many books 参考文献

好きな本とかについて、ちょこちょこっと書く場所です。蔵書整理の見通しないまま、特にきっかけもなく08年12月ブログ開始。

イイ大人

2024-03-28 19:20:06 | マンガ
泉昌之 1988年 河出書房新社カワデ・パーソナル・コミックス
これは去年9月の古本まつりで見つけて、つい買っちゃったもの。
なんでかっていうと、おなじ作者の『ダンドリくん』のなかで主人公ダンドリくんが、
>これ 前にも河出書房新社の「イイ大人」 って本の中でボク言ってんだよね
って宣伝しながら言ってるコマがあって、妙にタイトルが記憶に残ってたんで、おおコレがそうかって思ったもんだから。
ちなみに、ダンドリくんが単行本の舞台を変えてまで何を同じこと言ってるかっていうと、朝の駅で
>自動券売機で順番が来てから小銭を出す人 小銭を入れ始めてから目的地までの料金を調べる奴!! ダンドリがなってなーい!!
ってことなんだが、いまになってみればそういう光景、もうあんまり見ることないよねえ、いまだったらどうなんだろ、自動改札に入ってくとこで残高不足と機械に指摘される奴、とかになるのかなあ。
というわけで、この短編集読んでみれば、なかになんと「ダンドリくん」があった、読んだことなかったものなんで驚いた、初出は「スーパー写真塾」となってて年月日は書いてなかったが、もしかしたらこれがオリジナルで、「アクション」で初登場ぢゃなかったのか。
ほかには「一見の客」は、『食の軍師』でもおなじみのキャラクター本郷播が登場して、初めて入った店が酒も肴もとてもよくて、いい店を見つけたとひとり悦に入るんだが、やがて意外な展開が待ち受けているという、泉昌之によくある、らしい一篇だし。
「宴会の日」は、会社の仕事おわりのあとの部署10人くらいでの宴会なんだが、どの席にすわって周りのメンツどういうのがいいかとか作戦考えるんだがうまくいかない、って「最後の晩餐」なんかに似たテイストの話。
おなじことばっかりやってるなあと思うが、そこが安定感のあるおもしろさではある。
コンテンツは以下のとおり。
一見の客
宴会の日
ダンドリくん
豪快さんH
紐育の恐怖
狂った肛門
泉晴紀と久住昌之の「門外不世出写真一挙公開」
食物人間
ヤマダ怒りの朝
生活劇画OBASAN
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界短編傑作集5

2024-03-21 19:34:00 | 読んだ本
江戸川乱歩編 1961年 創元推理文庫
これは先月下旬くらいだったかに買い求めた古本、私にしてはめずらしく買ってすぐ読むことになった。
なんでこんな大昔の本を、しかも5冊あるらしいシリーズの第5集をいきなり、読むことになったかというと、フレドリック・ブラウンがお目当てだったんである。
こないだ読んだ『まっ白な嘘』の巻末解説のほんとおしまいまできたら、
>最後に収録作品の原題を掲げる。原書にはこのほかにもう一篇「危険な連中」Dangerous People が入っているが、これは本文庫の「世界短編傑作集5」に収録してあるので、重複をさけるために省略した。
とあって、椅子からずり落ちそうなくらいショック受けて、そりゃーねーだろーがよーとかブツブツ言って、すぐ探すことにした、ま、それだけブラウン短編集はおもしろかったんだが。
でも、いざこの短編集にとりかかろうかって段になっても、最初にブラウンのくだんの一篇とこ開けたりしないんだよね、律儀に最初から順番に読んでいく、好きなものから先に食べたりしない俺。
でも、そしたら並びは発表年代順にしてるだけらしい、つまらん、コンセプトあるんぢゃないんかい。
一読したなかでは、やっぱ「危険な連中」が一番かな、これはおもしろいっす、サキの何かと並べてもいいんぢゃないかなって気がするくらい、気に入った。
あと「十五人の殺人者たち」も秀逸、ただの殺人事件の探偵小説ぢゃあありません。「証拠のかわりに」は、探偵と、その事務仕事をしてる語り手のキャラがユニークで読んでて愉快なものがあった。
収録作は以下のとおり。どんな話か備忘録しときたいんだけど、内容語るとオチをばらしたりしちゃいそうなので、初めのほうから少し引用しといてみる。

「黄色いなめくじ」 The Yellow Slug(1935) H・C・ベイリー
>石炭酸のにおいが鼻につく玄関に立つと、ベル署長が顔を出した。
>「呼んだそうだが、用件というのは?」
>「女の子のほうも、まだ息はあるんです。ふたりとも、どうやら助かるらしいのです」
>フォーチュン氏は共同病室に案内された。

「見知らぬ部屋の犯罪」 The Crime in Nobody's Room(1940) カーター・ディクスン
>時刻も十時ちょっと前、デナムは千鳥足で、メディチ・コート荘のホールを奥へ進んだ。不寝番のピアソンは、自動エレベーターまでついてきた。
>「楽しいことがおありのようですね」
>ピアソンはわざと声をひそめて言った。デナムは笑ってうなずいて、いつもながら、きみはしんせつでいい人間だと言った。

「クリスマスに帰る」 Back for Christmas(19?) ジョン・コリアー
>「今年のクリスマスも」シンクレア大佐がいった。「ぜひまたごいっしょに祝いたいものですな、カーペンター博士」
>お茶が出るところで、カーペンター家の客間は、博士夫妻に別れの言葉を述べにきた人たちでいっぱいだった。
>博士に代わって、カーペンター夫人が答えた。
>「ええ、ええ。それはもう、きっと帰ってまいりますわ。わたくしがお約束いたします」

「爪」 The Fingernail(1941) ウィリアム・アイリッシュ
>元警部のモロウは、友人のあとに続いて、壁に面したテーブルの一つについた。
>「ここは食い物がいいんで知られている家だがね」(略)「来たこと、あるかい?」
>モロウはどうもはっきりしないといった面もちであたりを見まわした。「ロベール料理店」と口の中で、「待てよ、覚えがある。ぼくが強力犯係から退職する前だったが、殺人犯をここまで追い込んだことがあったよ――そしてまた逃がしちゃったんだが。注文が済んだら、その話をしようか」

「ある殺人者の肖像」 Portrait of a Murderer(1942) Q・パトリック
>マーティンとわたしとは、第一次世界大戦の後半に、あるイギリスの学校でともに学んだ仲であった。十四歳のころマーティンは、(略)べつにこれという特徴もない少年だった。どこといってほかの生徒たちと違ったところもない少年だったが、ただ、彼にはオリン・スレイター卿という父親があった。
>このオリン卿という父親があるだけで、マーティンは悪い意味でとんでもなく有名にされてしまった。

「十五人の殺人者たち」 Fifteen Murderers(1943) ベン・ヘクト
>現代の医学者たちの集まりのうちでももっとも神秘に包まれているのは、ニューヨーク市で開かれる、Xクラブと自称している有名な医学の大家たちばかりの団体の会合だった。この医師たちの小さな一団は、三ヵ月ごとに、イースト川を見おろすウォルトン・ホテルに駆けつけ、近ごろの新聞記者の目さえもとどかない、ドアというドアには鍵をかけた室内で、夜明けまでも続く、えたいのわからない謀議をこらした。

「危険な連中」 Dangerous People(1945) フレドリック・ブラウン
>小さな鉄道の駅のプラットホームのはしに立って、ベルフォンテーン氏は、ちょっと身ぶるいした。空気はかなり冷たかったが、身ぶるいしたのは寒さのせいではない。遠くのほうでまた鳴りわたったサイレンのせいなのだ。夜のやみのなかに、遠くかすかにきこえる物悲しい音――悪魔の苦悶の叫び。

「証拠のかわりに」 Instead of Evidence(1946) レックス・スタウト
>むろん、女ぎらいのニーロ・ウルフは顔をしかめていた。そして、約半インチばかり頭を左右にふった。これは、ニーロ・ウルフにとって、非常にはっきりした否定の態度だった。
>「だめですな」ニーロ・ウルフは力をいれていった。「今までにも、おそらく二百人以上の男女が、現在あなたが腰かけている同じ椅子にすわり、命をまもってくれ、とわたしにたのんだ」ニーロ・ウルフは視線をぼくのほうに切りかえた。「正確にいって、何人だ、アーチイ?」
>おれは調子をあわせて、こたえた。「二百九人」
>「それを、ひきうけたことがあったかね?」
>「いいえ、一度も」

「悪夢」 Nightmare(1950) ディビッド・C・クック
>ポーリンは神経質に暖炉の上の時計に目をやった。針は九時三十二分をさしている。弱々しくため息をついて、彼女は雑誌のページをめくったが、それもあっさりカクテル・テーブルの上にほうり出してしまった。(略)
>両手を見ると、ぶるぶる震えている。九時を過ぎてからというもの、彼女は電話のベルが鳴るのを、今か今かといらいらしながら待っていた。ラリーはペンシルヴェーニア停車場に到着しだい、すぐに電話をかけると約束した。それなのに、もう三十分も遅れている。

「黄金の二十」 The Golden Twenty(1943) エラリー・クイーン
これは小説ぢゃなくて、エラリー・クイーンが選ぶすぐれた書物のリストなんで、そのタイトルを並べとく。
A 最も重要な短編推理小説一〇
1 エドガー・アラン・ポオ 「小説集(テイルズ)」(1845)
2 サー・アーサー・コナン・ドイル 「シャーロック・ホームズの冒険」(1892)
3 アーサー・モリスン 「マーチン・ヒューイット探偵」(1849)
4 バロネス・オルツィ 「隅の老人」(1909)
5 オースチン・フリーマン 「ジョン・ソーンダイクの数々の事件」(1909)
6 ウィリアム・マクハーグとエドウィン・ボルマー 「ルーサー・トラントの功績」(1910)
7 G・K・チェスタトン 「ブラウン神父の童心」(1911)
8 アーネスト・ブラマ 「マックス・カラドス」(1914)
9 メルヴィル・ディヴィッスン・ポースト 「アブナー伯父」(1918)
10 H・C・ベイリー 「フォーチュン氏を呼べ」(1920)
B 最も重要なる長編推理小説一〇
1 エミール・ガボリオ 「ルルージュ事件」(1866)
2 ウィルキー・コリンズ 「月長石」(1868)
3 アンナ・キャザリン・グリーン 「リーヴンワース事件」(1878)
4 サー・アーサー・コナン・ドイル 「緋色の研究」(1887)
5 E・C・ベントリー 「トレント最後の事件」(1913)
6 フリーマン・ウィルス・クロフツ 「樽」(1920)
7 アガサ・クリスチィ 「アクロイド殺害事件」(1925)
8 S・S・ヴァン・ダイン(ウィラード・ハンチントン・ライト) 「ベンスン殺人事件」(1926)
9 ダシール・ハメット 「マルタの鷹」(1930)
10 フランシス・アイルズ(A・B・コックス) 「レディに捧げる殺人物語」(1932)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・マスターピース 凖古典篇

2024-03-14 18:58:05 | 読んだ本
柴田元幸編訳 2023年 スイッチ・パブリッシング
これは去年の8月ころだったか書店で見かけて、なんかおもしろそうな気がして、しかしちゃんと読むかなと、ちと迷ってから買ったもの、案の定ずっと放っておいて読んだの最近。
副題に「柴田元幸翻訳叢書」となっていて、柴田元幸さんは『本当の翻訳の話をしよう』とかでおもしろかったんで、信頼して買ったってとこはある。
帯に「アメリカ合衆国で書かれた短篇小説、その“名作中の名作”を選ぶ。」とあってアンソロジーなんだが、これに先立つもので「古典篇」っつーのがあるらしく、第2弾だというがそんな企画が進行していたなんてまったく知らんかった。
編訳者あとがきにいわく、二十世紀前半の1919年から1947年に書かれた作品を集めたが、
>今日人々が最新の配信映画・ドラマを「あれ観た?」と話題にするように、優れた短篇が雑誌に載れば「あれ読んだ?」と話題になった時代の粋を集めた一冊である。再読、再々読に堪える作品ばかりである。何度も味わっていただければと思う。(p.253)
ということらしい、いやー、どれも知らんもんで不勉強が恥ずかしいが、こういう出版はありがたいねえ。
なんの話なのか要約っつーか説明っつーかしづらいものもあって、すべてがおもしろいとまでは思わなかったけど、一読したなかで気に入ったのは、「三時」かな。
推理小説系の短篇集と並行して読んでたって私的な事情も影響してんだろうけど、妻の浮気を疑って、謎の訪問者が来るであろう午後に、二人とも吹っ飛ばしてしまおうと自宅の地下に手製の時限爆弾を仕掛ける時計職人の話なんだけど、なかなかスリリングで、オチもあって安心する。
気になったのは「失われた十年」かな、フィッツジェラルドって私はろくに読んでないけど、もしかして村上春樹さんはこういうのを書きたかったんぢゃないだろうかって気がする、根拠ないけど、ただの印象として。
週刊誌の編集者オリソン・ブラウンは編集長から訪問客のルイス・トリンブルを昼食に連れてってやってくれと言われる、トリンブル氏は長いこと、そう十年近く離れていたので「いろんなものを見ていないと感じておられる」状態と紹介される。
だけど十年どこで何してたか訊いてみても、話したくないのか明瞭な答えはかえってこないので、オリソンはあまり詮索しないでガイドに徹する。
でも、「何を一番ご覧になりたいですか」って訊いたら、「人々の後頭部」とか答えてくるんで、いろんなひとと連れ歩くのに慣れてるオリソンにとっても、ほんと謎のひとなんだが。
おかしいのか哀しいのかわかんなくなるようなとこがいいですね。
収録作は以下のとおり、並びは発表年順だそうだ。(「広場でのパーティ」は作者の死後に発見されたらしいけど。)
グロテスクなものたちの書 The Book of the Grotesque(1919) シャーウッド・アンダーソン
インディアン村 Indian Camp(1924) アーネスト・ヘミングウェイ
ハーレムの書 The Book of Harlem(1927) ゾラ・ニール・ハーストン
ローマ熱 Roman Fever(1934) イーディス・ウォートン
心が高地にある男 The Man with the Heart in the Highlands(1936) ウィリアム・サローヤン
夢の中で責任が始まる In Dreams Begin Responsibilities(1937) デルモア・シュウォーツ
三時 Three O'Clock(1938) コーネル・ウールリッチ
納屋を焼く Barn Burning(1939) ウィリアム・フォークナー
失われた十年 The Lost Decade(1939) F・スコット・フィッツジェラルド
広場でのパーティ A Party Down at the Square(1996;1930年代後半執筆と推測される) ラルフ・エリスン
何度も歩いた道 A Worn Path(1941) ユードラ・ウェルティ
分署長は悪い夢を見る――または、ヒル&ヒルにアミタールを入れたのは誰だ? The Captain Has Bad Dreams: or Who Put the Sodium Amytal in the Hill & Hill?(1947) ネルソン・オルグレン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野良猫を尊敬した日

2024-03-07 19:30:33 | 穂村弘
穂村弘 2021年 講談社文庫版
ひさしぶりにまだ読んでないものを読むことにしてみた穂村弘さんのエッセイ集、買ったの今年の1月だったかな、最近読んだ。
初出はおもに2010年から2016年くらいにかけての北海道新聞に掲載されたものらしい、単行本は2017年刊行、知らんかった。
タイトルの「野良猫を尊敬した日」ってのは、どういうことかというと、ちゃんとそういう題の一節があって、風邪をひいてしまって(2016年なんで現在ほど感染症に深刻ではなさそうだが)熱はあるし節々は痛いしだけど、翌日には入場料とっての人前に出る仕事があってキャンセルできないのでツラいなあと思うなかで、
>でも、と考える。野良猫はもっと大変だよな。だって、私には家も布団も暖房も加湿器もルルアタックも葛根湯もポカリスエットもある。それなのに、こんなに苦しいのだ。
>一方、野良猫には何もない。今みたいな真冬に風邪をひいたら、一体どうするんだろう。
>熱でふらふらの私の頭の中で、野良猫への尊敬の思いがむくむくと膨れあがっていった。(p.221「野良猫を尊敬した日」)
というように考えたって話なんだけど、自分の体調でいっぱいのはずなのに、なんで野良猫へ思いを巡らせちゃうのか、そういうトンでる発想がおもしろいですね前から。
穂村さんのエッセイには、よく、ほかのひとはふつうにやっていることが自分にはどうしても自然にできない、みたいな告白のようなネタがあって、本書にも、採血のへたな看護師にあたってしまったけど他のひとに代わってよと言えないとか、スターバックスに行くとおしゃれすぎて自分の身の丈にあってないような気がしていつも同じものしか注文できないとか、まあ、あるんだけど。
おや、と思ったのは、女性と話していると男の幻滅ポイントについて教えられる、たとえばキーボードのエンタキーだけ強く叩く人がいて嫌だとかって言われたりしたときに、
>こういう機会があるたびに、メモメモと思いながら、私は覚えたばかりの幻滅ポイントを自分の手帳に書き込む。人生の参考資料だ。(p.93「男の幻滅ポイント」)
って書いてたんで、あー、そーゆーのまめに学習するんだーと感心した、「人生の参考資料」って言いかたがいいねえ。
あと、長年インターネット環境を自宅につくらないでいたり、所有してる車に全く乗らないでバッテリーがあがっちゃって毎度交換してたりすることについて、
>こういう性格をなんというのだろう。惰性的というか慣性的というか、目先のちょっとしたハードルを越せないまま、結果的に起こる面倒をいつまでもいつまでも引きずってゆく。(p.74「できない人」)
って反省するのはいいんだけど、そっから、
>銀行強盗とか密輸とか複雑な詐欺とかのニュースをきくたびに、凄いなあ、と思う。なんて計画性と行動力があるんだろう。そんなに頑張れるなら、犯罪に手を染めなくても、普通の仕事だって充分できるだろうに。(同)
って方向に感想をもってくのは、やっぱちょっとトンでておもしろい。
でも、一読したなかでいちばん私が興味ひかれたのは、穂村さん自身のネタぢゃないんだけど、次のようなもの。
>先日、大学の先生をしている人から次のような話をきいた。新入生に向かって最初の授業を終えたところで、いつものように尋ねたのだという。
>「何か質問はありますか」
>それに対して、ひとりの学生が手を挙げた。
>「ここからいちばん近い自販機の場所はどこですか」
>うーん、と私は思った。そして彼に尋ねた。
>「で、何て答えたんですか」
>「ふざけんな、って叱ったよ」
>だろうな、と思う。我々の感覚からすると、それが常識だ。(p.68「常識の変化」)
まさかフィクションではなかろうが、たぶん新入生はなんもおかしいとはおもってないんだろうと思うと、世の中はどんどん不思議になってるなあって気がする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする