携帯投稿です。 仮装大会、鶴の恩返しはグランプリに入りました~! 応援ありがとうございました。 取り急ぎ報告で~す!
いよいよふれあい祭りが今週の土曜日(25日)になってしまいました。
先週水曜日に仮装大会の説明会も終わり
後は、当日の出場を待つのみとなりました。
今年は、駅前が工事中のため場所が変更になって
桜通りで行うそうです。
西那須野駅西口、駅を背にして左側の信号を右折して数十メートル入った
右側の駐車場、とても狭いところです。
舞台も特設舞台で高さ20センチらしいです。
着々と準備は進めてきましたが
場所的なこともあるし、果たして今年の出来はどうなのか?
ぜんぜん自信はないですが、仮装と演技を楽しんできます。
期待される初出場チームもありますので、どうぞ見に来てください。
出場順番も決まりましたし、参考までに載せておきますね。
1番 崖の上のポニョ (星保育園)
2番 セイウチショー (セイちゃんズ)
3番 仲間 (アラ・フォー+α)
4番 ウマザイル (地方競馬教養センター)
5番 太子講祭 (西那須野職工組合)
6番 バカボン一家脱メタボ! (ビーライン)
7番 あっというまにシンデレラ(prettyねえちゃんズ)
8番 ツルの恩返し (ラッキーマドンナ)
9番 やきとりじいさん体操 (萌バレエ)
10番 地球の『食』の平和を守る (クッキング戦士)
11番 時代劇 (ご存知チーム50)
特別参加 牛乳、飲んでみるひぃ?(那須塩原市畜産振興会)
以上、題名からして楽しそうですよね。
乞うご期待午後5時開始です。
今日、コンビニの前を通ったら
店頭に張ってあるチラシがどこかで見たことのあるような・・・
と思ったら
昨年の我がチームの写真が使われておりまして、ちょっと驚きました。
この着ぐるみの中は?・・・私とSさんでしたからね。
「ふれあい祭り仮装大会大募集」のチラシでした。
今年は、7月25日の土曜日、5時スタート
場所は、いつもの駅前が工事中のため、桜通り特設ステージ
申込締切は、7月3日
詳しくは、西那須野支所産業観光課(0287-37-5107)
↑こんな内容でした。
皆さんも出場して見ませんか
一緒に楽しみましょう
私たち、今年は何の迷いもなく出場を決めております。
着々と準備も進んでおりまして・・・・・はい~
いよいよ、夏祭りの仮装大会の準備を今日からはじめました。
今年のふれあい祭りは
駅前会場が工事中で使えないため
場所はまだ決まっていないとか・・・
ですが、ふれあい祭りが開催されることは確かなようです。
我がチームも出し物が決まり、やれるときにやっておこうと
昨日から準備が開始されました。
製作の行程も楽しみなのですが、もう一つの楽しみは
おしゃべりしながら持ち寄りの料理で昼食の時間なのです。
写真左側ピースのHTさんのひじき、シラス、が入った筍ご飯
写真右側ピースのHEさんのフキの煮物も美味しかった~。
いつも明るくノリノリのお二人さんご馳走さま。
で、私の持ち寄り一品は
佐藤精肉やさんのコロッケと、鳥ササミのシソ巻きフライにしちゃいました。
カンレは手抜きをしましたが
佐藤さんの揚げ物も大好評でした。
そんな訳で、この頃、体重が増えはじめてうれし~いです。
が~・・・・手放しでは喜べない理由も・・・・へへへ
ま、それは置いといて
今年も、優勝目指しま~す。(目指すだけですよっ)
毎年出ている仮装大会
今年も、そろそろ考えなければならない時期に来てしまいました。
しばらく、仲間とも顔をお合わせてないので
顔合わせもかねて、今年のことについて話し合いの機会を設けました。
お茶を飲みながら
意外や意外、今年は早々と出し物が決まってしまいました。
あ~・・・でも、我がグループ
突然変更は日常茶飯事?いや、毎年茶飯事なので
なんともいえないところですが・・・発表の段階ではありません。
本格的に始まるのはゴールデンウイーク明けの頃からでしょう
・
仲間と、そのままの別れもつらく、昼食におそばを食べて解散。
「喬都さん」の真っ白いおそば
それに、てんぷらも美味しかったです。
セリは、白い根っこが付いたままでかっこよく揚がっていました。
まるで、セリちゃんの晴れ舞台のようでした。
素材を生かすってこう言うことねっ。
今度、真似してみよっと
(不自然な写真にお気づきでしょうか?前菜を先に食べちゃったのでちょっと合成してますよ~)
うれし~い 報告で~す
。
りんどう湖かかし祭りに出展したかかしが入賞しました。
いえ、最優秀賞ではないですが
準優勝でした
3位ですよぉ
とにかくうれしいです。
チームの中でもこの2点は
自信作でしたが、まさか?と
耳を疑いました。
みのさんは、実物のほうが良く似ているんですよ。
出展し始めて、10年目くらいになりますが
2位と3位の入賞は初めてでした。
皆さんの応援のおかげです。
製作場所や運搬用トラックを提供してくださったK工務店さん
陰で力を貸してくれた旦那様方ありがとうございました。
そして、投票してくださった方々、ほんとうにありがとうございました<m(__)m>
チームの皆さんお疲れさま~。
よかったねぇ。
作るときは大変なので、少々引き気味のカンレですが
こうして賞を頂くと、また来年も作らないわけには行かなくなりそうです(^_^;)
・
そして今日は、公民館祭りでして
フラダンスの披露の日でもありました。
今年は、フラチームの代表になっていますので
お手伝いをおおせつかり、朝8時から公民館につめておりました。
公民館祭りで踊るのは、2度目の参加ということもあり
まあまあ、みんな揃って楽しく踊れて、ほっとしています。
応援に来てくれた皆さんありがとうございました。
カメラを持って歩く暇もなく写真がないのですが
ブログ仲間のMさんがオカリナを演奏していたり
カラオケに舞踊、伝統音楽などなど・・・
外では、焼き鳥、餃子、お餅、うどん蕎麦等々
町民の底力が感じられた一日でした。
今日は小雨降る中、案山子の設営にりんどう湖まで行ってきました。
来週28日から始まる案山子祭りの出展のためです。
まだ早めでしたが
7体の設営が終わりました。
では、我がチームの作品を一足早くブログ発表させて頂きま~す
以上の7体でした。
こうして写真で見ると
私が言うのもなんですが、それなりに立派にできてますよね。
みのもんたさんなんかは、実物を見ていただいたほうが似ているんですよ。
閲覧してくださっている皆さんの評価は、いかがでしょうか?
りんどう湖にお出かけの際は
是非、是非、この中の一つに投票じていただけるとありがたいです。
願いしますねぇ~。
投票された人の中から抽選で3組6名さまには
ビューホテル宿泊券も当る可能性もあるんですって・・・
そうそう、そうなんですよ。
投票数で点数が決まり、高得点の人が入賞となるわけです。
後は、結果を楽しみにゆっくり休むことにします。
我がチームもやっとこれからはシーズンOFFになるわけで・・・
皆さんお疲れさまでした~。
毎週日曜日に作り続けてきたかかし
やっと7人で7体目の案山子が出来上がりました。
昨年トーマスを作った原型を
アンパンマンに作り変えてみました。
かなりの大きさなので
何かの賞に入ってくれれば良いのですが、せめて佳作くらい?
「りんどう湖のかかし祭り」は10月28日から始まるそうです。
なので、今度の土日祭日あたりに設営に行かねばなりません。
7体揃ったら写真アップしますので見てくださいね。
仮装大会、かかしつくりと、くだらないことに時間を割いて
忙しくしているのも変だなぁって、毎回思っているカンレであります。
・
そんな昨日の夕食は
前日の夫の誕生日を忘れた罪滅ぼしに
ささやかなお祝いの外食でした。
とうとう夫は、高齢者(65歳)突入です。
あらら、この写真は?・・・
私が手酌で飲んでいるみたいですね
でも、これ、ノンアルコールビールですよっ!
居酒屋へ行って、二人でノンアルコールなんて飲んで・・・
なんか?バカらしいですね。情けない話です。
ま、いっか。
今年の仮装大会の説明会も終え
いよいよ後3日となってしまいました。
仮装大会開始は、西那須野駅前広場で、5時からです。
14チームのエントリーがあり楽しみです。
我がチームは4番目に決まりました。
今年のテーマは 「サルカニ合戦沖縄編」
ってことで・・・(^_^;)・・・頑張ります。
最初の数秒、ナレーションのBGMには
サイコの街歌「桜並木の花咲く頃」を使わせていただきました。
サイコさんありがとうございます。
って、この言い方は、完璧のように聞こえますね。
実は、実演のほうも・・・まだまだ練習不足でして・・・(ToT)/~~~
だって、暑いんだもんねぇ。
・
サイコと言えば、今年は
ふれあい祭り前日祭(西那須野公民館(太夫塚)に
サイコが来るそうです。
準備に頑張っている、若者達のブログ(タカシ自動車さん)には
↓こんなお知らせがありました。
青年部イベント告知!!!
7月25日(金)と7月26日(土)の2日間!
25日が、「西那須野ふれあいフェスタ2008」午前11時~午後6時まで。
ステージイベントが、西那須野中学校ブラスバンド、ザ サイコロジカルモーメント、U字工事、らくりん座、大抽選会。(任天堂Wiiが当たる!)
アトラクションは、熱気球、マスつかみどり、パトカー白バイ展示、消防車レスキュー車展示、ミニSL、馬車、駄菓子屋、那須オオクワ倶楽部による世界のクワガタ展示、模擬店など。
26日は、ふれあい祭、本祭での「疏水レース」が行われます。午後4時~6時まで。
こちらも豪華商品を用意して、出場者募集中ですので宜しくおねがいいたします。
↑以上、コピーさせてもらいました。
青年部、がんばってますねぇ。
大人も子どもも楽しめるそうですので、お時間のある方は
25日、西那須野公民館へも行ってみてはいかがでしょう。
仮装大会の準備もだいぶ進んだものの
まだ、まだ、手直しをしたり、色々とやることがたくさんあります。
今日は
何に見えるでしょうか?
ハハハ。
先日の柿と言い、なかなか思うようにはできません。
この辺までお見せすると
そろそろ、出し物がおわかりですね。
しかし
この暑いのに、毎週毎週集まって、作り物をしたり
BGMを考えたり、せりふを考え吹き込みをしたり
演技の練習をしたり
たった3分間のために、なぜか頑張っている私たちです。
さて今年は、どんな出来になるのでしょうか?
日々新しいアイディアが更新されますからなんとも言えませんが
なんとか、あきさせない3分間にしたいと思っています。
自信?まったくないです。
今年も、笑い者になることは確かのようです(^_^;)
「今年の仮装大会はどうなってんのかなぁ・・・?」
な~んて、思っている方がいらっしゃるかも知れませんので
ちょっと報告しておきます。
はい。
今年も着々と準備を進めておりますよ。
しかし
私の場合色々あったことを理由に、ちょっと怠けておりました。
準備のほうは、リーダーをはじめ
仲間の皆さんがしていてくれておりました。
あと一ヶ月をきってしまいましたので
これからは、ちょっと気合を入れていかなければ
間に合わない状態です。
なかなか、みんなで合う時間を作るのが難しかったり
集まってはお茶のみが多かったり
ま、これも楽しみの一つなんでけどね。
今日もケーキあり~の、饅頭あり~の・・・
ついつい意志の弱い糖尿病予備軍のカンレは
思いっきり頂いてきちゃいました~。あ~ぁ・・・
それと
カンレ個人的には、フラダンスの練習もしなければならないし
7月8月は忙しくなりそうです。
え、内容?・・・それはね、、、、、
おっと、ここでしゃべっちゃうと、仲間のみんなに
シカトされちゃいそうなので・・・・沈黙で~す
お許しを・・・
あ、そうだ、このくらいはしゃべってもいいかな?
BGMに、ザ・サイコロジカル・モーメントさんの音楽
40秒分くらい使わせてもらうかもしれませ~ん。
いいかしら?
昨日は、りんどう湖案山子コンクールの表彰式と
焼肉パーティーの日でした。
残念ながら私は、孫が来ていたので行けなかったのですが
我がチームのトーマスは、五等賞に入りました。
りんどう湖まで行って投票してくださった皆さん
ありがとうございました。
.
全体の賞は最優秀賞~六等賞までと佳作が20本でした。
上位だけ載せておきます。
☆最優秀賞 そんなのカンケーねぇ(写真はHPのほうに載っています)
☆六等賞 キュアレモネード(写真なし)
以上が上位入賞結果です。
我がチームは、五等賞のみで
他の作品は、なんにも入らなかったのが、ちょっと残念でした。
せめてこれくらい、佳作に入れてほしかったのになぁ・・・
ま、、、今年は、いいものがたくさん出ていた中
トーマスが、五等賞に入ったのだからよしとしましょう。
以上。
かかしコンクールの結果報告でした。
今年も10月1日から行われる
りんどう湖案山子コンクールに出品します。
一ヶ月間仲間のみんなと作り上げた作品を
今日は、りんどう湖の会場に設営に行って来ました。
我がチームの力作を紹介します。
←機関車トーマスです。
かなり大きなものです。
カンレが側に立っているのがわかります?
今回は、旦那様方にも協力してもらって、台や車輪を作ってもらいました。
コンクールは
投票制になっておりますので
皆さんりんどう湖にお越しの際には
トーマスに投票をお願いしま~す。
設営の途中にも
お子さんたちが集まってきてくれて
写真を撮っていく家族が数組いて、とてもうれしかったです。
.
その他
若くて可愛い福田さんはいかがでしょうか?
シナモンです。
設営に奮闘しています。
ブルーベリーも作りました。
以上5点がコンクール参加作品でした。
りんどう湖では100体以上の案山子が出品されるようです。
今年の案山子も、どうぞよろしくお願いしま~す。
日曜日から案山子作りが始まったが参加できなかったので
平日の今日、かかし作りをしてきました。
さて、今年は何を作るか?
いろいろ考えては見ても、なかなかいいものが浮かばない
まずは一体、レースの布地と
下縫いしたドレスがあったので、お嫁さんを作ることにして
昨年作った、イナヴァウワー人体を使ったので
かなり体がしなっていて、それを
シャキッ!
とさせなければならず苦労しちゃいました。
いつものグループで
今月中に、あと4体作らなければなりません。
ふ~。。。
歳をとると、何をしても大変だわ。
ま、7人で5組作るので、いつも何とかなっちゃうんですけどね。
楽しみ半分、苦しみ半分。
いいものができるといいなぁ・・・
何か良いアイディアくださ~い!
ドキッ・ドキドキの、審査発表の時間が来ました。
司会の、かずしの○○タックルさんから
「グランプリは・・・・ラッキーマドンナさん!」
と、聞いたとたんにチーム全体大喜びで
訳のわからない、猿の声を発しながら
ステージに、かけ上がっていました。
.
しかし
「お笑い大好きおばあちゃんの日記」
として、ブログを出していましたが
まさか、お笑いをやる側になるなんて・・・・
今回のテーマは
「那須野ヶ原猿軍団」
ま、グランプリも取れたことですし
お約束の写真をアップします。
真ん中校長(カンレ)と猿たちの登場です。
フィニッシュ。
栃木弁をかなり練習したはずなのに
福島弁と、神奈川弁が混じり
中途半端な方言になってしまいました。
.
当日練習で
今までとはぜんぜん違う、振り付けやセリフになったり
とにかく、面白くをモットーに
思いつくままにアレンジし、練習してきました。
今回は、お茶のみが多かったので
グランプリは無理、とメンバー全員
頭からそう思っていたので
いやー!うれしかったですぅ。。
皆さんに励まされ、応援して頂いたおかげと思っています。
ありがとうございました。
調子に乗って、動画もお見せしちゃいます。
2度目再生で滑らかに見れるかと思われます。