月曜日、午後からはスピード重視の練習を考えていました。そのため朝の段階で行うメニューをある程度指示をしていました。この日は二年生が学年終礼のため練習に来るのが遅くなりました。通常であればキャプテンが日誌を取りに来てその日のメニューを確認する、必要な道具の指示を受けるのいうのが流れです。しかし、この日はキャプテンが来るのが遅くなる。どのようにすれば良いかを考えなければいけません。
学年終礼が行われているというのを知らない可能性があるので私も早めに練習に出ました。この時点で一年生は準備をするかどうか迷っている様子。二年生が来ないのでどうしたらいいのか分からない部分があったのかもしれません。しかし、私が来た時点で自分達がどのようにしなければいけないのかを考えるべきだと思います。ここの判断ができません。最初から二年生がいないというのが分かっていたら「聞かないといけない」という考えが浮かぶのだと思いますが、今回は特に何も言われていないのでどうするのか分からないのかもしれません。
人に頼らない。当然のことです。自分のための練習。二年生に指示を受けなくても判断はできるはずです。私が居るのだから何をすれば良いかを確認すればいいだけの話。ここがすぐに判断できないというのが一番の課題かもしれません。「何をするのか分かっているのか?」と聞きました。「金曜日と同じと言われたが、通常の金曜メニューなのか先週の金曜日のメニューなのか分からない」とのこと。それなら私から確認される前に自分達で聞くことはできたはずです。分かっていて準備をしないのも問題ですが、分からなくて聞けないというのも大問題です。
かなりイラっとしました。練習内容だけ、練習中の準備だけをやればいいわけではない。そこに到達するまでに何をするのか?考えて動くという部分は練習も準備も同じことなのです。一年生の甘さはここにあります。やれば誰でも出来ることを先を見て動けないというのは競技にもつながっていきます。ここを理解しなければいけません。取り組みが上手くかみ合わないというのは良い事ではないと思います。一事が万事、全てはつながっているのです。
注意をしようと思っていたら他の生徒が私の所にきたのでそちらの対応。結局、何が問題点なのか話ができませんでした。本来なら時間を取って話しておかなければいけないと思います。大きなことではないと思いますが、こういう小さなことを見逃していたら次につながりません。また同じことを繰り返してしまうからです。なかなか全てがつながらないというのは難しいですね。ここが大切なのですが。
普通の状態であれば気にしないのかもしれません。受け身の姿勢から抜け出していかなければいけないと思っているこの時期に未だに誰かの指示を待つというのはどうなのでしょうか。指示待ちではなく自分から動いて指示を仰ぐことはできるはずです。ここの部分は絶対に譲れないところです。
良い練習をするというのがこの日のテーマでした。最初から流れが悪い。その後の練習はかなり良かったのですが、私個人の気持ちとしては最初の部分に大きな不満が残ります。ここができるようにならなければ競技力の大きな伸びはないと思います。走りに関してはまた別に書きます。私のイラっとする度合いとは裏腹にめちゃくちゃ走れていました。何なんでしょうか(笑)。
学年終礼が行われているというのを知らない可能性があるので私も早めに練習に出ました。この時点で一年生は準備をするかどうか迷っている様子。二年生が来ないのでどうしたらいいのか分からない部分があったのかもしれません。しかし、私が来た時点で自分達がどのようにしなければいけないのかを考えるべきだと思います。ここの判断ができません。最初から二年生がいないというのが分かっていたら「聞かないといけない」という考えが浮かぶのだと思いますが、今回は特に何も言われていないのでどうするのか分からないのかもしれません。
人に頼らない。当然のことです。自分のための練習。二年生に指示を受けなくても判断はできるはずです。私が居るのだから何をすれば良いかを確認すればいいだけの話。ここがすぐに判断できないというのが一番の課題かもしれません。「何をするのか分かっているのか?」と聞きました。「金曜日と同じと言われたが、通常の金曜メニューなのか先週の金曜日のメニューなのか分からない」とのこと。それなら私から確認される前に自分達で聞くことはできたはずです。分かっていて準備をしないのも問題ですが、分からなくて聞けないというのも大問題です。
かなりイラっとしました。練習内容だけ、練習中の準備だけをやればいいわけではない。そこに到達するまでに何をするのか?考えて動くという部分は練習も準備も同じことなのです。一年生の甘さはここにあります。やれば誰でも出来ることを先を見て動けないというのは競技にもつながっていきます。ここを理解しなければいけません。取り組みが上手くかみ合わないというのは良い事ではないと思います。一事が万事、全てはつながっているのです。
注意をしようと思っていたら他の生徒が私の所にきたのでそちらの対応。結局、何が問題点なのか話ができませんでした。本来なら時間を取って話しておかなければいけないと思います。大きなことではないと思いますが、こういう小さなことを見逃していたら次につながりません。また同じことを繰り返してしまうからです。なかなか全てがつながらないというのは難しいですね。ここが大切なのですが。
普通の状態であれば気にしないのかもしれません。受け身の姿勢から抜け出していかなければいけないと思っているこの時期に未だに誰かの指示を待つというのはどうなのでしょうか。指示待ちではなく自分から動いて指示を仰ぐことはできるはずです。ここの部分は絶対に譲れないところです。
良い練習をするというのがこの日のテーマでした。最初から流れが悪い。その後の練習はかなり良かったのですが、私個人の気持ちとしては最初の部分に大きな不満が残ります。ここができるようにならなければ競技力の大きな伸びはないと思います。走りに関してはまた別に書きます。私のイラっとする度合いとは裏腹にめちゃくちゃ走れていました。何なんでしょうか(笑)。