goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

練習を見てもらう

2020-02-11 | 陸上競技
日曜日。この日は前日に引き続きysn先生に練習を見てもらうことに。練習自体も単独になりました。もともと人数が少ないのですが一人体調不良、一人検定ということで申し訳ないほどの人数になりました。それでも練習はするのですが。

これまで負荷を高めた日の翌日や金曜日に練習をした翌日は「全く」といって良いほど動きませんできた。土曜日に1日練習をしています。合宿などでは負荷を段階的にして翌日も走れるようにしてきました。今回は全く配慮していません。

8時に集合にして練習開始を9時に。この待ち時間を各自で身体に目を向けるように指示を。うちの選手はこの部分がかなり弱い。練習に対してはそれなりにやるようになっていますが、ケアや身体の使い方などに関してはまだまだ。前日にも言いましたが練習のための準備が足りない。怪我をしないと分からないのかもしれません。表面的な変化だけではなく本質的な変化が生まれると良いのですが。

練習はいつも通りの流れから。軸意識をしてからバランス系。連続倒立も入れておきました。まだ重心が取れない選手がいます。こういう部分への繋がりが生まれてくると全く違うと思うのですが。そこから体幹強化サーキット。ysn先生とはサーキットについて意見交換を。ウエイトではなくサーキットをやるという考え方の中でやっています。この辺りは共通する部分。指導者によって様々な考え方があります。最近はセット数は減らしています。色々と思うことがあるので。

ここ最近少なくなってきていた「ハードル股関節」を。股関節から大きく動かす感覚を使ってしっかりと腰を入れる練習。リズム感という最大の敵がいますが。普通の選手なら出来る範囲の内容かなと思っています。

そのまま固定と台ドロップ。ここはいつも通りの流れですね。ここから少しだけ膝締めを。先週からあまりできていなかった部分です。前日見ていて開く部分が見られたのでそこは改善したいなと。意識の問題です。これまでしつこくやってきています。直線的に運んできて落とす。色々な要素が含まれますが。徹底していかなければいけない部分なのかなと。チューブもも上げと縄跳びもも上げをしてから壁抜きへ。段階を追っていく感じですね。

ハードルドリル、ホッピング基礎、台ジャンプの流れで。ホッピングをやりたくて数年経過しています。一先ずこの冬は台を使って少しずつホッピングをしています。先日kytbnに伺った時に導入方法を教わりました。とにかくケンケンから抜け出したい。膝の引き出しの局面だけではなく反対脚でしっかりと地面に力を加えたい。矛盾している感じになるのかもしれませんが。シザースで股関節の開きが小さい。これは地面に力が加えられていないから。ハードルの踏切と同じだと思っています。股関節を広げようとして広がるのではなく地面に力を加えることが出来ればしっかりと広がる。だからうちの選手はこの部分が弱い。手を変え品を変えながら取り組みたいなと。

スイッチングスプリントをやってからTDM走を。リズムをしっかりと意識してから中間の動きに繋げていく。前日の負荷があるので走る量は極力少なくする方が良いのかなと。これまでの経緯からするとこの日は「全く走れない」という感じがあったので。が、思っていた以上に走れます。どちらかというと前日よりも良いのではないか?という感覚。話を聞いてみると練習開始前に与えた30分超の時間で股関節周りのストレッチなどをしていたので身体が動く、と。これはどういうことなのか?普段は何をやっているのか?それだけが原因だとは思いません。ある選手は「タイミングが合う」と話していました。上半身と下半身の動きについてしつこく言っていますが何故かこの日はそれができたと。確かに走りが安定しています。

そのまま120mT-120m-60mを。ここも最後まで動きが安定していました。見られている緊張感もあったのかなと思います。ysn先生が普段見ているレベルからすればうちの選手のスピードは物足りないかもしれません。が、うちとしては疲労度などを配慮しても良い走りだったと思っています。また数人がキツそうな態度を取っていたのを除いては...。

シャフト補強をやってから中臀筋補強。この前までのスプリント系の練習がほぼメインになっています。ここからはもう一度動きの確認をする意識でやる。シャフト補強もタイミングがきちんと取れるかどうか。重心移動が作れるかどうか。この辺りが重要だと思います。そして次にやりたいことに合わせて中臀筋に刺激。

台ドロップとDM投げを組み合わせて。スタートの意識をするためです。台ドロップをしてからそのまま投げる。一瞬で体幹を締めてその反動を使ってDMに力を伝える。それほど多くやらないですが後半の練習のために。片足スキップをしてから最後に50mT×2-60mで。この練習がどれだけきちんとできるかかなと。最後にきちんと動きを作って終わっておきたいなと。

3時間ちょうどで終わりました。もう少し早くできたかなという気はしています。まだまだ。うちの練習スタイルは他校と比べるとシンプルではないかもしれません。同じ練習を何度も繰り返すというのは少ない。「目的」を明確にしてそこに向けてさまざまな角度から持っていく。本当はシンプルな方がいいと思っています。が、今のうちの選手に「同じことを繰り返させる」というのは無理かなと。それぞれのチーム事情によって違ってくると思っています。

最後にysn先生に少し話をしてもらいました。「本気」について。普段学校で選手に伝えられている内容をうちの選手に伝えてもらいました。言葉は違っても伝えたいことは普段から言っていることと同じです。
そのことを感じ取ってくれるかどうか。様々な指導者から話を聞くというのは大きいなと思っています。そのことを分かってくれるかどうか。

ひとまず書いておきます。わざわざうちまで足を運んでくださったysn先生に感謝。私自身も楽しい時間を過ごすことができました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする