合同練習を通じての日誌に「与えてもらうばかりでは強くならないとはこういうことだと思った」と書いている選手がいました。まさにこの部分を感じ取ってもらいたかった。これまでも「練習はやるだけでは意味がない」と繰り返し言い続けてきました。それがここの部分に当てはまるのです。「考える」「理解する」ことなく練習をやってしまったことに対する反省だと思います。
練習には間違いなく意図がある。その意図が何か。目的意識のない練習をしている間は絶対に強くならないと思います。また、「与えられたことをやる」だけでも強くはならない。そういう意部分を求めているから難しくなるのかもしれませんが。やるだけで精一杯で「意識するポイントが分からないままやっていた」と書いている者も。そこに意味があるのか。もちろん短時間で全てを理解することはできません。そうであれば「空いている時間」をどのように使うのか。昼休みなどを使って質問をして理解を深めたのか。そういう部分が「足りない」のではないかなと思っています。与えられてることだけで終わらせてしまう。
走っていて「脚が後ろで回った」「腰が進まなかった」「股関節が使えなかった」「脚が遅れた」「タイミングが合わなかった」と「できなかった」ことに関してひたすら書いている。「できないこと」が多く存在したのだと思います。これも貴重な経験。しかし、「できなかった」で終わっているから練習の質が上がらなかったのだと思っています。「できなかった」で終われるのか。
これは合同練習が終わって集合したときに話をしました。「これが予選だったらどうするのか」という話です。県総体の予選で「自分の納得のできない走りをした」とする。そのまま何もしないで準決勝を迎えるのか。そうなるとまた同じ失敗をする。何が上手くいかないのか。そこを改善するためには「どのような動きを入れないといけないのか」をきちんと見極める必要があると思っています。「短時間で動きを修正する方法」を自分が身に付けていなければ絶対に戦えない。重要なことだと思っています。
「課題」になる部分が出てくる。それを「どのようにすれば改善できるか」を考えて行動する。今回「走りが作れなかった」と言っていましたが、「待っている時間に何をするのか」だと思っています。「遅れる」のでれば「スイッチング」をすればいい。「腰が進まない」とかんじたのであれば「壁抜き」をしたり「スキップ」をすればいい。これまでの指導の中で「ヒント」になる練習はやっています。それが「実際に生かせるかどうか」だと思っています。生かせないから「走れない」という状況で終わる。これでは勝負する以前に負けてしまいます。
うちの選手のフォローをすると「練習の流れ」が違う部分はあると思います。うちの選手は「走りを積み上げていく」形で作っていきます。「スプリント」に向けて様々な「準備」をしていく。段階を追って走りを作ることで「やりたい動き」にたどり着きます。「温室育ち」で「大事に育てている」という感じがあります。いきなり「よし、走れ」と言われると自分自身の走りが作れないのだと思います。これは一長一短あるのかなと。しかし、うちの選手のレベルで言えば「積み上げて走りを作る」というパターンが一番効率よく走れると思っています。このことについてはまた別に触れたらなと思いますが。
今回、「いつもと違う流れ」で練習をさせてもらったことで「自分たちに足りないもの」が見えたのではないかと思います。本当はいきなり「走る」と言われてもそこに対応できなければいけない。「何をしたらいいのか分からない」という感じでは困ります。繰り返しになりますが「様々な練習パターン」に慣れておく方が良い部分もあるのかなと。誰が指導してもきちんとした走りができるという「適応能力」を高めていく必要もあるのかなと。
今のうちにとって。必要なことはたくさんあります。先日のkytbnでの「雰囲気づくり」と今回のsnd学園での「雰囲気づくり」は選手にとって大きな部分だと思います。それを経験していくことで学ぶことができる。「速いテンポでの練習」をすることで「意識するポイント」が明確かどうかも確かめられる。「やるだけ」の練習ではない。ましてや「やらされる練習」でもない。そこから何を学ぶのか。
「~ができない」というだけで終わるのではなく、そこをどのように改善するのかを明確に理解して行動に示さなければいけない。「できない」ならできるようにする。そこだけだと思っています。恥ずかしがらずに声は出せていたのかなという気はしています。それだけではないですが。県内の学校とは異なる雰囲気を経験する。それをうちでは「当たり前」にする。周りから何を言われようと「自分たちのスタイル」を確立してやっていく。そういう「強さ」を身に付けていきたいなと思っています。それを肌で感じることができたのが一番大きいかなと。
貴重な経験をさせてもらいました。fjk先生や大学生には心から感謝したいと思います。そしてmakinoやnao、michiが一生懸命に練習している姿を見ることが出来ました。少しずつ成長してくれていると思っています。一緒に練習してくれているチームメイトの存在が大きいのだと思います。感謝しかありません。これからも前向きに取り組んでくれたらいいなと思っています。感謝しかありません。