木曜日のことを。結構書いていたのですが保存が上手くできていなかったようです。同じ事を書くというのはなかなかストレス(笑)
木曜日、朝練習で「姿勢づくり」を。これも必要だと判断したので。大きな負荷をかけるのではなく「きちんとした姿勢を作る」という部分。
その流れの中で午後はバランス系から。rknで教えてもらった「片足支持」を入れました。それによりメニューの組み換えも少し。これまでやってきたものと入れ替えることにしました。これも「負荷をかける」というだけではなく「体のバランスを保つ」という中でやっていく必要があると思います。
アップメニューは「サーキット」から。前回やった時から少しメニューを変更。マイナーチェンジを繰り返しながら何をするべきかを考えていきたいと思います。必要なメニューを必要な状況で取り入れていく。限られた時間の中でやるという部分があります。「有酸素系」が不足するのでこういう部分で補っていきたいですね。
時間をかけてDM投げを入れようと思っていたのですが、面談が入ったので取りやめ。私がいないところで正確な動きをする練習を入れても効果がなくなるだろうなという判断。シャフトトレーニングとハードルドリルを。ハードルドリルをもう一で丁寧にやるようにしました。なかなかできません。接地のポジションと重心移動。これを連続でやっていく。重心移動の小さいものから大きなものへと移っていく。大きくなるとやはりできなくなります。「縦の動き」をしたいのですが何人かは「戻す動き」になってしまって地面の大きな力を加えることができません。ここは大きな課題ですね。
ここに関しては何となくもう少し書いておきたいなと。地面に力を加える。この感覚。引っ掻くような走りをすると進みません。以前は膝から下を張り出して掻くような走りをするというのもありました。が、どう考えても効率的ではない。ハムストリングの故障にもつながります。だから練習の中ではやりません。意識することさえない。
膝締めをしていくのは直線的に足運びをするためです。この方が接地のポジションが作りやすいと思っています。身体の真下に着くことができる。膝から下を意図的に張り出して前に進もうとする動きは好みません。リラックスして膝から下が出てくるのはあまり問題はないと思っています。
バイオメカニクス。走っている動きを静止画で示して「意味づけ」をします。連続画像で見ると膝から下が出ているので「振り出し」を肯定したり、接地した瞬間が身体の前になっている部分を見て「地面から力をもらうために前側に接地してその反力をもらうんだ」と書いていた記事もありました。
「現象」と「意識」の差です。膝から下が出てくるのはあくまで「現象」だと思います。本人が「意識」をしてやっているのでないかもしれない。それなのに静止画で「膝から下が出ているからそれが良い」と判断する。恐ろしい話ですね。引き戻す動きは力をきちんと地面に伝えることができないと思います。
だからハードルドリルでも「上から下」の意識でやります。ハードル選手にとってもこれは大切な要素です。ハードルアプローチの時に早く膝が開いてしまう選手が多い。これも技術的な話です。ハードルを跳んでいたら上手くなるという話ではない。そういう部分も含めてハードルドリルは有用だと思っています。きちんとポイントを意識できればですが。
片足スキップをしてからバトン走。この冬はかなりの頻度でここをやるつもりです。1年生だけの練習でしたがやはりモタモタします。上級生に頼っている部分があるのだと思います。自分達で動くという姿勢が身につかなければいけないなと感じています。バトンが渡る渡らないという話ではなくここは重要かなと。狙いを明確に持っていますが「走るだけ」になってしまう危険性もあります。何を目指してやっているかよ理解だと思いますね。
短い距離でスピード刺激を入れてから走練習。120-120-90を。1セットやってから間にBOXを入れて次のセットをやることにしていました。が、この時色々と考えさせられました。これまではここにDM投げなどを入れていました。スパイクを脱いでやることも。こうなるとここの時間が無駄ではないか。実際はRESTを取ってその時間内でやるのですが。結局ロスがある気がします。
更には本当にセットを組んでやる必要があるのか?という部分を感じました。走練習を数セットやる。これは負荷は高くなると思います。が、2セット目にスピードが出せるのか?1セット目に比べるとスピードが落ちるのではないか。それならもう1セット行かずに別のことをした方が効率的なのではないか。別のことをやってからまた走練習を入れる。そこを見極めた方が良いのかなと。単純に「○mを3本3セット」という練習を辞めてみるのはどうなのか。時間が限られているのであればその方が無駄な時間が生まれない気がします。考えます。
走練習が終わってからシャフト補強を。これは見守る。意識したやっている選手はかなりキツかったと思います。これまでと少し負荷の掛け方が変わっている。同じ練習をしても課題意識が違えばかかる負荷も変わります。「緩めない」ことはずっと求めています。しかし、もう一つ課題を加えてやっていくなかで分かることもある。一生懸命に取り組んでくれる選手がいてくれることに救われます。
最後に再びバトン走。20-30-40-50-60。この距離でバトンを渡します。トータル10本。距離もそこまでではないので見た感じそんなに負荷は高くなさそうです。が、バトンを渡すというのは「スピードを落とさない」という狙いがあります。決められた距離でバトンパスをするのでそこまで必死にスピードを保たなければいけない。この手の練習は「工夫」だと思っています。走っていれば自然に速くなるというのではない。
負荷をかけてから走る。この繰り返しをしています。最後はなかなかスピードが出ないですがその中で高いスピードを出す。疲労がなくなれば自然にもっと楽に速く走れるようになると思っています。「走り込み」をするのではなく「速く走るために」という感覚でやっています。
まだまだやりたいこと、やらないといけないことがあります。それを徹底していきたい。練習の精査をしながら。考えながらやります。
また書きます。