、収録作としては短篇集『パン屋再襲撃』のものをそのまま取り込んでベースとしているんだけど、「パン屋再襲撃」のすぐ後に「パン屋襲撃」が入ってるのが、かゆいところに手が届く構成。
別刷リーフレットとして、『「自作を語る」新たなる胎動』ってエッセイも入ってる。
「パン屋再襲撃」
「パン屋襲撃」
「象の消滅」
「ハイネケン・ビールの空き缶を踏む象についての短文」
「ファミリー・アフェア」
「双子と沈んだ大陸」
「ローマ帝国の崩壊・一八八一年のインディアン蜂起・ヒットラーのポーランド侵攻・そして強風世界」
「ねじまき鳥と火曜日の女たち」
「眠り」
「トニー滝谷」
「人喰い猫」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レキシントンの幽霊

2012-08-29 18:19:37 | 村上春樹
村上春樹 1996年 文藝春秋
なるべく順番に読み返してる村上春樹、つぎはこの短編集の番かな。
「レキシントンの幽霊」
友人の家で留守番を頼まれて、ひとりで泊まってる真夜中に、幽霊たちのパーティーの物音に目を覚ました話。
「緑色の獣」
地中から這い出してきた、細い鼻をもつ緑色の獣。ドアを開けて入ってこようとする獣を撃退する女性の話。
「沈黙」
ボクシングジムに通っているという大沢さんに、何の気なしに「誰かを殴ったことはありますか」と訊ねてしまった。大沢さんは中学生のときのつらい過去を話しはじめ、人の怖さについて語る。
「氷男」
スキー場で出会った氷男に魅かれた女性は、氷男と結婚する。幸せだったけど、繰り返す毎日に退屈をおぼえてしまい、たまには旅行に行こうと提案するが、行き先として南極を提案したときから、夫である氷男のなにかが変わってしまったようにみえた。
「トニー滝谷」
ジャズミュージシャンの息子として生まれたトニー滝谷は、絵を描く仕事でわりと裕福であった。あるとき原稿をとりにきた出版社のアルバイト、自分より15も若い女性に一目ぼれしてしまう。彼女はとてもいい子だったが、洋服を買うのだけは自分を抑えられないたちだった。
「七番目の男」
四十年以上前の、自分が十歳だったときの、台風による巨大な波に襲われたときの記憶を人々に語る、七番目の男。
「めくらやなぎと、眠る女」
オリジナルの「めくらやなぎと眠る女」を短く縮めたバージョン。新しい耳の医者に診てもらう年少のいとこに付き添っていく話。

なかでは、「トニー滝谷」が好きだな。
この短編は、以前「村上春樹全作品」って全集みたいなのが出たときに、そのなかの短編集のひとつに単行本未収録作品として入ってたのを読んだのが最初だった。
トニー滝谷ってのは、たしか村上さんがどこか外国に住んでたときに、手に入れたTシャツにプリントされてた名前。地方政治家のキャンペーンかなにかが真相だったと思うんだけど、村上さんは、そのインパクトある名前から、想像力をたくましくして、(本人どんな人か知らないうちに)この小説を書いた、んだったんぢゃなかったかなあ、たしか。
ふざけた題名に聞こえるけど、この小説のラストの一文が、とてもいい。そこにたどりついたとき、何かがカタンと音をたてて閉じるような感触がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まーた、落馬しちゃったよ

2012-08-27 19:30:57 | 馬が好き
ということで、今回は、振り返るにもあまりにバカバカしいので、表題だけで終わりにしようと思ったんだが。
だから、以下は、例によっての長い前置きみたいなものだけど、結論はタイトルのとおりなので、忙しいひとは読まなくてもけっこう。

夏休みは(火曜日を除く)毎日乗馬練習をしている少年団のみなさんのためにも、8月の終わりには、特訓の成果を発表する、競技会をしようってことになり、それは大賛成だったんだけど、どーせだからゲスト扱いで出場しませんか、って話がきたのは、もう数週間も前のことだったかな。
「出ないよ」って私、即答である。
出たくない理由は、あいかわらずだけど、基本的に競技に興味ないってのが、ひとつ。
でも、そう言いつつも、去年の暮れもそうだったんだけど、子どもたちと一緒に試合すんのは楽しいので、少年団大会だったら混ざりたいな、とは正直なとこ、思った。
でも、もうひとつの理由は、「練習してない、練習に行ってないから」ってのがある。
子どもたちと一緒に、毎日でも、週イチでも、練習に入ってたら、胸張って参加するんだけど、サボりまくりだからなあ、気まずい。
それに、何年か前のこと、四ヶ月のあいだ馬にさわらずにいて、三回練習しただけで、クロス障害に出たことも、事実あるけど、当時と今とでは私の意識が違う。自分の納得のいかない状態で、競技を(内輪だろうが何だろうが、どんなレベルであろうと)する気にはなれない。
ところが、そんな私の言いぶんは気にもせず、「勝手に割り振っときましたから」って大会のエントリー予定が持ってこられたのは、先々週、15,6日ころだったか。
見たら、最難関であるメーター級障害のとこに、私の名前があって、パートナーである馬はホセカレーラスだと。
瞬時に、私のなかでは、私=100センチって器ぢゃない、ホセ=(競技の)100センチは飛ばんだろ、って計算した。
ホセカレーラスは、優秀な馬なんで、練習のなかで、飛ばせば、障害だって、ある程度は飛ぶけど、100センチの試合に使うって感じはしない。…悪いんだけど、自分のこと棚にあげて、そんなこと言うのは。
でも、次の瞬間に、私は大笑いして、おもしろいじゃん!って言ってた。
こーゆーの、好きなんである。「誰がどうやっても飛ぶ馬を用意したから、ちゃんと飛んできてね」っていうより、よっぽど面白い。
これなら、出てもいいよー。っていうか、喜んで出させていただきます!
もう、俄然、やる気でる。「ホセは、メーター、飛ばんだろ!?」とか周囲に言いつつ、(みんな渋々同意するよ、)飛ばしてやる気満々になってくる。
んで、おとといの練習で、ホセ乗って、二回止まって。
でも、ガンガン行けば、飛ばないことないな、って確信も得て。

さあ、試合開始だ。二週間前までは、ダメもとで気楽だったのに、おととい練習で乗ったばっかりに、この程度の障害で落とせない、まで私の意識は高まってる。
ひとり乗ったあとに、二鞍目の出番で、私にまわってくる。
またがって、軽く速歩して、駈歩して、ゴー・スローダウンを確かめたら、速歩でクロス飛んで、駈歩で垂直飛んで、そのままオクサー飛んで、ああ、もう呼び出しがかかったよ。
入場して、敬礼。駈歩だして、巻乗り、そのまま一つ目に右手前で向かってく。
一つ目は難なく飛越、二つ目までは遠い。
一定のリズムを保つようにして、右へ回転するとこは意識的に強く、二つめに向かう、飛越、後肢が障害にかかったか、ちょっと音がして、振り返ったけど、バーは落ちてない、フゥ。
右回転して、ここで強く。三番目は、右90度回転してすぐって感じなんで、曲がる前に、前に出していく。強く出して、うけて、右に回転して、障害に真っ直ぐ向く、ウリャ! 飛越。続く四番も勢いで、飛越。
自然に左手前になってる。あー、三番、四番、よく飛んでくれた。四番で、また後肢が触れたような気がしたけど、バーは落ちてない。
んなことしか考えてないまま、左に大きくまわる。
正直、このときの記憶が、ない。終わったあと思ったんだけど、ボケーっとしてたとしか思えない。(後で、「四番のあと、人が、休憩してました」と私は語ったんだけど、まあ、そんな感じだったんでしょう。)
ラチ沿いから、左に曲げたとこで、「あれ?弱い?」ってことに気づいた。
グッと脚入れて、あわてたように前に出す。5番は垂直、飛んだら角度左に振ってあって6番。
まったく意味のないことなんだけど、私はホセカレーラスの右手前のバランスには懐疑的だったのに、左手前はいい駈歩できることを知ってたから、何の疑問もなしに、根拠のない自信を持ってた。左手前は何もしなくても飛ぶさって。
実際、内心では、今回の経路の、8つの障害のなかで、左手前が5番6番のふたつだけで、あとは全部右手前なのが不満だったほど。7番まで無事に飛んだら、すごく距離のある8番へは右回転だけど、真っ直ぐ向いたら(8番はいちばん高いから得意なほうがいいと思い)左手前に替えて飛んでやろうかと思ってたくらい。
なので、左手前で入る5番は、私のなかでは、いちばんイージー、極端な言い方をすれば、速歩でも飛ぶと思ってた。
ところが、助走が非常にあやしい、障害の前、2歩か3歩かで、仕掛ける、そーゆーことはうまくいかない。
ムリなんだけど、連れてけば何とかなるさ、って私の淡い期待は、当然のごとく、裏切られ、ホセカレーラスは、ビタ止まり。
拒止でやりなおせばいいのにね。
あらぁー、って思った私は、馬の前に投げ出されて、一回転。背中から着地、背負い投げ一本!
背中の広い部分から地面に接した瞬間、あー俺って落ちかたうまいよな、って、またしょーもないことが脳裏をよぎる。
落馬失権。
きょうは、左の手綱は放してないぞ、って思うんだけど、ホセが逸走してないんだから、べつに偉かぁないよね。
(※9月6日付記 後日、落馬した瞬間の写真を見せられたら、落ちても放していないのは右手の手綱だった。かくも人間の記憶はいい加減である。それにしても、翌日右腕(肘から手首までの間の内側)の筋肉が痛かった理由がわかったのはホッとした。)
残念。
終わってから、いろいろ反省。
敗因は、ひとつ。ちゃんと馬を前に出してかなかったこと。
落馬って事象自体は何の問題もない。たとえ、それが拒止であっても、私にとって大差はない。
なんで、もっと、ちゃんと前に出してかなかったんだろーな、って部分の反省は落ちても落ちなくても一緒。

でも、ホセカレーラスみたいな馬、ひとつ飛ぶたびに次の障害に向けてガンガン出してかなきゃならない。
そのことに、そーまでにすることに、何の意味があるの?って、きょう帰ってきてから、思っちゃった。
障害向いたら、「お!あれ飛ぶの?あれ飛ぶの俺の仕事!」ってなる馬と、障害向かってくのは楽しいんだけどね。
飛ばない馬を、むりくり飛ばそうとするのは、あんまり気が進まないなぁ。

でも、今日の拒止・落馬は、すごく良い経験だったので、今後、あいかわらず障害飛ばない路線に行くのか、ちょっと2,3ヶ月でも(思い切って、初めて)真面目に障害を飛ぶことに取り組んでみるか、ってのは今迷ってるところ。

でも、それはいいけど、顔(目の下)と腕が日焼けしちゃったんで、本格的練習開始は、やっぱ10月になってからにしよー、っと思ったもんでした。

※8月29日付記
試合始める前に、6時から、この日は試合に出場しないエイワヴァージニアに乗った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シングンレジェンドに乗る

2012-08-25 20:45:11 | 馬が好き
こないだの月曜日の乗馬のあと、腰痛になった。
火曜日は動けなかった。水曜日以降も、寝るとき横向きぢゃないとダメ。(仰向けの場合はヒザを曲げて立ててないと苦しい。)
ようやくおさまってきたけど、まだ歩くとき違和感があるし、靴下はくのに坐らないとヤだ。
しかーし、腰痛の95%は筋力不足である。うだうだ寝てるだけでは何も改善されない。
というわけで、予定通り、今朝は6時から乗馬に行く。

少年団の出欠をたしかめる前に、私の馬はさっさと決まってて、なんと、シングンレジェンドに初騎乗である。
シングンレジェンドは、父シングンオペラ・母ピロット・母の父ラムタラのサラブレッド、鹿毛、6歳。
乗馬苑にきたのは今年5月24日だから、まだ3ヵ月しか経ってないぞ。そんな馬に私が乗れるのか?
(↑競走馬を乗馬(私が乗っても大丈夫なおとなしーい乗馬)に改造するには、長い月日がかかると思っている、私。)

さっそく、馬装。…しようとしたら、後ろで馬房掃除しているのが気になったのか、急にソワソワしはじめて、前に出ようとしたり後ろ下がろうとしたり動いてるうちに、ビチッと引き手の金具が壊れてはずれちゃったよ。
代わりの引き手を一本持ってきてもらう間に、引いて少し歩って落ち着けようとしてたんだけど、クビにすっごい汗だ。どしたの、おまえ?
ヤだなあ、まだ野生の闘争本能(←競走馬の性格のこと言ってる)残ってんのかなあと思いつつ、ビビるそぶりを見せないようにして馬装する。

またがってみると、おやおや、思ったより、カッカするとか、逸って進もうとしたりってとこは無いよ。圧してやんないと動かないくらい。
そしたら、今日のところは、少年団の部班には混じらず、小さいほうの馬場で、各個で乗る。
長く常歩。ラチ沿いを左手前で回ってると、私の右脚が外ラチに挟まれそうになる。逆まわりしてみると、ラチから離れて内側に入ってきちゃう、とくに隅角。この時点で、右に傾かないように注意、って決める。
ようやく、そろそろと軽速歩。うーん、なんか軽快ぢゃないなあ。どんどん歩かせる。
それほど上下に揺れない。踏み込んでる感じもしないし、なんかペタペタとした歩きみたいなんだけど、腰の痛い私にはちょうどいい。
ちっとも動いてくれないんで、おそるおそる肩にムチをつかってみる。前に出始めたら、ムダな脚の圧迫をしないで、ラクにするように心掛ける。
両手前で何周かしたら、ぢゃあ、ちょっと詰めたり伸ばしたりしてみようと、小さめの輪乗りにする。
ハミはわりと簡単に受けてくれる。意外とクビというかアタマが高いというか人よりのあたりで大丈夫みたい。若いサラブレッドって、アタマを下げて、バランスが前のほうにいっちゃうイメージがあったんだけど、この馬はちょっと違うっぽい。
輪乗りは左右に傾かないように気をつける。馬の顔をちゃんと内に向ける。(というのは向け過ぎないということだけど。)心配するほど肩から逃げてっちゃうようなことはない。
んぢゃ、駈歩もやっか。
輪乗りで速歩で坐って詰めて、発進。ふつうに出る。
ムダにエキサイトするようなとこもない。ときどき弱くなりそうなので、脚でしっかりめに挟むと、それで反応する。ムダにひっぱらないように、私は手をラクにするように心掛ける。
5分休憩、休めで常歩。なんか、この常歩が物足りない。もうちょっと元気よく歩いてほしいんだけど。(休め中に脚使いたくない。)

そしたら、さっきより少しだけ大きめな輪乗り(30mくらい?)で、また速歩。
詰めたり伸ばしたり。駈歩したせいもあってか、さっきより前に出てるし、詰めるときは詰める。
伸ばすとき、ちゃんとうけてないもんだから、二度ほど自動駈歩が出てしまう。おさえて、速歩詰めるとこからやり直し。伸ばすのは思ったほどうまくいかない。

駈歩も詰め伸ばししてみる。反応するのを確かめたら、輪乗りのなかで見えるラチの一部を目印にして、ここからそこまで最初8歩だったら、次詰めたときは9歩になるようにとか。
それほどエキサイトしてこない馬なので、おさえたらすぐにラクにしてやることができて、腕力を使わずに済む。手を前において、一歩ごと腰が近づくように、でも、やってるうちに腰の痛い部分が意識にあがってくる、やだなあ。
よく誉めてやって、最後10分くらい常歩して、ほぼ1時間の練習おわり。馬はすごい汗。私もすごいけど。(練習の後って500mlの水が一気に入る。)
全身洗ってやって、まだ馬体が乾ききってないけど、馬房に入れて(乾くまで外に張っておくより、中のほうが馬は休めるだろうから)、次の練習へ。

月曜日に競技会やるんで、出場するホセカレーラスで障害を飛ぶ。
障害飛びだすと、ホセは意外とエキサイトするんで、走られないように抑えて、近くまで行って踏み切りたいなあ、ってくらいの漠然としたイメージをしてる。
本日の練習は、駈歩の感触が確かめられたらいいなあくらいにしか思ってない。
速歩でクロス2回、駈歩で垂直1回飛んだら、ぢゃあ経路まわって!って、早やっ!
障害は全部で8つ、ちょっとうろ覚えだったのを、ささっと見渡して頭に入れて、スタート。
一か所止まちゃった。ホセカレーラスは、止まるイメージなかったんだけど。
個人的には、前から、経路図見ててヤバイかもなって、ちょっと気にしてたところ。右手前で90度回転しての連続障害のひとつめ。
ホセカレーラスはどっちかっていうと右手前が不得手っぽくて、ここは回転してからの距離も無さそうだしって思ってたんだけど、わかってるくせに、しっかりと事前に前に出してあげなかったから、止まっちゃった。人のミス。
あとは、止まりそうなとこからでも上にあがってくれたし、遠くからでもボーンって飛んでくれたし、なんとか回れた。
右手前にいいイメージ持ってなかったんだけど、飛ぶじゃん!?ホセ!
んぢゃ、ついでなんで、ジャンプオフの経路。(減点4なのに、まわっていいのか?)
たった4つの障害なんだけど、イジワルな(?)経路なんで、おもしろい。
なのに、ふたつめの障害で、また止まっちゃう。
これは、得意の左手前なんで、心配はしてなかったんだけど、飛んだあと左に角度振ってあって連続障害があるんで、抑えてって飛んで、走らせないで一歩余計に入れて次を飛ぼう、とか、できもしないくせにスケベなこと考えて、前に出てもいないのにむやみに引っ張ってった結果、前進気勢たりなくて止まっちゃった。
うーん、むずかしいなあ。
でも、飛ばないかもなんて、ヘンな先入観もって、ホセカレーラスには悪いことしたなあ。
きょうの練習の結論として、ホセカレーラスは飛ぶよ! しっかりした助走して真っ直ぐ向ければ、ちっとやそっとの高さは飛ぶ。右手前も何の問題もない。
月曜日の本番は、勝ち負けはどうでもいいんで、しっかりとしたベースの駈歩で誘導したい。特に障害間の長いとこもあるし、馬の急ぐがままに任せるでもなく、引っ張っちゃうでもなく、しっかりと前に出てるシンプルな駈歩で経路をまわりたい。それだけ。障害を落とす落とさないは関係ない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーズヴェルト・ゲーム

2012-08-24 19:39:51 | 読んだ本
池井戸潤 2012年2月 講談社
夏の甲子園でやってた高校野球も終わったようだが。
年々興味が持てなくなってくるんだよね、高校野球。
子どものときはあこがれて全試合に近いくらいテレビ観てたと思うんだけど。
自分が高校を出て、そのトシを通りすぎちゃうと(つまり年下の少年たちがプレイするようになると)見ても何とも思わなくなることが増えた。
冷静に見ちゃうと、ヘタだしね、いっしょけんめやってんのに悪いけど。
(もちろん、プロ野球に比べて、という意味で言っている。ぢゃあ、おまえ全国出たことあんのか、とか言わないでよ。)
それでも、いちばん注目したのは、1998年かな、松坂の横浜高校が出た春夏、あのときはわりとアツくなって観た。
最近ぢゃあ、去年の優勝校のなまえも出てこないなあ。ガキんときはスラスラと10年分くらい、ヘタすると自分がリアルタイムで見てない歴史の部分まで、並べることができたんだけど。
それにしても、プロ野球を報道するのに、高校野球の決勝のときと同じ顔合わせだなんて、キャッキャッ言うのもヤメてくんないかね。
いつまでもそんな同窓会のノリというか、高校の延長のような視点で伝えてるから、つまんなく見えるんだよ、日本のプロ野球。
まあ「因縁」が好きだからな、日本人。でも、もっと技術に注目しろって。
閑話休題。
読んだ本の話をしなくては。
この本は、ことし6月くらいに買ってたんだけど、例によってツンドク(積ん読)しといて、今週、夏の甲子園も佳境に入ってから、ようやく読んだ本。
ガーッと勢いで読んだけどね。それなりに面白いし。
社会人野球、会社のなかの野球部の話。ご多分にもれず、景気がわるいんで、廃部になっちゃうかどうかって、きびしい状況での野球の話。
もちろん、会社の本業のビジネスの話もあって、まあ、どれもこれも大変です、いまの世の中。
あとは読んでみてください、読めばわかります。野球のこと、それほど知らなくても、だいじょうぶでしょう、それなりに楽しいと思います。
野球の試合とかねえ、チームが9人だし、ストーリーのなかで選手のこと(力量とかバックボーン)とか説明すんのめんどくさいんだけど、そこを野球好きで調べとくの好きな秘書(だっけ?女子社員)に語らせる、って技巧には感心しました。そういう手があったか、うまい。
こと野球に関しては、御都合主義だろうが何だろうが、私は寛容なほうです、基本的には。「すべての野球ファンは、奇跡を信じる」って言葉が好きだからね。
ただ、映画とかでよくある、クライマックスシーンにくるとスローモーションまわしちゃう演出は、好きぢゃないんだよなぁ。スピード感が魅力なんじゃん、野球の動きって。
その点、本書は、スピードあるまま場面を乗りきってると思うよ、そこも評価します。
突如、そういえば、小学生のときに読んだ「二死満塁」って児童向け小説あったなあ、って思いだした。あれに匹敵する面白さだ、なんて思った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする