goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

ミーティングと練習

2009-01-08 | 陸上競技
今日は始業式があり学校自体は午前中で終わり。少し勉強をさせてからミーティングを実施しました。

ミーティングの内容は「冬期の前半を振り返って」 です。合宿までが前半だと考えていましたから各自がどれだけ考えているかを他の選手に伝えさせました。全員が話すには少し時間が足りなかったので数人をキャプテンに選ばせて話をさせました。それぞれが思う事があったと思います。
こういう機会に「聞いた振り」をしていても何も変わりません。『心』がどれだけ動くのかが重要で、意識して話を聞かなければ感じるものも少ないと思います。人数が増えると全員が同じレベルになるのは難しいですが何を感じるのかは大きいと思いますね。

ミーティングではキャプテンが私の言いたいことをほとんど言ってくれたので私の話は少し省略(笑)。これまでは「心」を作る時期でしたが、これからは「力」を上げる時期です。狙う部分が変わってきます。ベースになる「筋力」と「取り組む姿勢」を意識して育ててきました。これからは「力」を上げるためには専門的な部分の強化が必要になると思います。どれだけ「意識」が高くても「力」が付かなければ何も証明出来ません。やるからには圧倒的に強くならなければいけないと思います。あとは最終的に力をどれだけ発揮できるか…。きちんと『心』が前を向き続ければ必ず強くなると思います。

ミーティング後は技術練習について。私の勉強不足を謝りました。これから『力』を上げていくためには私がきちんと課題を克服するための指導力を身につけなければいけません。合宿で感じたことに関してアドバイスを頂いた(迷惑を承知の上で聞きました…)ので、それを自分なりに解釈して意味付けと課題を考えました。合宿中に感じたことがあったのですが「少し位はいいか…」と流してしまった部分がありました。「どうかな…」と思った動きがあって、選手に確認したら大丈夫だと言っていたので流してしました。反省です。
他にもスティックを使った動きで良くない動きをしていました。「引き出し」を強調し過ぎてしまい、基本的な動きを崩していました。「練習の流れ」を意識するあまりきちんとした部分が見れませんでした。スティックの使い方、上手くなかったと思います。しっかりと考えてみると前日にkubota先生が「ヒント」を話していたのですが、上手く頭の中で整理出来ていなかった気がします。見ていて気付いていてもそこを流していたら意味がないのです。

それにより私の「思い込み」の部分が少し解消されたと思います。「縦の動き」の意味…。スティックを使う意味…。アドバイスをもらい整理する事で少し見えてきました。何を意識させるべきかを考える必要があります。

その中で見えてきた部分を選手に説明しました。黒板に板書しながらどういう事を意識するべきかを理解させる試みを。完全に理解できていなくても出来るとは思いますが、何を目指しているかをきちんと考えていく必要があると感じました。加速段階と中間の意識を確認しました。「結果」的にどうなるのか?スティックを使った縦の動きは何を意味するのか?私なりに答えを見つけていきたいと思います。

選手はかなり努力しています。これを伸ばせなかったら私の「力不足」だと思います。意識レベルに合った「力」を身につけるためには指導者が更にレベルを上げなければいけません。そのために私に出来る事は全てやりたい。カッコ悪いかもしれませんが、他の指導者にアドバイスをもらいながら学んでいきたいと思います。「自分の指導が一番だ」なんていうレベルには届いていません。まだまだ出来ないことが多い。32歳の年齢に見合う指導が出来ていないかもしれませんが、まだ伸びる要素はたくさんあると思います。様々な方々に迷惑をかけますが、自分の「力」を上げない限りは選手の「力」を上げることはできません。

話をしながら頭の中を整理して練習内容を考えていく事ができました。選手の大半は「強くなりたい」という気持ちで話を聞いていたと思います。気持ちが無い選手にとっつはしんどい時間になるかもしれませんが、「本気」の者に取っては貴重な技術指導を含んだミーティングだったと思います。

しっかりと考えていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新学期始まる

2009-01-08 | 陸上競技
今日から新学期が始まります。例年1月は商業系の選手にとっては正念場になります。練習もしますが毎日検定課外があるので時間の確保が難しくなります。なんせ練習開始が5時ですから上手く配分しないとやるべき事が出来なくなります。逆にこの時期をきちんとした意識で取り組めたら全く違う結果になると思います。例年のつまづきはこの時期から始まります。様々な理由をつけてやるべき事をやらなくなります。本当に目指す場所があるならそこに向ける『心』の強さを示す必要があります。

検定課外中は他校との合同練習は実施しないようにしています。勉強時間が確保できなくなりますからね。他校との練習は集中して実施しないと意味はありませんからね。2月にはまたどこかにお願いして練習させてもらおうと思っています。

3学期が始まったので、冬期練習も次の段階に進みたいと思います。負荷を少し増やしていこうと思っています。重りの負荷も走練習の負荷も次の段階に進めていくつもりです。シャフト補強もウエイトも少し形を変えて負荷を増やしました。基礎筋力のアップが課題ですから様々な方法で取り組んでいきたいですね。まだまだ私自身勉強不足で「本質」を見抜けない部分がたくさんあります。情けない話ですがきちんと考えていかなければいけない時期だと思います。私も選手もまだまだの部分があるので伸びる要素が多いと感じています。この3学期、色々な事を意識して取り組んで行き様々な事を学びたいと思います。

練習などはまた後でかきます。一先ず3学期の概要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする