![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/7b7793cb331e3db2e4c67b37a103614c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ba/7b7793cb331e3db2e4c67b37a103614c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/0fbc1fa2492d721db5d05de614a4a7fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a8/68dd7b851f8145e2fd0db3d08a4fb5bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8b/67f3bb6b57664ce4470a2875b94c9c69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/43/0ee29722d0b6a55ea896b85020de255a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/af/40a7dbc8aa2dba537e70cee9abe62299.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/12/e4c6c9db4709c8729f17d7beaf569b23.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f7/49d24411840871ac518fb411330d91a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0c/7ffc1a97420dfcff761b158be16a26f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/d2/60adba9dfde15607e1678d2202867a9e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/fd/d2db4595888030adfdbdd5abfb2d3f26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d6/3fef4c24da1fd44ecc86204363f5d43f.jpg)
今日は、37歳で逝ってしまった友人の命日でした。
猛暑の中の炎天下でしたがお墓参りができました。
あれからもう二年が経ち、三周忌の命日でもありました。
あの時はとてもつらい別れでした。
それでもお墓参りって、心も体も落ちつくものですね。
炎天下の中でも、朝から冷房の部屋にいて冷えた私の身体は
ホンワカ温まった感じで心地よい感じさえしたから不思議でした。
手を合わせ
しばらく一方的に話しかけていると涙はあふれて
一泣きしてしまいましたが・・・
彼女は、天国でのお友達もでき楽しく過ごしていることが
確認できたような気がいたしました。
私の気持ちの整理もできた感じがしています。
これからも、残されたご家族を見守ってくれることでしょう。
安らかに・・・・・
猫の額ならぬ、ありんこの額?の例えがいいのかな?
それほど狭い、スペースに植えたきゅうりとオクラのことです。
やっと、生り始めたのです。
きゅうりは3本植えたのですが、生り悪くて
それも、曲がったキュウリばっかりでした。
それが、初めて、まっすぐなきゅうりが採れたのです。
いや~嬉しいものです。
今年、最優秀作品です。
葉っぱからして、ちょっと病弱な感じですね。
よくがんばった。頑張った!
そしてこちらは、初どりオクラ
収穫したのは一個ですけど・・・貴重です。
良く味わっていただきます。(*^^)v
こんな小さなことで一喜一憂しているのって
生産者から見たら、笑われちゃいますね。
2022お彼岸は、思わぬ展開に・自己分析?
昨夜は、ぐっすり眠れて今朝、起きたら9時にびっくり!そして雪が降っていて2度びっくり!昨日のうちに、実家の墓参りと兄の墓参りも行って来て良かった~!とつく......
今年は、暖かくて昨年のことなど信じられないですが ↑
ちょっと読み直してみたら
自己分析のところを
再認識しようと思った訳で・・・・・今日の投稿といたしました。
昨夜(24日の夜)は、突風が吹き荒れて家が揺れるほどの風が吹き
怖くて眠れないほどでした。
サッシの立て付けが悪くなっている我が家の洗面所や
トイレは、砂ぼこりでじゃしじゃしになっているし
白いホーローの洗面台は、ゴミだらけ。
今朝起きたら、リビングの室温0℃
これには、本当にびっくりでした。
二階のトイレは、凍って水が出ない
かろうじて一回のトイレは水が出てほっとした。
洗面所も水が出ない・・・お勝手のお湯が出てほっとした。
今日の3時の積雪 ↓
まだ雪は降っています。
かなりの積雪になりそうです。
昨夜から、こんな調子で悪天候の中なのですが
昨日24日(火)は、母の命日、33回忌。
そして父は、50回忌でしたので
実家で供養をしてきました。
24日は、寒い日でしたが、お寺で供養をしたあと
墓参りを済ませ、仕出しと義姉の手料理で
遺影を囲んで父母の想い出を語り合い、和やかに供養ができました。
私の両親、ブログデビューさせちゃいました(*_*;
自宅に戻った後、夜は、あの突風(悪天候)になり
ぎりぎりセーフで法事を済ませることができたのです。
私たち夫婦は、兄弟でも下の方なので
親の介護も、葬式のことも全部実家の兄夫婦任せで
その度の供養も欠かさずしてくれて
供養も最後で有ろう33回忌の法要も済ませてくれました。
兄夫婦には感謝の気持ちでいっぱいです。
免許証の更新の知らせが来てから
もろもろの手続きが終わり
新しい自動車免許証が手元に届きました。
今回は、白髪染めをやめてから初めての更新なので
大きく変わることは想像していて
ちょっと楽しみにしていた自分がいました。
恥ずかしいですが、変貌ぶりを記録を含め載せちゃいます。
友人に見せたら、「中年の娘と母の免許証みたいね」って・・・(笑)
3年の更新ですから、3歳しか歳は変わらないのに
年の差10年も経った写真のようです。
やっぱり白髪にすると、老けるのは仕方ないですね。
多分これが歳相応だとおもうんですけどね。
これもいい記念になります。
まだ白髪染めをした色が残っているので
なんとなく変なんですが
↓ 今、こんなことになっております。
もう髪染めをする手間もかけたくないし
頭皮も大切にしたいので、このままいこうと思います。
自分の髪に、とても感心が行くようになって
毎日、ブローをして、今日は何を着ようか?
何が似合うのか?
悩むのも脳にとっては良いのでは?と考えて
せいぜい身だしなみに気を付けたいと思います。
老いが楽しみ~!
と、開き直って生きていくことにしましょ。(^。^)y-.。o○
3人の姪(夫の方)たちも私の齢に準じて
いつの間にか、60歳を過ぎたと言うのにはおどろきでしたが
齢の開きは10歳程度なので
滞在中は、楽しく友達感覚で過ごせ、いい思い出ができました。
家に泊まってもらう予定でしたが
たまたま、全国旅行支援の話が舞い込んだので
それに滑り込みセーフ、便乗できました。
なので、リーズナブルの宿でしたが
お料理は奮発して ↓ とても満足でした。
次の日(10月18日)は、塩原と那須を案内しました。
意外や意外つり橋が好きと言う、右端の姪
七つ岩つり橋を渡った後、もみじ谷大つり橋を案内してから
那須に向かいました。
雨の天気予報なので、それでもせっかく那須に来たのだからと出かけたら
なんと! 思いがけず青空になって来て
那須の紅葉を満喫してもらえました。
さすがに、ロープウェイで登った先は
風も強く寒かったですが、ちょっとだけ登って山の高低差を感じてもらうと
子どもの様にはしゃいでいる姪たちを見て、私も嬉しくなりました。
先日のブログで14日にも行った場所ですが
一段と紅葉が進んで、山は、また別の顔を見せてくれました。
そして山を下る途中のつり橋、ツツジつり橋へも立ち寄りました。
「つり橋が好き」と聞いては、ここは欠かせません。
ここは、紅葉には少し早かったのですが、見晴らしは良かったです。
たまたま、小学生の遠足らしい団体と一緒になって
まぁ大きく揺れて、私はふらふらしてました。
この後
少し遅い昼食は、那須街道の古民家風のお蕎麦屋さんで
うどんと蕎麦をそれぞれ食べて
その後、
アウトレットへ行って買い物をして
ここで、じいちゃんと合流して、姪たちを見送りました。
そうそう、ここで、姪たちのクーポン券がまだ余っていることに気づき
3人で5000円も余っちゃっていて
使ってくださいともらって来てしまいました。
いつでも使えるとばかり思っていたら
何気に夜の7時頃、そのクーポン券の裏側を見たら
期間限定18日までと書いてあって、これまたびっくり。
さて、どこで使えるのか、考えが付かず
とりあえず、近くのお店に行ってみようか?ってことになり・・・
そこで、使えて・・・ほっ! 良かった!良かった!
こんなことを含めて、ほんとうにラッキーで楽しい
いい思い出となったのであります。
今日は、4年乗ったカンレ車の車検の日でした。
車屋さんに行く途中、ふと、どのくらい乗ったのかなぁ・・・と
車のメーターを見たら
お~! あと一キロでゾロ目の 9999になるではないか!?
ドキドキ!
これは、記念すべき、記録すべき時だ! と思い
さて、あと一キロってどのくらい?
とうとう、9999になりました~!
ちょっとわき道に入って、記念撮影です。
こうなったら・・・・10000キロ も、撮っておきたい気持ちは抑えられません。
9999のそのまま、その時は、もう車屋さんに到着。
お願いするだけしてみようかしら・・・ってことで言ってみたら
まもなく、親切な車屋さんが知らせてくれました~!
ぱんぱかぱ~ん
10000キロ到達~!
ふふっ・・・ただこれだけの話なんですけど・・・(*_*;
何の価値も見いだせないと思いますけど
何だか、ハイテンションになっちゃって
単純に喜んでいるカンレの一日でありました。
ま、今後のデータ蓄積の節目にはなるかな
それだけでいいよね。(* ̄▽ ̄)フフフッ♪っ
ブログ投稿、10日も休んでしまいました。
と言うのも、今年は、お盆前から忙しかったのです。
9日、宮城県にお墓参りと震災の慰霊碑めぐり(大川小学校)
松島の宿で一泊。運転は北海道に住む娘。
10日、松島の宿を出て、石巻市門脇小学校の遺構と日和山へ
夕方17:00帰宅
11日、娘は東京へ
12日、夜、息子と次女孫が来て
13日、午前公民館体操。午後孫と遊び
14日、息子と孫が安達太良山に行くと言うので
登れるかどうかはわからないが、「ロープウエイに乗るだけでも」
と思い、ついて行ってみた。
15日、早朝、孫帰宅
16日、私の実家へお墓参り
17日、登山の疲れが出たのか、一日だらだらと過ごす。
18日、兄夫婦の接待で2時間のおしゃべり。
ま、ざっとこんな感じで気ぜわしいお盆を過ごしていました。
何から書いて良いのやら、頭の整理がつかないのですが
ちょっと冒険をした、安達太良山登山について書いておきましょう。
「行けるところまで行けばよい」
そんな考えで、山頂のロープウェイ駅から出発。
登山口の登山カードを一応出して行った。
孫12歳 息子49歳 カンレ75歳
なんと年齢差63歳、異色のパーティーだ!
気づいてびっくり(^。^)y-.。o○
頂上までの3分の2くらいの距離は登れたかな(*^^)v
帰りの体力を残し一人でゆっくり下山開始。
それでも、やっぱり山はいいですねぇ。
こんな眺めが見れるのです。
↑ ロープウェイ山頂駅で、息子と孫の下山を待つ間
ゆっくりコーヒーを飲みながら・・・この時間も至福の時でした。
高山の実や花も咲いていましたし
↓ ギボウシ、山菜を採るころなら・・・これ、まさにウルイですよね。
↑ ウルイは、ギボウシだと言うのは、ごく最近ブロ友さん教えてもらいました。
↑ 高村光太郎の詩でも有名な
東京には、ほんとの空がないと言う・・・の一節がありましたよね。
この上空がほんとうの空だと言うが、残念!ガスっていました。
晴天なら、真っ青な美しい空なんですよ。
智恵子抄の映画になって(記憶は薄れているが)
若い頃、映画を見て涙したのを覚えています。
なので、安達太良山は特別な思いがある山でもありました。
ちょっとググってみたら、YouTubeにありました
懐かしくて載せちゃいます。(同じ場所が写っています)↓
若い方は知らないかな?
いい歌ですよ~。。。。
あの頃がよみがえって来て、ジンと来てしまいます。
と、いい気分になって帰宅したら、じいちゃん(カンレ夫)は
おばあちゃん(カンレ)
「姥捨て山に置いてこられなくて良かったね」ですって!
何て失礼な、プンプンプン😠
言われてみれば、おじいちゃんは沢山すれ違ったが
おばあちゃんの姿は、見なかったわねぇ・・・(^O^)/
息子との山登りは、息子が小学生の頃以来だから、40年前頃でしょう。
今回で、最後になること間違いなし(*_*;
孫との山登りも最初で最後になるでしょう!?
良い想い出ができた2022のお盆でした。
一方、コロナウイルスに関して行動制限のないお盆でした。
感染拡大で大変なことになっていたお盆です。
想い出の記録なので載せておくことに・・・
栃木県と那須塩原市関連、8月17日のデータ。
この度トイレもリホームして快適に過ごしていることをお伝えしました。
時代と共にいろんな面で進化していく私たちの生活
そんな中でも、トイレの進化も目覚ましいものだと
いつも思っているのです。
カンレ幼少の頃は
屋外のぼっとん便所(トイレの言葉は聞いたことがなかったかな?)
田舎のことなので、暗くなってトイレに行くときは
懐中電灯をもって、親と一緒に行っていました。
小学3年生になっても一人で行けなかった記憶があります。
その後、屋内にトイレが設置されるようになって
屋内でも、ぼっとん便所は数年続きましたねぇ。
その後、和式トイレから洋式トイレになり
水洗トイレになり
ウォシュレットになり
今や、トイレの扉を開けると自動で蓋が開き
用が済んだ時には、自動で洗される
ここまできてしまったかと・・・複雑な思いさえ・・・
目覚ましい進歩に、何度驚いたことか・・・
特におシュレットを初めて使った時には
それはそれは、笑っちゃうほどびっくりしたものでした。
そんな進化の中、ここまで来なくても良いのでは・・・と思う部分がありましてね。
ちょっと、書いてみますね。
①トイレが終わって、自動で流れてしまうと
尿の色の状態や便の状態が分からない。
これ、自分の健康管理のチェック項目に、かなり重要と考えています。
それとは別の意味で、友人が言うには、
「自分の家で流す癖を付けてないと、公衆のトイレを使った時に、忘れそうで怖い」
私もやりそうだわ。(笑)
なので、ここはあえて、自動洗浄機能をOFFにしました。
②オシュレットは、あまりよくないと言う人もいらっしゃいますね。
コロナワクチンをした数日後に、膀胱炎になり病院に行ったら
できるだけ、「オシュレットは使わない方が良い」とも・・・
③「トイレ掃除は、布ぞうきん」と私の中では決めていましたが
ここ数年、トイレクリーナーとやらで
除菌もできて、流せるペーパーとやらが売り出されていますね。
これも、汚物処理センターには、トイレットペーパー以外の
クリーナーペーパーも処理する負担がかかると思うのです。
これって、余計な負担、資源の無駄になってはいないか心配です。
ときどき私も使ってしまうのですが、せめて
衛生面に気を付け、専用ゴミ箱に入れるようにしています。
※そのほか、トイレ掃除の時、便器内は水を流しながらブラシでこするだけ。
薬品は、よほどのことがない限り使っていません。
昔、聞いたことがあるんです。
「人間の尿や便は、水洗いだけで落ちますよ!」ってね。(*^^)v
それを守って43年、きれいに使えておりました。
ただ、あまり使ってないトイレはどうしても水垢が落ちなくなるんですけど。
その時は、↓ こちら
以前投稿で木賊を使用すると落ちるんです。リンクしておきます。
トイレ洗剤にも、いい香りがあるものもありますから好みだと思うんですけど。
汚れの匂いまでがごまかされてしまう気もします。
根本的な掃除にはなってないような?
しかし、水回りだけでもいろんな薬品や洗剤類が山ほどあって
これ全部必要なのかと考えてしまう時があります。
だから、大型ドラックストアーが次から次と増えても
経営が成り立っているのかと・・・妙に納得!
消費者の私たちも SDGsに小さなことから取り組みたいもの。
あらら、今日はトイレリホームつながりで
汚物のことまで話題にしてしまい失礼!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
先日、外装工事が済んで一段落
昨日からは、一階のトイレのりホームに取り掛かってくてました。
3日間かかると言われた工事も2日で終わりました。
今までは、付いていなかったリモコンも取り付けられて
シミだらけだった、床のクロスも張り替えてもらい
しばらくは、トイレに入るのが楽しくなりそうです。(^。^)y-.。o○
暑い中、狭いトイレでの作業は大変そうでした。
汗びっしょりになって気の毒なくらい。
その工事の方が、取り外しの作業の時に言われた一言
「よく掃除されていたので、取り外しが楽でした。」と
言ってくれたのです。
それほど意識して掃除をしていたわけではないのですが
そう言われると、43年の長い間、何気にやって来た事が
今、認められたようで
それこそ、超嬉しかったのです。
この一言で、この二日間
いやこれからもトイレ掃除に気合が入りそうです。
だって、夫にも誰にもトイレ掃除のことなんて
当たり前に思われていたことで、誰も気に留めてなかったと思う。
トイレの神様見てたかな?
どうぞいいことがありますように・・・
ここまで元気でいられたことは、トイレの神様のお陰かしら( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
今日もお祝いだわ(^O^)/
って、相変わらずおめでたいカンレでありました。ふふっ!
新型コロナ感染者の第7派がきてしまいました。
栃木県でも、過去最高とのニュースが流れています。
記録の為にも、テレビからの情報を記しておくことにします。
ゆっくり見たいと思い、テレビ画面からキャプチャした画面です。
よく見ると
10歳以下のお子さんが多いことがわかります。
と、その親世代に感染って感じでしょうか。
勉学に励んでいるお子さんたち
現役で活躍なさっている、親御さんたちがお気の毒です。
お見舞い申し上げます。
高齢者は少ないようですが、油断はできませんね。
足手惑いにならないよう
引き続き、注意して過ごしたいと思います。