色々と考えることのあった県選手権。まだまだ力不足の部分があります。男女共にこのままでは勝ち上がれない。男子は故障などもあり思うように練習か積めていない状態。ここを打破しなければいけない。女子も Sがまだ復調できず。全責任は私にあると思っています。故障させないというのも我々の役目。しっかりと向き合っていきたいと思います。
県選手権の翌日は休みにしました。スマホの機種変更とPC購入のために時間を費やしました。全く気分転換にはなりませんでした(笑)。なかなかこういう時間がないのでやっておかなければいけません。イラッとすることもかなりありましたが。耐え忍ぶ。
日曜日、練習日としました。翌日から授業が始まります。さらには雨予報&7時間授業。日曜日に練習をしてから月曜日は休みにしようかなと。女子に関して3年生はそれなりに試合で走っています。負荷もあるでしょう。その辺りも含めて考えておきたい。
県選手権が終わってから男女別に話をさせました。その中で女子が「課題克服のための練習がしたい」と申し出てきました。どういうことか確認をするとレースで課題が見つかったのでその克服のための時間が必要だと。メニューを作らず「課題練習」という形でそれぞれがやらなければいけないことをやる。うちとしては珍しい形です。自分達が必要だと思って申し出てくるのであればそれに対して真摯に向き合う必要があると思います。成長だと。
もちろん「好きにやりなさい」では何も改善されないと思います。それぞれが「やるべきこと」をきちんと理解してからやる。自分が課題とする部分を改善するために本当に必要な練習をする。ここができて初めて意味があるのかなと。限られた時間ですから無駄なことはさせられない。ここは譲れないですね。
練習をやろうと思っていたらグランドが使えず。練習試合が入っていました。遠征と聞いていたのですが居残り組が試合をすることになっていたようです。どちらにしても学校でやるしかない状態だったので仕方ないかなと。手狭ですがハンドボールコートを使いながらやることにしました。体幹強化のサーキットを行いそこからはハードルドリル系。しつこく「やるべきこと」を言い続ける。うるさいなと思われていたかもしれませんが。とにかく言い続ける。
スキップ系の練習をアップの段階に入れました。キレを出すため。重心移動の感覚を作るためです。限られたスペースでの練習ですからこの辺りをどうするかは大きな課題です。チューブ走をやってから前半マーク。ここから「中間への繋ぎ」を意識した練習へ。織田記念のレースでその区間で離されたという感覚がありました。手前味噌ですが Nのスタート自体はかなり改善されました。2年生の始めの頃のスタート練習の動画を見ると目を覆いたくなります(笑)。本人にも送りましたが「酷いですね」と言っていました。いや、時間をかけてやってきた意味がある。
まだまだやらないといけないことがあるなと感じていたので師匠に相談。練習パターンについて伺いました。うちの練習は最初の5歩とその後の動きの意識を変えています。中間に繋ぐ所までマークを置いているのですがそれでも繋ぎが上手くいかない。うちは動きを作って行くことで競技力が上がっていきます。走っていれば強くなるという感覚はありません。だからこそこういう部分に時間を割きたい。選手に何故その練習をやっているのかを理解させたい。
マーク走の流れから30↑20→を。本当は他のバリエーションでやりたかったのですがスペースの問題がありました。意図的にマークを置いたままで実施。流れを作ったまま中間の走りをしたいと考えていたからです。限られた場所で最大限のことをやりたい。まずまずかなと。
そこからは課題練習40分。それぞれが必要だと思うことをやりました。私はその場で見続ける。本人達がやろうとしている事を聞きながら。こちらから一方的にやらせるだけではなく本人達がやろうとしている事をサポートする形で。やろうとしている事を聞く。動きを見て修正点を確認する。自分自身ができているかどうかを理解しなければいけないからです。与えることも必要。同時に考えさせることも必要。折り合いが難しいところですが。
最後に折り返し走を。スペースが狭いのでほんとうに大変です。本来であれば120をやりたかったのですがそれは不可能。できないなら対応する練習を。とはいえ、直線で50mさえ危うい状態。止まらないといけないのでギリギリまで走るのは不可能です。チューブでスイッチングをしてから前半マークからの20m維持。5mくらい歩いてコートの反対側からスタート。前半マークから10m維持。これを少し休みを挟みながら4往復。大した量ではありませんがこの日できる最大限の練習だったと思います。それなりにモチベーションが高くなっているのでしっかりと負荷をかけることができたかなと。
終わった瞬間に雨が。ある意味ラッキーでした。ずぶ濡れになるのは避けたかったので。
練習はできたかなという感覚。本人達の感覚づくりをしっかりとやっていきたいと思います。私にできることは最大限やる。これしかないと考えています。
まとまりのない文章。読みにくいですね。お許し。
県選手権の翌日は休みにしました。スマホの機種変更とPC購入のために時間を費やしました。全く気分転換にはなりませんでした(笑)。なかなかこういう時間がないのでやっておかなければいけません。イラッとすることもかなりありましたが。耐え忍ぶ。
日曜日、練習日としました。翌日から授業が始まります。さらには雨予報&7時間授業。日曜日に練習をしてから月曜日は休みにしようかなと。女子に関して3年生はそれなりに試合で走っています。負荷もあるでしょう。その辺りも含めて考えておきたい。
県選手権が終わってから男女別に話をさせました。その中で女子が「課題克服のための練習がしたい」と申し出てきました。どういうことか確認をするとレースで課題が見つかったのでその克服のための時間が必要だと。メニューを作らず「課題練習」という形でそれぞれがやらなければいけないことをやる。うちとしては珍しい形です。自分達が必要だと思って申し出てくるのであればそれに対して真摯に向き合う必要があると思います。成長だと。
もちろん「好きにやりなさい」では何も改善されないと思います。それぞれが「やるべきこと」をきちんと理解してからやる。自分が課題とする部分を改善するために本当に必要な練習をする。ここができて初めて意味があるのかなと。限られた時間ですから無駄なことはさせられない。ここは譲れないですね。
練習をやろうと思っていたらグランドが使えず。練習試合が入っていました。遠征と聞いていたのですが居残り組が試合をすることになっていたようです。どちらにしても学校でやるしかない状態だったので仕方ないかなと。手狭ですがハンドボールコートを使いながらやることにしました。体幹強化のサーキットを行いそこからはハードルドリル系。しつこく「やるべきこと」を言い続ける。うるさいなと思われていたかもしれませんが。とにかく言い続ける。
スキップ系の練習をアップの段階に入れました。キレを出すため。重心移動の感覚を作るためです。限られたスペースでの練習ですからこの辺りをどうするかは大きな課題です。チューブ走をやってから前半マーク。ここから「中間への繋ぎ」を意識した練習へ。織田記念のレースでその区間で離されたという感覚がありました。手前味噌ですが Nのスタート自体はかなり改善されました。2年生の始めの頃のスタート練習の動画を見ると目を覆いたくなります(笑)。本人にも送りましたが「酷いですね」と言っていました。いや、時間をかけてやってきた意味がある。
まだまだやらないといけないことがあるなと感じていたので師匠に相談。練習パターンについて伺いました。うちの練習は最初の5歩とその後の動きの意識を変えています。中間に繋ぐ所までマークを置いているのですがそれでも繋ぎが上手くいかない。うちは動きを作って行くことで競技力が上がっていきます。走っていれば強くなるという感覚はありません。だからこそこういう部分に時間を割きたい。選手に何故その練習をやっているのかを理解させたい。
マーク走の流れから30↑20→を。本当は他のバリエーションでやりたかったのですがスペースの問題がありました。意図的にマークを置いたままで実施。流れを作ったまま中間の走りをしたいと考えていたからです。限られた場所で最大限のことをやりたい。まずまずかなと。
そこからは課題練習40分。それぞれが必要だと思うことをやりました。私はその場で見続ける。本人達がやろうとしている事を聞きながら。こちらから一方的にやらせるだけではなく本人達がやろうとしている事をサポートする形で。やろうとしている事を聞く。動きを見て修正点を確認する。自分自身ができているかどうかを理解しなければいけないからです。与えることも必要。同時に考えさせることも必要。折り合いが難しいところですが。
最後に折り返し走を。スペースが狭いのでほんとうに大変です。本来であれば120をやりたかったのですがそれは不可能。できないなら対応する練習を。とはいえ、直線で50mさえ危うい状態。止まらないといけないのでギリギリまで走るのは不可能です。チューブでスイッチングをしてから前半マークからの20m維持。5mくらい歩いてコートの反対側からスタート。前半マークから10m維持。これを少し休みを挟みながら4往復。大した量ではありませんがこの日できる最大限の練習だったと思います。それなりにモチベーションが高くなっているのでしっかりと負荷をかけることができたかなと。
終わった瞬間に雨が。ある意味ラッキーでした。ずぶ濡れになるのは避けたかったので。
練習はできたかなという感覚。本人達の感覚づくりをしっかりとやっていきたいと思います。私にできることは最大限やる。これしかないと考えています。
まとまりのない文章。読みにくいですね。お許し。