もう少し続きを。
練習の途中で色々と練習紹介をしてもらいました。パワーマックスの練習を見ている時には「身体の使い方」に関する練習を見させて頂きました。雲底をしたり倒立をしたり。さらにブリッジをしたり。側転も含めて。
その辺りで私がこの日見た練習について、私なりの考えや感じ取ったことを聞きました。練習の流れとしてはミニハードルやスピードバウンディング、そこから負荷をかけた練習、最後に走る。前半部分で重心移動を意識する。そこからかなり負荷をかけてパワー系、最後にシャトルランで走る。流れとしては「重心移動→パワー系→重心移動」なのかなと。武道場でやることの意味を考えると間に「しなやかさ」を作り出す練習をする。こういう部分にポイントがあるのかなと。
「固める」という部分は前段階で話をしていました。その中に「しなやかさ」を入れる。一見矛盾しているのかなという感じはします。私のイメージに近い部分があるのでこの辺りも色々と聞く。私は「固める」だけでは走れなくなると思っています。「締める」部分と「緩める」部分の使い分け。接地した瞬間には「固める」必要がある。それが反発をもらって身体が進む時には「リラックス」が必要になる。その時ガチガチだと重心移動が生まれない。そう考えています。
「固める」と「しなやかさ」は表現的に難しいのですが。単純な「しなやかさ」とは少し違う気もします。ここの部分が上手くできると良いのかなと。最近は「グー」と「パー」の話をします。ずっと「グー」だと筋肉に無駄な緊張が生まれる。パワーだけで走ることになってしまいます。そうではない。そこはやはり考えていきたいなと。そのヒントがあるのかなと感じながら見ていました。
シャトルランが終わってからメディ投げをする予定だったのですが、変更になってマット運動をすることに。パワーとボディコントロールの繰り返しなのかなと。ここは重要だなと。
この辺りからは「いやいや(笑)」という感じでした。ものすごいことをしています。これは間違いなくうちの選手にはできないかなと。ボディコントロールという意味も含めて。様々な動きをしていました。前転、後転、開脚前転、開脚後転、前転からの片足立ちなどなど。うちの選手だったら「バタン」と落ちてしまう感じがあります。
うちでもできるようになりますか?と聞きましたが、「大丈夫ですよ!」とのこと。1年くらいすればできるようにやると(笑)根気強くやっていかなければいけないですね。うちの学校には自由に使えるマットがありません。エッセンスを抜き出しながらやっていけると良いのかなと。
その後はハンドスプリング、ネックスプリング、進みながらハンドスプリング。もう絶対無理(笑)。それでもこの運動能力には驚きでした。私はその部分だけではなく「着地の瞬間」に着目していました。ハンドスプリングで着地した時、何人かは「膝が伸びた状態」で着地します。それにより円運動のように動いてきたものが「ポン」と上方向に跳ね上がって着地します。大半の選手は着地時に膝が曲がって緩衝するので「跳ね上がる」という感覚にはなりません。
この部分は意識しているのか?と聞く(笑)多分こんな質問をされるとは思っていないと思います。訳の分からない部分を見ているのかもしれません。弾む感じを作りたいので着地した瞬間に固めることを意識させるということでした。この部分はすごく大切になるんじゃないかなと。まーうちの選手には間違いなくできませんが(笑)そういう視点で物事を見ていく。様々な動きにヒントがあると思っています。
そこから側転。ゆっくりした動きもするようですがこの時は「大きく動く」という感覚を作るということでした。マットを2回転で越えていく。重心移動が大きくなればマットを変えることができる。選手によっては「スピード」を上げて対応していました。本来的にはゆっくりやって重心移動を感じながら大きく動く方が本来的な狙いになるのかなと。
そこから飛び越し。馬跳びの姿勢を作っている人を飛び込み前転で越えていく。これもうちの選手には無理(笑)回転してその勢いで立って跳ね上がるという部分まで言われていました。最後にロンダート。側転してから反転して着地する。この最後でもできる選手は跳ね上がっていました。力を流さずに跳ねるという感じがありました。
マット運動とは少し異なる部分があるかもしれません。前転などは重心の移動、身体感覚を磨くという意味合いが強い。ハンドスプリングやロンダートなども身体能力を高めるという感じがあるのだと思います。その中で固めると跳ね上がる。力を逃がさないというところに繋げていければ良いのかなと。
ワイワイ言いながらずっとやっていました。こういう練習の中にもヒントはあると思います。それをどうするか。しっかりと考えていきたいなと。とはいえ、うちの選手にはとてもできそうにない動きだなと。ポールを専門にしている人がいるのでその辺りのことは伝えようと思います。
混成種目への対応もあるのだと思います。身体の使い方を覚えていくことで複数の種目への対応力が上がるのだと。簡単にできないですが。
その後mti先生と食事に行って色々と話を伺いました。競技の話だけではなく「マネジメント」の話も。かなり細かく対応されているなと感じました。本当に貴重な機会でした。
翌日の7時からの朝練も見学させてもらいました。ここは余力があればまた書こうと思います。とりあえず一旦終わらせておきます。まだしばらくは今回のことを書かなければいけないと思うので。
また書きます。次の内容は何回分になるんだろうか。もうできればこっそり胸の中に秘めておきたいくらいの勢いなのですが。途中のハプニング?!なども書いておきたいのですが。私の不幸話?アホ話?も結構自信があるのですが(笑)