kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

加速練習

2011-02-26 | 陸上競技
金曜日、朝から少し身体を動かさせました。テスト週間ですから運動時間が限られます。普通に過ごしていたら間違いなくウエイトオーバーになります。うちは他校よりもこの部分に気を配っています。それでもなかなか上手くいかないのが大問題なのですが…。しかし、ここをやっていなかったらもっと大変なことになっているはずです。自己管理能力を高めていかないといけません。


午後は少し長めに練習をしました。課題となる部分を克服するためには時間がかかります。加速段階の動きをもっと高めていかないと短い距離での勝負はできません。最初にこちらから課題とする部分について説明をしました。今の段階でもう少し課題を修正しておかなければいけません。腰のポジション、投げ出し、接地ポイント等幾つか指示をしてから実際の練習に入りました。
見ているとやはり脚の流れが気になります。ポイントのズレが原因だと考えています。ここをもう少し何とかしないといけません。また一歩目の飛び出しの方向が悪い。挙げればきりがないくらいの課題があります。時間をかけて繰り返し繰り返しやっていくしかないと思いますね。

上手いものは重心の移動がスムーズです。「ヨーイ」の姿勢から腰の位置が変わらずに進みます。最初の数歩が上手い。女子でかなりスムーズな者がいます。この部分だけを見ると100%12秒台に入る感じがします。30mまではうちで一番速いかもしれません。中間に上手く結びつけていけれは非常に面白いですね。
見ていると女子は今の体重と筋力がかみ合っていない感じがします。先述の話と重なるのですが、女子は体重管理が非常に難しい。中学までは簡単には太りませんが高校ではあっという間に増えます。そして減りません。だから走れなくなる。当然の悪循環です。もっと痩せれば走れる。間違いない事実ですが簡単ではありません。スピード0からのスタートはかなりの筋出力が必要となります。同じ出力であれば体重が軽い方が運動エネルギーが少なくてすみます。特にスタートは大きいと思いますね。

最後の数本はピストルの音に反応させて出しました。形だけではなく実際のレースに生かせるような走りを意識しなければいけません。どれだけ形が出来ていても実際の動きの中でできなければ意味がないからです。本当に速い選手は動きがスマートです。無駄がありません。実際のレースの中でも同様。
30m程度の距離しかやっていませんが、数人はよくなってきています。逆に改善されていない者もいます。この差は大きいですね。

ある程度走って終了。疲れが抜けてスピードは上がってきた感じがします。課題が多くありますから1つずつ改善していきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする