土曜日の午後、ハードル練習会でした。このタイミングでしかできないというのもあります。県総体が終わってから次の中国大会に向けての準備となります。各学校でやりたい練習などもあるでしょうから。とはいえ、「継続する」という部分が必要になると思います。中国地区で戦う、全国で戦うという部分をつないでいく必要があると思っています。
今回は少人数になるだろうという予想はありました。県総体で敗退してしまった選手たちもいます。学校行事などと重なっているところもあるでしょう。これまで参加したけど効果がないと思われる部分もあると思います。とらえ方は様々。
あくまでこの練習会自体は「土曜日の午後」に設定します。基本は学校の練習です。走る練習などは学校でやってもらう。スプリントが上がらなければどれだけハードリングが向上しても結果は出せない。この部分は理解してもらわないといけません。こういう練習会に参加して「技術的な向上」があったとしてもスプリント能力が上がらないと記録は上がりません。「技術的な向上」がスプリントに直結するわけではないので。
どうしても「ハードルが上手くなる」ことが一番の狙いになりやすい。が、やはり学校でしっかりと走る練習をしてもらわないとどれだけ技術練習をしても変わりません。投擲練習会で技術的なことを教わっても「筋力アップ」を何もしないでひたすら投げていたら跳ぶようになるかというのと同じです。
今回は「中国大会組」と「導入段階」の2つのグループに分かれることにしました。こうなると私一人では対応が難しくなるのでnsy先生に無理をいって来てもらいました。「導入段階」のグループを見てもらうことに。ある程度の人数になると共通したことができる人が複数名必要になります一人ではできないからです。特に今回に関しては「狙い」が違います。「初めてハードルをやる」という選手も複数名いたので「基礎の基礎」からやってもらうことに。最初は少しだけ私がやりましたがあとはすべてnsy先生にお願いしてやってもらうことに。本当に助かります。
ショートハードルは3人。1人は男子、2人は女子。女子に関しては優勝してもらわないといけません。もう一人は前任校の選手です。なんとかIHに出場してもらいたい。アプローチの仕方は重要だと思います。「後半もたない」というような意見をもらっていました。そこに対する対応策も必要になります。が、やはり重要なのは「前半の入り」だと考えています。この部分に特化しての練習。
軽くハードルを跳んでもらって。その後、1台目の高さを一つ下げて入る練習を何本もしました。1台目までにどれだけスピードを上げて積極的には入れるかという練習です。特に高校生の男子ではハイハードルになるので高さに対応できず遅くなってしまいます。やはりユースハードルの利用は重要だと思っています。skyの男子には基本ハイハードルはやりません。ユースハードルでスピードを上げることがメイン。まだ走力がないのと技術的な話が入らないので改善はできていませんが。
女子でも同じだと思っています。「走る」ことができるかどうかは大きな話です。1台目の踏切が近くなってしまって浮いてしまうというのは避けたい。だからこそ水平方向の移動を重視できるように高さを低く設定します。そこから2台目を正規の高さにしてハイスピードで2台目に入る。ここでタッチダウンを計りながら目標とするタイムに必要なスピードの確認をします。単純にハードルを跳ぶだけではなく「実際のレースに必要なスピード」が大切です。ひたすら跳ぶ中で上手くなるというのあるとは思いますが、やはり戦うために必要な感覚を身につけさせるというのが重要だと考えています。
ある程度やってから正規の高さに戻して1足詰め。これも「狙いとするリズム」を獲得するためです。練習で正規の距離だと思い通りのリズムが作れない。そうであれば詰めてリズムを上げる。1足詰めるというのは私の感覚からすれば目的に沿った練習だと思いますが、詰めずにやる指導者もあると思います。それはそれで考え方だと思います。試合とは異なるので狙いとするリズムをどのように作り出すのかというのは重要です。
3台目まで跳んでから4台目を抜いてのスプリント。で5台目を越える。ここは1足詰め(四足詰まっています)から更に3〜4足詰めました。空中での移動がなくなる分、詰め気味にしないと狙いとするリズムが作れません。速く動くことがショートハードルには求められると思ってきます。ヨンパとは違います。決められた距離を3歩で走るという決まりがあります。スプリントが上がれば上がるほどそのインターバルの走りが窮屈になります。好きなように走ってハードルを越えていくことができません。スピードが上がってくると踏切が近くなります。それを克服するためにはこういうハイスピードでの入りが必要だと思います。
更に3歩ハードルから5歩ハードル。3のリズムで走るとなかなかリズムが上がりきりません。そこから5歩にすることで意図的にリズムを上げてスピードを出す。こうなるのハードル間が詰まるようになります。ここをどうやって処理するかなのだと思っています。誰かがやっているからとかではなく「必要」だと思うからやります。練習は全てそのパターンです。
詰まるからハードル間を伸ばすという考え方もあると思います。いや、実際のハードル間は決められています。詰まるから伸ばすというのはできないのです。考えてみれば分かる話なのですが。今回は中国大会で優勝、IH出場を目指している女子選手が対象です。そうであれば尚更「速く処理する」という練習が必要だと思います。単純に走れるかどうかではなくハードルインターバルをきちんと刻むという練習が必要です。
もちろんこれは「選手レベル」にあったものにしなければいけません。まだ力がない選手にこの手の練習を入れてもあまり効果はないと思います。狙うところが明確な選手に対しての練習です。この辺りは区別しながらやらないといけないと思います。
終わってからも練習について相談を受けました。土の上での5歩ハードルをどう考えるか。パワータイプだから刻まなくて良いというのは違うと思います。ある程度スピードがついているからこそ刻む感じは必要。事前に伝えていたものよりも10センチ伸ばしても良いかなという話はしましたが。先に行って刻まないというのは避けたいなと思います。
まとまりませんが。ショートハードルはこんな感じでした。これに関してはなかなか分かりにくい内容だとは思いますが。これも感覚の問題。選手に上手く伝えていければと思いますね。
また書きます。ヨンパも同時展開でやりました。nsy先生にかなり助けられてこちらの練習に集中できました。なんとか中国大会で結果を残してもらいたいなと思います。