goo blog サービス終了のお知らせ 

kanekoの陸上日記

毎日更新予定の陸上日記です。陸上競技の指導で感じたことやkanekoが考えていることなどをひたすら書きます。

久々の走練習

2009-01-26 | 陸上競技
昨日も天気が悪く、今日も朝から小雨がぱらついていました。今週は週末またも天気が悪くなるみたいです。まー練習のために天気が良くなるわけではないので仕方ないですが…。昼前から天気が少しずつ持ち直してきて練習前にはなんとか走れるコンディションまで回復していました。良かった(笑)

先週は検定に加え校内ロードレースがあり、火曜日以降走練習ができませんでした。火曜日の段階である程度割り切っていましたから全く気にしていません。逆にリフレッシュ出来たのではないかと考えています。結構追い込んで練習していたので、脚のダメージを抜きながら身体作りに充てました。
今日からは練習量を増やします。これからテスト週間までの数週間、かなりの量を走りたいと考えています。負荷は最大になると思いますが上手く調整しながら走練習をしていきたいと思います。スティックを使って動きの確認をした後、ショートスプリントを実施。久々に走っているのですがスピード感はありました。いつも疲れているのでしょうね(笑)。スティック走で意識した動きがある程度出来ていたと思います。

最近課題にしている「力の使い方」を意識する練習を少し。無駄に力んでしまう部分があるので力を使わなくても前に進む事をしっかりと理解させたかったので、スイッチング(切り替え)を意識した走りを。腕の使い方をしっかりと覚えさせていきたいですね。

走練習は水曜日の8割位でしょうか。負荷的にはかなりのモノだと思います。水曜日は最大負荷をかけていますが、力の使い方を意識させた練習を先にやっていたのでそれを活かせるようにいつもよりも少し距離を短くしました(本当に少しですが)。動きのコントロールをして接地ポイントを意識させるために気持ちRestを取りました。久々の走練習だったので、やはり感覚的にいつもとズレを感じていたようですね。少し浮いている感じがすると話している選手が多かったですね。1週間全く走っていないので、やはり感覚が合わない部分もあるのだと思います。今日の走練習をきっかけに合ってくると思います。特に激を飛ばす事はありませんでしたが、選手はかなり追い込んでいました。最終的に戦うのは選手自身ですし、それを理解させていく事も大切だと思っています。400m系はやっと形になってきました。あと数週間でもうワンランクは上げないといけません。

アドバイスを受けてそれをどう活かすか?私自身もですし選手もです。様々なアドバイスを受けています。選手には「メンタル的な部分」の強化に関する話をしています。これをどう受け止めるか??雰囲気はかなり変わってきていますね。チームとして半年前とはかなり違います。まだまだですが、「強くなりたい」という気持ちが伝わってきます。

しっかりとケアをしながら練習を積んでいきたいですね。色々と考えながら組み立てていきたいと思います。まだまだやるべき事はたくさんあります。一つ一つ積み上げていきます。久々に走りましたが感じとしては良かったと思います。次に向けていきます!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またも考える

2009-01-25 | 陸上競技
今日は少し考える日にしていました。金曜日に色々とアドバイスを頂き、さらに自分の「考え方」や「取り組み」について考える必要があると思いました。

「もっと~したほうが良いのでは?!」という具体的なアドバイスを頂き、自分が今やっている事をもう一度見つめ直す時間が必要だと思いました。「取り組み」「技術的なモノ」「練習の組み立て」に関して1つ1つを構築し直す時間が必要だと。今の私の練習パターンや技術的なモノは師事している方に様々なアドバイスをしていただいてそれをベースにして形を組み立ててきました。
岡山国体の時にサブグランドで時間があったので様々な話を聞かせていただいたのがきっかけです。当時はまだまだ「現役の時の練習」から抜け出せずにいました。練習も比較的長いモノが中心で150m系は数週間に一度くらいのペースで「爆発的乳酸蓄積」として実施していました。アドバイスを受けてもなかなか「自分の考え方」から抜けられませんでした。

指導者として結果を出していないのに「こだわり」だけはあって「自分は…」という感覚が少なからずありました。師事している方からの話を聞くまでは、何の根拠もなく「自分のやり方」だけを考えていました。視野が狭かったですね。現役時代、自分の肉体的に「かなり来る…」と感じていた150m系の練習を上手く取り入れられず、長い距離に固執していた感がありました。

それ以来何度も話をするようになり様々な事を教わりました。技術面や練習面では指導を受けたことがなく、身近に指導者が居なかったので初めてまともに「指導者」としての考え方を学んだ気がしています。私に取って大きな転機だと思います。

まだまだ私の練習計画はアドバイスを元に組み立てられている部分があります。オリジナリティは少ない気がします。自分なりに解釈してきましたがまだまだですね。更に力を付けていくためにはまたも「考え方」の転換をしていく必要があります。その辺りのアドバイスも受けました。blogに書いている以外にも走っていますが、もう少し組み立てを考えていきたいと思います。
接地を考えていく上でもう一度ハードルも取り入れていこうと計画しています。400mHの選手もいますし、「量を追う」練習と使い分けて「接地ポイント」をハードルとタイヤで意識させていきたいと思います。走るときは走るというのをかなりやっていきくつもりです。流れを作りながらもきちんと走らせたいですね。

「上手くいかない方法にこだわらない」というのは私が持っている本に書いてあります。今が上手くいっていないとは思いませんが、アドバイスは参考にしていく必要があると思います。大きく内容が変わるわけではなく、配置や負荷を変えていきます。様子を見ながらまた変えていくかもしれません。しっかりと見極める「目」と「考え方」を持って取り組んでいきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪(笑)

2009-01-24 | 陸上競技
朝起きてみると笑いがでるくらい雪が積もっていました(笑)。久々に雪です。少し積もった事はありますが、平野部で10センチ位積もるのはかなり久々ですね。走るどころの騒ぎではないので一瞬で諦めました(笑)

学校に着いたら元気な者が一人はしゃいで雪を投げまくっていたので、練習が始まるまでの20分位は雪合戦。そのままの勢いで10分雪合戦をしました。いやー元気良すぎです。女子は髪の毛が濡れまくってましたね。すごい勢いで雪合戦(正確にいうと雪を頭に乗せてました(笑))やってましたからね~。

その後武道場でサーキット。さすがに外でやるのは寒いので男子が気を利かしてくれました。終わってからラダーとドリル。走る場所はありませんでしたが、必死に芝生の上を雪掻きをして20m位確保してドリルだけをしました。今週は諦めていましたから、基本的な事だけでも出来て良しとしなければいけませんね。

いつもより早目にウエイトに移り、心肺負荷を掛けるために階段サーキットも実施。特に声掛けはしませんでしたが、選手同士で意識を高めながら実施出来ていました。前半組と後半組に分けてやっているのですが後半組の最後の補強の時には何故か全員でやっていました(笑)。これが当たり前という感じになってきています。

先日アドバイスを頂きましたが、少し肩の力を抜いて客観的に見てみる事も必要ですね。思い入れが強くなりすぎると様々なモノ見えなくなります。熱中するとかなり感情的になります。今日客観的に見ているとすでにチームとして自分のやるべきことを考える事ができるようになってきています。ある程度手綱を絞めたり緩めたりしながら見ていく事が必要になります。イレ込み過ぎると見えなくなる。分かってはいるけどなかなか…。自分の中でコントロールしながらやっていきたいですね。

そう感じながら階段サーキットを見て、更にトレーニングルームに戻ってから補強。我ながらよくやります。選手はよくそれに応えて努力をします。なかなかできない事ですからすごい事だと思いますね。基礎筋力をいかに上げていくのかをしっかり考えてブラスαの部分まで取り組みたい。

まだまだやることはたくさんあります。しっかり考えていきたいですね。寒い中感じた雰囲気を大切にしてきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習は…

2009-01-23 | 陸上競技
午前中はロードレース。昼から商業系は検定課外2時間。気が抜けません。工業系は待ち時間勉強。男子は昨日の件について本人を交えてミーティングをしたようです。私が選手に話した事と同じ事を本人が男子に話したようです。2年生は「引き止めない」という意見でまとまっていたようです。私が求めるレベルをかなり上げています。ハードルを上げるとついてこれなくなる可能性があるのも分かっていました。意識を引き上げようとする努力はしていたつもりですが、上手くいかない選手も出て来た…。考えないといけないかもしれませんが、これまで求めるレベルを下げて上手くいった事はありませんから下げる気はありません。

練習はサーキットを普段の倍実施。今日のメイン練習です。午前中のロードレースの事を考慮して身体作りに充てました。かなりきつかったと思いますが、しっかりと負荷をかけていたと思います。後は気分転換も含めてメディシングボールを使ってラグビー走や補強的な動きを。身体のコントロールも含めてダンスの練習もしました。今の1年生女子は中学時代にダンスの授業があったみたいでボックスステップが出来ました。これにバリエーションを加えてダンス練習。なかなか楽しそうでした(笑)。ステップの切り替えで一瞬止まるのが課題ですね。考えてから動くという感じになります。パッと動けるようにならなければ!!

ここから寒かったので武道場に入り、メディシングボールを使ったリレー。ある程度指示を出して私は選手を鍼治療に連れていきました。自分達で工夫しバリエーションを増やしとやるように考えなさいと話していたので、負けたチームは恥ずかしい罰ゲームをしたようです(笑)。こういうのも大切かなーと思います。6時過ぎには練習終了。いつもより圧倒的に早い(笑)。

その後選手数人と治療器具を買いに行きました。出来ることは全てやる!!そこが大事です!!

明日は寒いみたいです。走れるか?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードレース

2009-01-23 | 陸上競技
今日はロードレース大会が実施されました。このロードレースのために12月位から毎回体育の授業はロードで3~4キロを全力で走ってきました。それにより腰の痛みや脛骨の痛みを訴える者が増えました。特にこの1週間はクラスの子もかなり痛いと言っていました。行事ですから仕方ないですが…。

寒かったですが予定通り実施されました。ロードレースは基本的に全力で走りまくります。女子5キロ男子8キロ。アップダウンもありなかなか大変なコースです。クラスの子に「今年は走らないのか?」と言われて悩む。年末からかなり腰が痛くてなかなか良くなってくれませんでした。ごまかしながら過ごしていましたが痛みは引きません。練習するわけではないので我慢していましたが改善はされませんでした。まー大丈夫だろうと思って「クラスの先頭をチェックポイントまで引っ張る」と宣言。その後競技場に移動してからアップをしてみると途中から痛みが増していました。それでもなんとかなるだろうと軽く考えていました。

実際に始まってみるとバスケ部女子が速い…。昨年、全国中学駅伝を走っている選手ですがぶっちぎりです。1キロ地点位で待っていたらうちのクラスの子と400mHのmikiが並んで来たので一緒にスタート。思っていたよりかなり速い…と感じた瞬間腰に激痛が………。走り始めて5m位の出来事でした(涙)。それでも走ると言った手前、中途半端は出来ません。現役なら100%走るのを止めていたと思います(笑)。かなり無理をしてクラスの子を引っ張っていたのですが、mikiに少し遅れてしまいました。通常ならクラスの子のペースに合わせるのですが、こんな所でmikiに勝たせて調子に乗らせたらいけないと思い(意味不明)、ペースを上げてmikiを引っ張り続けました。かなりハイペースで前を追い続けていきました。

チェックポイント(3.5キロ位かな)で私は生徒チェックのために走るのを止めましたが、なんとかmikiに負けずに走れました。引っ張るというより腰の痛みと戦いながら全力で走っていた気がします。9割は意地ですね(笑)。女子にはまだ負けられません。クラスの子と選手の通過を見ていましたが、故障が無い選手はかなり力が付いていますね。アップの時のジョグすらやっていないのに、確実に長い距離も走れるようになっていますね。

走るのが苦手な子がクラスにいるのでチェックポイントから走って戻ってまた一緒に並走。ゆっくりですが励ましながら走りました。ラスト1キロ少しを8分位で走ってフィニッシュ。疲れました。

が、その後忘れていた腰の痛みに襲われました…。走る前と比べると10倍痛い…。死ぬかと思いました。しゃがむのもくしゃみをするのも我慢できない位の痛みが走ります。後悔先に立たず。まーある程度は痛くなるのを覚悟で走ったのですが(負けたくなかったので)。

かなりの痛みです…。辛い。ロードレースで一番ダメージを受けたのは私かもしれません。労災が認められるか?公務災害か?いやー勝手に走っただけなので「バカ!」で終わりでしょうね…。回復に期待…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

力不足…

2009-01-22 | 陸上競技
今日はぐったりしましたね…。1時間目から6時間目まで会議等も含めてびっしり詰まっていて昼休みもありませんでした。加えて課外…。まーそんなもんかもしれませんがかなり疲れたのだけは確かでしたね…。

その後検定課外。生徒を待たしていたので教室に向かおうとすると、職員室前に選手が一人私に話があると待っていました。「部活の事で話が…」と言われたのである程度予測はついていましたが…。「今の部活の雰囲気についていけない。親と話し合って辞めようと思う。」「自分がチームのために貢献できていない。」と言っていました。私が「自分がどれくらい努力出来ているか分かっているか?」と聞くと「みんなに比べて足りないと思う」との返事…。うーん…。
「自分の努力が足りないのはわかっている。そこからどうするかの問題だ。足りないからやろうと思うのか、足りないのは分かっていて逃げてしまうのかの2つしかない。今話している内容は足りないのはわかっているけどやらないと言っているのと同じ事。それが分かっているのか?」と聞くと「分かっている」という返事でした。それが分かっていてやろうとしないなら難しいと思います。引き止めませんでした。基本的に私は「辞める」と言った生徒は引き止めません。選手が引き止めたりして結果的に残ったりするのかもしれませんが、私に「辞める」と言って来たということは気持ちが切れているという事だと思いますから…。

冷たいかもしれません。いきなり「辞めろ」という事はありません。私の性格を知っている人は分かると思いますが、かなりしつこくやるべき事を話続けています。blogに書いている内容に加えて「心」を動かして、「意識」を高めるために様々な話をします。それが「ウザイ」と感じる者もいるとは思いますが、私が求めているモノが理解できる者は大きな成長を見せてくれています。

全ては私の「力不足」だと思います。意識が上がらない者に対しての配慮が十分ではなかったということだと。結局指導していたのは私です。意識の変化を生み出せなかったのは私の力不足…。情けない。

日誌には「全てを自分の事としてとらえるように」と書き続けていました。2年経ちますが「補強が足りない」と話すと「補強をやるのは自分のためです。やらなければいけないと思います。」という客観的というか自分のこととして上手く捉えられない。なかなか伝わりません。2年間経ってmisatoは1回も出来なかったV字腹筋をかなりできるようになりました。うちがよくやる腹筋MIXや重りを使ったクランチもかなり強くなっています。比較してはいけないのかもしれませんが、自分から重りを増やそうとできないままここまで来ていて何度も指摘していましたが、なかなか分かってもらえません。いつの間にか女子の基礎筋力のほうが高くなっていた…。

男子は何度もミーティングをしていました。「辛くてなかなか言えない」という状態だったようですが、tabe合宿以降男子の意識が上がりチームを更に引き上げたいという雰囲気になりチーム内で課題を指摘していたようです。
男子が日誌に「甘さを気付かせないといけないと数人で話し合った。現実を突き付けるのは辛い。でもやらないといけない。」と書いていたので事前に私がミーティングを開き指摘しました。2年生と1年生にそれぞれ厳しく指摘。女子がいつも言われているレベルの10分の1くらいのレベルですが…。

ミーティングをしてから男子がさらにミーティング。もう一度指摘していったようです。「こちらの想いは伝えた。後は本人次第だと思う。」と話していました。その後メールまでして「変わっていこう。そして一緒にやろう。」と訴えたようです。それでもなかなか変わりません。火曜日のサーキットの際に必要な負荷をかけていませんでした…。難しいですね…。

それで今日の「辞めます」でした。blogに書く内容では無いかもしれません。が、自分自身の力の無さを強く感じましたね。

やりたくない者に無理にやらせる意味はないと思っています。女子と比較してはいけないかもしれませんが、泣きながら走っていますし、走り終わったら倒れ込んで呼吸がまともに出来ない位追い込みます。無理矢理だったらこんな姿を見ていたら私だって可哀相だと思います。「強くなりたい」という気持ちが大きいから自分の限界近くまで追い込める。だからやらせるのです。それに応えて努力をしてくれるから私も前を向いて進める。

今回の事、選手にとっても考えるモノがあると思います。これで「自分も出来ない」と思う者が出て来るかもしれません。しかし、うちは「陸上競技部」です。同じ志を持った者が集まって強くなるために努力をする場所です。競技力だけでなく人間的にも強くなっていきます。意味があるのです。そこに価値がないと思えば絶対にできない。そんな場所だと思っています。

私には力が足りないと強く感じました。もう一度自分自身の指導を見直していこうと思います…。不適切な内容かもしれません。削除が必要なら消します…………。一先ずアップします…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他の者の「心」を動かす…

2009-01-21 | 陸上競技
昨日のblogにも書きましたが、様々な「想い」を昨日の練習で感じました。それを簡単に…。

かなり走り込んだ後に40秒走を実施しました。今はまだ女子だけです。理由は色々とありますが、男子はまだまだ練習不足です。完全な状態にならなければ導入できません。
1本目を走ってキャプテンが足をつりました。先日から足を少し痛めていてきつめにテーピングを巻いていましたし、前半の練習で今までになく気迫溢れる走りをして最後の1本は他の者に競り勝ちました。力をかなり出していたのも影響していたと思いますが、初めて練習中に足をつりました。走りたくてたまらなかったのでしょう。「走りたい」と叫んでいました。普通の女子なら絶対に走りたいとは思わない状態です。日誌にも書いていましたが苦しい中でも自分の持っている力を使い切りたかったようです。そして叫んだ言葉が「絶対負けんなよ!!!」でした。走る2人に自分の「想い」を託したのだと思います。周りの者にとっては衝撃の場面だと思います。鬼気迫るものがありましたね。

その「想い」を背負って走ると宣言したエース、「絶対に負けない」と宣言した400mH選手。どちらの「想い」もかなりのものでした。最初から競り合って見る者が目を離せないくらいの激走でした。さすがに私も鳥肌が立ちました。最後の10秒でエースが引き離して勝負あり。最後の1歩まで諦めずに後ろから追い続ける姿や追われていても気迫で引き離そうとする姿はチームに大きな刺激を与えました。

走れなかった女子は日誌に「自分もあの中で走って強くなりたかった」と書いていましたし、男子は「強くなるためにはあのレベルまでやらなければいけない…」と書いていました。「心」が動く練習が出来たのだと改めて感じましたね。

チームの中に他の者の「心」を動かせる者がいることで、更に誰かの「心」を動かせる者が生まれる。その者達の取り組みを見ることでまた「心」が動く。2人の「心」を動かしたのは、「想い」を込めた「言葉」です。形式的な「言葉」では何も生み出しません。自分が強くなるために走りたいと思った1本が走れなかった者の「絶対負けんなよ!」という「言葉」には「力」があった。そしてその「想い」を託された者は「走れない者の分まで走る」という「責任」を感じて「力」に変える「心」があった。かなり大きいですね。

これまで「頑張っている自分」に対しての涙を何度も見てきました。最近は「強くなりたくて流す涙」を見ています。泣いたから強くなるわけではない。でも、それだけの「想い」があるというのは事実です。雰囲気で泣く姿も様々な所で見てきましたが、今うちの選手が流す涙は質が違う気がします。強くなれると思いますね。

過剰に期待しているわけではありませんし、過大評価をするわけでもありません。良いチームになってきているのだけは確かだと思います。どれだけ「本気」になれるか?女子3人には「甘さを捨てろ」というコメントをしました。まだまだ足りないものがありますからね。

大切な場面で戦うためにしっかりと「力」をあげていきたいですね。「心」は成長してきています。全員が同じ方向が向けるか?仲間に負けている間は「本気」の度合いが低い。どうすれば勝てるのかをしっかりと考えて欲しいですね。

思った事はまだまだあります。長くなるのでまた後日…(涙)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨でした…

2009-01-21 | 陸上競技
天気予報通りの雨でした。ある程度予測はしていたので昨日のうちにかなり走っておきました。今週は検定週間の最大の山場の1週間ですから、睡眠時間がかなり少なくなっています。無理にたくさんの負荷をかけずに割り切って補強に時間をかけていきたいと考えています。

合宿から2週間、ほとんど落とさずにやってきました。ダメージはかなり蓄積しています。少し意識的に回復に充ててもいいと考えています。中途半端な練習時間しか確保できませんし、ある程度考えていかなければいかなければいけないと思います。故障する前に抑えておく事も必要だと。

とはいえ、時間の確保のために朝からサーキットとシャフト補強。午後は5時過ぎスタートなのでサーキットをひたすらやって補強。身体作りを考えていきたいですね。残りの1時間は日頃出来ない動きをやりました。ハイハイや前回り、ロープ登りなど身体のバランスを意識した練習を取り入れていきました。どうせ出来ないなら思い切った事をやりたい。今しか出来ない事をしっかりとやってみたいですね。検定勉強で精神的にかなり追い込まれていますから気分転換も必要だと思います。

女子には「検定」に向けての意識を話しました。努力すれば必ず得点は取れるようになります。どれだけ本気で「合格しよう」としているかの問題です。それなりに勉強しても合格するかもしれませんが、今の練習との兼ね合いを考えるとかなりの勉強量が必要となります。勉強すれば合格できる可能性が十分あります。今女子が目指しているのはどれだけタイムを短縮しても届くかどうか分からない場所です。検定は決められた得点を取れば合格します。どちらが難しいかは考えたら分かるはずです。今目の前にある「課題」に向けて全力でやらなければ更に難し場所に向けて挑戦は出来ないと考えています。それを伝えました。本気ならやるべき事に対して全力で取り組むべきです。誰のためでもなく自分自身のためです。しっかりと考えて欲しいですね。

金曜日はロードレース。色々と大変です(笑)。明日はウエイトします(予定)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意識を上げて走る

2009-01-20 | 陸上競技
昨日激怒していました。朝練から検定課外で不足しているサーキットを実施。ひたすら動きに意識を置かせました。やるだけなら意味はありませんからね。どれだけ自分のやるべき事を理解できるかが鍵だと思います。

検定課外終了が4時50分。練習開始は5時を過ぎてしまいます。それでも明日から雨なので今日は必ず走ろうと決めていました。かなり時間がかかりますがやらなければいけないことはやる。それ以外にはありません。アップの代わりにサーキットをやっていますが、明らかに出来る事をやらない選手がいます。先日からかなり話していますがそれでも…。求める私が悪いのか?!意識レベルの高い者が増えて来ている中で(ほとんどの者がかなりのレベルです)、少しでも抜く者がいるとかなり目立ちます。「頑張り方」が分からないのかもしれない…。他の者はどこのレベルに合わせるのか??しっかりと考えなければいけません。

走り込みに関してはかなり走りました。いつもの水曜日の走り込みを詰めて実施しました。詰めてとはいっても練習終了はかなり遅くなっていましたが(笑)。
途中から短短男子に女子を1人入れ、短長女子には男子を2人入れました。これにより更に刺激を与えました。男子は「勝って当たり前」の女子が逃げているため、必死で追います。女子は最近かなりの力がついてきているので少し差をつけるとなかなか抜けません(特に短短)。前を必死で追いかける事でかなりの負荷になります。
逆に女子は通常よりハイスピードで走る状態を体験する事で自分より強い選手と勝負する事ができます。どれだけ逃げれるか?前を追いつつ逃げるという状態になります。かなり良い練習ができたと思います。短長は今まで力の序列が出来ていました。勝てないし付けない。それに刺激が入った事で力関係が詰まってきました。少し油断したら勝てなくなります。それぞれの武器を意識していくことで力が上がっていきます。スピードか?粘りか?そのどちらもか?確実に意識が出来てきています。エースが更に意識レベルが上がってきました。それに伴い走りにやっと気迫が生まれました。桁違いに良くなってきましたが、それでも簡単に勝てなくなった…。全体のレベルが確実に上がってきていると感じました。

女子の40秒走、見る者の「心」が動きます。3人で走って1人がラストで足をつる。走りたいのに走れない…。残りの2人に自分の想いを叫んでいました……。それを感じた2人が必死に2本目に勝負をしていました。その中でエースの意地を見ましたし、戦おうとする「気持ち」が生まれた400mH選手。気迫が前面に出ていました。この位の気持ちが入った練習が継続できれば戦えると思います。その姿を見る人間がどう思うか??自分もあの場で戦いたいと思えなければ先はありません。

今が本当のチャンスです。全てを賭けて勝負していけると思います。戦う気持ちがあれば必ず強くなれる。チームが更に変わるチャンスです。上級生が意識して動く事で1年生も動く。変われます。通常レベルでは全く問題ない意識だと思います。しかし目指す場所にあった努力をするためには、中途半端は許されません。やるならひたすら…。

何度も書いていますが、全ては「心」だと思っています。「本気」になれば「心」が動き、「やるべき事」を捜し求めて行動に現れる。言われてやっている間は「本気」ではなく「甘え」の中でごまかしている。だから強くならない。「心」を育てるためにかなりの時間と労力を注いでいます。そこが全てを決めると思っているからです。「やるべき事」が見えてくれば自然に強くなります。強くなりたいのは誰だ?と投げ掛け続けています。理解できるか?

金曜日、昨日と話した内容がどれだけ伝わるか??ここにかかっています。「強くなりたい」 という気持ちが見えるようになってきました。もっと強くなれる…。そう思います。

かなりの者にとって非常に意味のある練習だったと思います。継続していかなければ無意味。今後を見ていきたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日blogを書かなかった訳

2009-01-20 | 陸上競技
昨日は久々にblogを書きませんでした。理由はただ一つ、ものすごく頭に来ていたから書く気にならなかったから。かなり頭に来ましたね。

簡単に言えば「やるべき事全て全力でやる」ということがきちんと出来ていなかったのです。何が自分にとってベストなのかをきちんと判断しなければいけません。土曜日に話をしていたにも関わらずこれですから…。中途半端にしか練習出来ない者がその場にいても全くプラスにはなりません。足が痛い、腰が痛いならもっとやるべき事はあるはずです。
積極的に治療をしたり、身体を緩めたりは出来るはずなのに「練習をしなければ」という気持ちが強くなりすぎて周りが見えなくなっています。そこにいることでチームにプラスにならないなら、他の事をやるべきです。「今」だけしか見ていないから「未来」につながる事ができない。だから繰り返すのです。

それを普通に見ている他の選手も同じです。中途半端にしか出来ない選手を中途半端に練習に参加させて何か意味があるのか?全ては上級生の責任です。一から十まで私が教えるのか??自分の練習さえ出来たらそれで良いのか?全く見えてきません。

チーム全体が強くならなければいけない時に「全力が尽くせない」状態で何か変わるのか??練習に参加して走っている選手はかなり良い走りをしていました。それだけに目を向けて良いのか?チームとしてプラスかどうかをしっかりと考えていかなければいけません。

激怒して更に練習が終わってミーティング。「最善を尽くす」と「自分の責任を果たしてから他者に言う」という文章を読み聞かせました。まー考えたらわかるレベルの話です。それをどれだけ理解できるか?かなり話して選手を残して帰りました。自分達で考えなければ同じ事を繰り返すからです。無駄だとわかっていてまそこに「力」を注ぐ事に意味はありません。

blogを書く気になったのは一応全員が日誌に「走練習」の内容ではなくミーティング内容を書いていたからです。少しは「心」が動いたのでしょう。かなりの意識レベルに上がってきていると思いますが、「本気」の度合いがまだ不足しています。いつまで甘えているのか??言われて動いている間はまだ「本気」の度合いが低いのです。本当にやるべき事が見えていない。しっかりと考えるべきです。

久々に激怒してしまいました。一つ許すと全てを許さなければいけなくなる。甘えている暇はありません。前に進むために何をするかをしっかりと考えていくべきです。中途半端は不要です。

また少し成長できるきっかけになればと思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする