goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

年頭のミーティング

2009-01-03 | 陸上競技
先程も少し書きましたが、練習前にミーティングをしました。最初に各学年男女代表1名が今年度の抱負を述べて最後にキャプテン。最近のパターンですね(笑)。この辺りできちんと話が出来るかどうかで普段から考えているかどうかが分かります。

その抱負を聞いてから私が話す。これも最近のパターン(笑)。

抱負とも重なる部分ですがもう一度自分自身の『目標』について考えてみるように話しました。単に『目標』について考えるのではなく、その『目標』を達成するためには「どんな力が必要か」を考える必要があります。『目標』を設定したから人は動くのではありません。その『目標』を達成するために必要な要素がきちんと分からなければ何も変わらないのです。「どんな力が必要か」を考えて、それを身につけるために「自分がやるべき事は何か」を分析する。ここで初めて『目標』の意味が出て来るのです。面倒な作業ですが、本当に『目標』に向かってやろうと思うなら「自分がやるべき事は何か」が分からなければ『目標』を決めて満足しているだけで何も変わりません。昨年きちんと考えさせましたが、ここはもう一度考えてみる必要があると思い話をしました。日誌に書かせます。

あとはこれからの考え方について。私が大学院時代に専攻していた運動心理学の分野から話をしました。「やることは同じでも場所が違えば…」という話を心理学の分野ではよく使われる話をベースに話していきました。私の修士論文のテーマは「不安」でした。「あがり」についても自分の失敗談を交えて話して、これからどのような意識で取り組むべきかを考えていくように話しました。勝負のかかった場面で初めて経験する「感情」があります。それをあらかじめ予測してイメージする。全ての場面での出来事に対して耐性を身につけていく必要があります。これはこれまでの練習の中でもかなり意識させてきましたが、これからはもっと具体的に「~という場面だったらどうするか?」という投げ掛けをしていこうと思います。メンタルリハーサルってやつですね。漠然と練習するのではなく、全ては試合で力を発揮させるためのトレーニングに結び付けていく必要があると思います。ある意味日常的にやってきた部分です。
身体的トレーニング、技術トレーニングに加えて心理的トレーニング(大袈裟ですが(笑))を実施していこうと考えています。考え方を変えていくトレーニングをするのがメンタルトレーニングだと思っています。それなりに勉強もしてきています。やっていきます。

あとはメンタルトレーニング的なモノと重なる部分がありますが、「苦しい時に何を考えるか?」について投げ掛けました。いつもの練習で苦しい時に何を思って走るのか??「あと1本走ったら終わりだ…」なんていう考え方では「走るだけ」で終わってしまう。こういう場面でどのようなイメージを持つか?イメージをする事自体が慣れていないかもしれませんが、これからはこの部分も改善していこうと思います。全ては「考え方次第」だと思っています。物事をどのように捉えるかで全ては変わってくる。練習の全てを「強くなる」ためだけに使いたいと思います。この辺りはこれから取り組む中で課題が出て来ると思います。

新年、この3つの話をしました。相手が何を伝えようとしているかを理解する力が必要です。分からなければ他の者に聞いてでも理解しろと話しましたがどこまで真剣にとらえたでしょうか?これからの取り組み、また様々な部分の成長が期待できると思います。選手の成長を近くでみることができるというのは幸せだと思います。多くの事を学びたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習再開

2009-01-03 | 陸上競技
まだ三が日ですが、明日から合宿があるため早々に練習再開しました。最初は新年の抱負を各学年男女1人ずつ言ってから簡単にミーティング。これに関してはまた別に書きます。

ミーティング終了後、例年のように近くの神社に初詣。最近はここでお参りをして絵馬を書き、福みくじを引くのが恒例行事になってます。男女ともそれぞれが目指すモノを書いていました。神様に誓って努力をするというのだから嘘はつけませんね。それに見合う姿勢を見せてほしいものです。
その後福みくじを全員で引くがやはり8等(一番下)。あまり期待はしていませんでしたが、こういう「くじ運」もありません。いつものパターンですね。最高は5等が2人。差が激しい。15人引いて8等3人というのは全体としては運が良いと思いますね。私が悪いモノを全て背負っていくのでしょう(涙)。

学校に戻りまた基本的な動きの繰り返し。年が明けてもそんなに変化はありません(笑)。身体の投げ出しと脚運び、重心の移動を伴った動きをひたすらやりました。ある程度回数をやらないと動きの変化は見られません。一時的に変わってもまた戻るのでひたすら繰り返していく以外にはありませんね。動きとしてはまずまずでしょうか。4日間でそれなりに動いていたのではないかと思います。まー当然ですが…。

後はウエイトとシャフト補強。定期的に刺激を入れていかなければいけません。久々にウエイトを見ましたがそれなりに筋力はついてきているようです。あとはそれをきちんと使えるかどうかだけ。シャフト補強と組合せていくことでそれなりに動きも良くなっていくと思います。上半身と下半身のタイミングを合わせる必要がありますし、うまく身体をコントロール出来るようにしていくことも重要です。まだまだやることはたくさんあると思いますが、これも地道に繰り返していって筋力と神経系のトレーニングの組合せをしていこうと思います。

年始の練習としては十分な内容と雰囲気だったと思います。明日からの合宿、どれだけ自分達を出せるか?見ていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする