blog編集画面にサイトの閲覧数と訪問者数が出ます。全く気にしていませんが、朝見てみると「閲覧数 : 86769 PV (- 位/1534747ブログ中)」と記載されていました(笑)。おいおい、間違いにも程があるだろうって話です。約8万7千回も記事は見ないだろうって感じです。訪問者は250位でしたから何回見ないといけないのか!?記事数自体は4500を越えていますから20人が全部を見たら9万になるのでしょうか?間違いなのか本当なのか確認する手段はありません。ちなみに「閲覧数:記事を見た人の数」「訪問者:サイトにアクセスした人の数」だと思います。多分。過去の記事をたくさんみると閲覧数が増えるのかもしれません。
間違いだと思いますから良いのですが、8万7千の閲覧者がいてもランキングに入らないっていうのもすごい話です。いったいどれくらいアクセス数が増えるとランクインするのでしょうか。ちなみに250人の訪問があると4200位くらいです。このblog、かなり閉鎖的にやっているつもりですが知らないところで知られています…。基本的にうちの選手にしか教えていない(入部したら教える)くらいのものなので過去を振り返っても30人くらいでしょうか?250人になるのかも疑問です。
これが事実であれば、誰が見ているか分からないので記事の内容には気を付けないといけないなと改めて感じています。以前、かなり非難を受けたことがあります。こちらの意図していない部分が文章の捉え方によって伝わってしまいます。
例えば昨日の競技場の使用の件、「お前は使わせてもらっているのだから偉そうな事を言うな」と非難されるかもしれません。どのような状況だったのかを知ってもらわない限り、この部分の進展はありません。だから言葉を選んで書いているつもりです。本当に難しい部分ですが。
blogは個人の日記ではありません。ある程度見られていることを認識しておかなければいけません。昨日の競技場の件、黙って我慢しておけば大きな事にはならないかもしれません。「競技場ではスパイクを履かないと諦めれば良いのですから。しかし、それでは選手のためにはなりません。スパイクを履かない短距離選手はいませんから。長距離の練習のための競技場ではないと思います。うちだけを優遇して欲しいというのではなく、きちんとした形で使用できる方が中学生・高校生の短距離の育成につながると考えているから話をするのです。
学校にグランドがあるところでは発生しないトラブルです。それなりに練習して試合に出るというなら関係ないかもしれませんが、中学生も高校生も一生懸命にやろうとしています。その育成が出来ないのは良いことではありません。施設が無いのなら仕方ないですが近くにあるのです。短距離選手が走れない競技場ではもったいないと思っているから様々な所に掛け合うのです。
こういう細かいニュアンスをblogに書いていくと長くなります。行間を読み取っていかなければいけませんが、やはり上手く伝わらない部分が出てきます。仕方ないことです。だから気を付けないといけません。怖いことですよね。よそ行きの文章を書くのはちょっと嫌です。表現に気を付けながらもこちらの考え方を示していけたらと思っています。
8万7千でランク外が本当だったら1位はどれくらいなんだろう。30万くらいですかね。考えられないですね。中身の薄い記事でした(笑)。お許しを(笑)。
間違いだと思いますから良いのですが、8万7千の閲覧者がいてもランキングに入らないっていうのもすごい話です。いったいどれくらいアクセス数が増えるとランクインするのでしょうか。ちなみに250人の訪問があると4200位くらいです。このblog、かなり閉鎖的にやっているつもりですが知らないところで知られています…。基本的にうちの選手にしか教えていない(入部したら教える)くらいのものなので過去を振り返っても30人くらいでしょうか?250人になるのかも疑問です。
これが事実であれば、誰が見ているか分からないので記事の内容には気を付けないといけないなと改めて感じています。以前、かなり非難を受けたことがあります。こちらの意図していない部分が文章の捉え方によって伝わってしまいます。
例えば昨日の競技場の使用の件、「お前は使わせてもらっているのだから偉そうな事を言うな」と非難されるかもしれません。どのような状況だったのかを知ってもらわない限り、この部分の進展はありません。だから言葉を選んで書いているつもりです。本当に難しい部分ですが。
blogは個人の日記ではありません。ある程度見られていることを認識しておかなければいけません。昨日の競技場の件、黙って我慢しておけば大きな事にはならないかもしれません。「競技場ではスパイクを履かないと諦めれば良いのですから。しかし、それでは選手のためにはなりません。スパイクを履かない短距離選手はいませんから。長距離の練習のための競技場ではないと思います。うちだけを優遇して欲しいというのではなく、きちんとした形で使用できる方が中学生・高校生の短距離の育成につながると考えているから話をするのです。
学校にグランドがあるところでは発生しないトラブルです。それなりに練習して試合に出るというなら関係ないかもしれませんが、中学生も高校生も一生懸命にやろうとしています。その育成が出来ないのは良いことではありません。施設が無いのなら仕方ないですが近くにあるのです。短距離選手が走れない競技場ではもったいないと思っているから様々な所に掛け合うのです。
こういう細かいニュアンスをblogに書いていくと長くなります。行間を読み取っていかなければいけませんが、やはり上手く伝わらない部分が出てきます。仕方ないことです。だから気を付けないといけません。怖いことですよね。よそ行きの文章を書くのはちょっと嫌です。表現に気を付けながらもこちらの考え方を示していけたらと思っています。
8万7千でランク外が本当だったら1位はどれくらいなんだろう。30万くらいですかね。考えられないですね。中身の薄い記事でした(笑)。お許しを(笑)。