特別書く必要があるかどうかわかりませんが、少し思うことがあったので。
部活が終わって帰宅してから選手からメールがありました。「今日の練習で自分に足りないことがあると改めて感じた。それを克服するためにどうすればいいか?」という内容でした。明日聞けば良いのでは?と思われるかもしれませんが、最近取り組みが飛躍的に良くなって来ている選手からのメールだったのであえて書きました。「何とかしたい」という気持ちがあったからメールしてきたのだと思います。
これまでの意識はチーム内でも「まだまだ」でした。これは私が直接「甘い」と言い続けて来ていましたから、ビビっていた部分もかなりあると思います(笑)。ここ最近の取り組みは入学当初と比べると全くの別人ですね。走りもひどかったですから(笑)。今はチーム内でもムードメーカーに育ってきました。もちろん「まだまだ」ですが、それなりに自覚が芽生えてきたのではないかと感じています。集中が続けば400mでもかなり走れると思います(続けば…ですが(笑))。
先週末に男子が1人辞めました。これをきっかけに多くの選手が自分の役割について考えるようになってきたと思います。チームにおいて自分が何をするべきかをしっかりと把握していかなければいけません。
冷たいかもしれませんが、「中途半端では出来ない」と各自が考えるようになりました。同じ方向を向けないならチームとして何とかしなければいけませんが、届かないモノに力を注ぐのは生産性がありません。気付く事が出来ない者を許していく関係では意味がありませんからね。全員が何かを考えるようになるというのはチームにとっては大きいですね。自分に与えられた役割をしっかりと考えれるようになって欲しいと思います。
少しずつですが確実に成長してきています。強くなりたいという「想い」を行動で示していく事が必要になります。チームとしての取り組みがどこまで出来るか?見ていきたいですね。全てを信じるのではなく、成長を認めながらも足りないものを指摘していきたいと思います。
意識の変化を感じる事が多いですね。
部活が終わって帰宅してから選手からメールがありました。「今日の練習で自分に足りないことがあると改めて感じた。それを克服するためにどうすればいいか?」という内容でした。明日聞けば良いのでは?と思われるかもしれませんが、最近取り組みが飛躍的に良くなって来ている選手からのメールだったのであえて書きました。「何とかしたい」という気持ちがあったからメールしてきたのだと思います。
これまでの意識はチーム内でも「まだまだ」でした。これは私が直接「甘い」と言い続けて来ていましたから、ビビっていた部分もかなりあると思います(笑)。ここ最近の取り組みは入学当初と比べると全くの別人ですね。走りもひどかったですから(笑)。今はチーム内でもムードメーカーに育ってきました。もちろん「まだまだ」ですが、それなりに自覚が芽生えてきたのではないかと感じています。集中が続けば400mでもかなり走れると思います(続けば…ですが(笑))。
先週末に男子が1人辞めました。これをきっかけに多くの選手が自分の役割について考えるようになってきたと思います。チームにおいて自分が何をするべきかをしっかりと把握していかなければいけません。
冷たいかもしれませんが、「中途半端では出来ない」と各自が考えるようになりました。同じ方向を向けないならチームとして何とかしなければいけませんが、届かないモノに力を注ぐのは生産性がありません。気付く事が出来ない者を許していく関係では意味がありませんからね。全員が何かを考えるようになるというのはチームにとっては大きいですね。自分に与えられた役割をしっかりと考えれるようになって欲しいと思います。
少しずつですが確実に成長してきています。強くなりたいという「想い」を行動で示していく事が必要になります。チームとしての取り組みがどこまで出来るか?見ていきたいですね。全てを信じるのではなく、成長を認めながらも足りないものを指摘していきたいと思います。
意識の変化を感じる事が多いですね。