カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

認知機能検査・高齢者講習を受けてきました。

2022年07月01日 | 記録・メモ

普段から、物忘れが多い中

認知機能検査の通知が来てから

頭の片隅に不安がありました

教習所の予約は、たまたまキャンセルがったところに

もぐりこめて、すんなり日程は決まりました。

 

 

当日の朝、8時50分までに来てくださいと言われていたので

まずは時間に遅れないように、朝から緊張しておりました。

今年の5月13日から、検査の内容が変わったそうです。

 ↓ こんな流れで

ここには書いてありませんが

今までは、認知機能検査の点数を発表していましたが

これからは、合否の判定だけをお知らせするようになったとか・・・

内心ほっとしました。

で、自白しますと、案の定満点は取れなくて

あれだけヒントが書いてあったにもかかわらず

一個だけ(ぶどう)がどうしても思い出せなかったのです。

悔しいのなんの・・・残念でなりません。

 

 

この時は5人の受講生で

それでも、2人と3人に別れ実車指導ビデオの講義に入りました。

私は、いつもは軽自動車に乗っているのに

実車指導は普通車でして

いざ乗り込んで、座席を調整して、あれ、足のサイドブレーキがないことに気づく

隣に乗っていた教官が、「はい。ここです」指さしたところには

クランク式のギアチェンジと、座席の横にサイドブレーキも隣接しておりました。

いやいや、この地点で不安は絶頂に・・・

教官いわく「大丈夫です。すぐ慣れます。」

 

 

教官の言葉を信じて、いざ発進!

ふむふむ・・・走り出したら以外に緊張もほぐれていきました。

右に曲がってください。

左に曲がってください。の指示にもスムーズ対応できていました。

一番の難関は、縁石に乗り上げて → 乗り上げたところで停める

その1M先にある、ポールを倒さないこと!

これは緊張しましたねぇ。

いわゆる、ブレーキとアクセルを踏み違えたときの対応の講習なんですねぇ。

クリアは出来ましたが

縁石に乗り上げるって

アクセルをかなり踏みこまないと乗り上げられないってことがわかりました。

 

 

私の車は、その安全装置はついているのですが

果たしてそれが作動するのか?動作確認は出来ませんので

安易に頼ることは出来ませんから

いずれにしても、安全運転への注意は必要ですね。

 

 

その後、視野検査・視力検査・動体視力の検査もありました。

一連の講習も、これで覚えるのではなく

「後期高齢者が若い人とは違い、すべての機能、反応が

衰えていることを自覚してください。」

ってことなんです。

カンレも、まぁまぁの合格レベルでしたが

どうしても思い出せなかったぶどうについては

自分の認知機能が16分の一弱っていることを思い知らされたのです。

あれだけヒントももらったのに・・・

16枚の絵の一枚が思い出せなかったことは事実なので・・・

受け入れなければなりません。

なので、今日から、また

新たな気持ちで、安全運転を心がけたいと思います。

 

 

参考までに、この検査で7500円を納めてきました。

お金は別としても、この検査があることって

とっても良いことですね。

所用時間は、3時間かかりました。

これから受講される方の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白髪への移行期、恥を忍んでご報告

2022年06月24日 | 記録・メモ

最後に白髪染めをしたのが2022年の1月でした。

白髪染めをしていた頃、その度に悩んでいて

そんなに悩むんだったら、いっそのこと

「一生白髪染めをすることに決めよう!」

って、決断したのです。。。。が・・・

その舌の根も乾かないうちに

急に頭皮のトラブルがあって

今度は一変

「もう白髪染めをやめよう」って180度方向転換しちゃいました。

 

 

しかし、いくら老いても女性なんですねぇ。

決断する勇気、どんどん髪色が変化していく過程は

やっぱり恥ずかしいやら

鏡を見るたびに自分の髪に顔に嫌気がさしたり

人の目を気にしたり

そりゃもう大変です。

 

 

と言う事で、今年の1月に染めたのが最後

皆さんにも、いろいろアドバイスを頂いたりして

カンレさんの頭が楽しみ~・・・と言ってる人の為にも

ここいらで、皆さんへの中間報告をしておこうと思いました次第で。(*_*;

 ↓ ど~ん ↓ これですよ(*_*;

さてこの先、どうなっていくのでしょうか!

前髪は、ほぼ真っ白になってきています。

ブローに時間をかけたり、帽子をかぶったり脱いだり

ジタバタジタバタ、そりゃもう大変です。

それにしても、全部自然の色になるまでは

日にちがかかるものですねぇ。

 

周りの人は

全部生え変わったら、銀色のマニュキアをするといいよとか

ピンクもいいねとか

紫にするのもいいかもとか

いろいろいじられております。

いじられているうちに、自分でも楽しみになってきました。

とにかく、

「自分の髪色の真実を知りたい」そんな興味もある訳ですよ。

はてさて、どうなる事やら・・・

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

拡張工事中だったのところが、全面開通です。

2022年04月01日 | 記録・メモ

またまた、カンレ通りとしちゃいましょう!(*_*;

3月30日、全面開通いたしました。

中央分離帯ありの4車線道路。

歩道が広くて、交差点は右折車線ありの広~い道路がです。

しかし慣れるまでの高齢者運転は、怖い感じがいたします。

開通して次の日には、接触事故がありました。

運転には十分気を付けたいと思います。

歩道橋もおしゃれです。

昔の面影はどこへやら・・・

 

 

そして、この日(30日)は

数日前に開通したばかりの

塩原のトンネルも初めて渡ってきました。

とてもきれいで、すいすい車も流れて気持ちが良かったです。

しかし、よく考えると

塩原温泉にいくまでの素晴らしい景色が見えないのはちょっと残念に思いました。

でも、旧道も通れるようなので

新緑や、紅葉の時には旧道を走れば良いですものね。

 

 

 

おまけです。

我が家の庭には、ショウジョウバカマが花開いていました。

きれい~!今年もありがとう!(^^♪

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Webで電気料金のお知らせ

2022年03月16日 | 記録・メモ

あれ、いつ頃までだったでしょうかね

検針員が来て→メーターを見て→検針票を受け取る

いつの間にかそんなことも無くなりました。

今は、メールが来て東京電力のマイページにアクセスをして確認する。

そんな方法になっています。

 

 

東京電力からwebで今月の電気料金明細が届きました。

早速マイページで確認すると

グラフ化してあって一目で過去のものもわかるようになっています。

2月10日~3月9日までの電気料金のお知らせです。

今月は、15,560円、月別のグラフになっています。

3月は、右端の棒グラフです。

1月2月よりは少なくなっていることがわかります。

また、中間の折れ線グラフは、昨年の電気料金で

今年の冬(1月と2月)は、寒かったからでしょうね。

大幅な増になっていることもわかりました。

そして

↓ こちらは、日別のグラフで

↓ こちらは、時間別のグラフです。

これを見ると、多く使っている時間帯は

深夜電力の時間帯(安価)

山が低いところは、昼間の時間帯(高価)です。

我が家は、電化上手の契約なので

まぁまぁ、契約通りお得な使い方をしているなと(^O^)

しかし、便利なものですね。

クリック、クリックしていくと

自動で電気料金の分析ができてしまう

便利な時代に驚きです。

 

 

10年前頃は、Excelで自分で入力して解析していた時もありました。

引き続き、節約精神を忘れずに

省エネに取り組んでいくことにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナの感染急拡大、逃げ切れるか!?

2022年01月26日 | 記録・メモ

このところ、コロナ(オミクロン株が多いとされている)が

急に増えてきて、みんなが戸惑い

医療関係者、行政関係者も四苦八苦している現状がありますね。

もちろん個人的にも、どう行動してよいやら・・・

とりあえず現状を記録しておくことに ↓

1月26日 新たに確認された感染者数(NHKまとめ)

驚き戸惑うばかりです。

一部学校閉鎖(休校)もあり、今回は子どもたちにも感染が広がり

重症化の割合は少ないとはいえ

不安は募ります。

 

そんな中、コロナワクチン3回目接種の通知が来まして

カンレは、1月30日(日)ファイザー接種が決まりました。

予約が取れたことは良いのですが

また熱が出るのかと思うと、こちらも不安は隠せません。

とにかく感染予防と体力を付けておかなければ・・・

そして一日も早い終息を願うばかりです。

 

 

そんな今日、ご馳走ではないですが

落花生ごはんとみそ汁、サトイモの柚子みそ和えが

美味しかったのです。

コロナを忘れた、ささやかな幸せのひと時でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンレ通り開通間近な感じ?

2022年01月24日 | 記録・メモ

「カンレ通り」とでもしちゃいましょうか。(笑)

工事をを始めてから3年くらいにもなりましょうか?

それが、完成の兆しが見えてきました。

 

 

40年以上前に越して来た時には

那須疎水がむき出しに、勢いよく流れ

竹林があり(竹の子が収穫できるほど)

前の家の家裏(やうらは、地域柄、風よけに杉の木を植えている家があった)があり

陽当たりは最悪でした。・・・が

カッコウが泣き、そすいの流れが見えて

そすいの橋は、土管が一つ。

田舎育ちのカンレ夫婦と子どもたちも

気に入って即決!この土地に決めたのです。

 

 

それでも、陽当たりが悪いことにストレスを感じた数年でした。

5年くらい経ったある日

家裏の大きな杉の木が切られ、一挙に陽当たりが良くなりまぶしいくらいでした。

そして数年後には、疏水には蓋がされ

水の流れは見ることができなくなったのです。

家の前の1m?程の農道は、車道ができて

益々、便利になってきたのです。

 

それでもまだ、自然は楽しめていました。

小さな苗を植えたもみじは、↑ こんなに大きくなり

秋には美しい紅葉を楽しめましたし

我が家の敷地まで生えてきた竹の子を孫たちが

収穫体験出来たりしていました。

今では、懐かしい想い出です。

 

 

そして、今

10年前頃から計画されていた道路が3年ほど前に着工が始まり

中央分離帯付きの、片側二車線道路が全面開通寸前となった訳です。

では、今の状況報告です。

こんなに広い歩道ができ

新しい手押し式の信号ができ

その先には、歩道橋ができ

信号も稼働し始め、歩道橋も今朝の登校班は渡っていました。

この道路の計画が出た頃は、いつになるかわからい

生きているうちは見れないだろうと思っておりましたが

後期高齢者になった今

見れちゃったのですよ~!

 

 

高齢になった今は、

車の運転できなくなったら

広~い歩道を電動車イスです~い、すい。

これもいいわね(`・ω・´)b

ってなことで、それなりに最高の環境と言えるかもしれません。

 

 

正確に言うと、この地に来てから43年でした。

いろいろ、時代の変化、環境の変化がありましたねぇ。。。。。

「良くもここまで時代に乗れてきたもんだ」皆さんに感謝です。

これからも、楽しくハッピーに生きましょっか・・・(^O^)/

長くなってしまいましたが

これからもよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022 ちょっと遅い初詣の今日は

2022年01月06日 | 記録・メモ

昨日は「初詣に行ってから温泉に行こう」と計画していたのに

いざ出発となったら、どこの温泉にいこうか?

どこがやっているかな?とか考えているうちに

初詣を忘れ、温泉に直行してしまいました。

なんと罰当たりが・・・ですよね。(*_*;

 

 

で、今日は、午前中のうちに烏ヶ森神社に行ってきました。

いつもお世話になっている烏が森公園ですので

お賽銭をちょっと弾み、い~ぱいお願い事をしてきちゃいました。

 

 

ついでに初ウォーキングです。

お天気は良くなかったのですが、とっても山がきれいでした。

那須山 ↓ です。

男体山と高原山 ↓ です。

見ているだけで癒されますねぇ。

寒かったですけど、身が清められる思いもいたしました。

 

 

そして、家に戻るとじいちゃんが「さて初詣に行こう」と言うので

初詣の、はしごをしてしまいました。

(これってご利益は?神社に失礼?ですかね)

今度は、乃木神社です。

さすがに1月6日ともなると、空いていました。

なので、ゆっくりお参りができて、看板にも目を通していたら

なんと!

今年は、私が喜寿の年で、じいちゃんは傘寿の年になるんですって

びっくりです。

と言うのも、これ数え年だと2歳プラスになってて、こうなるのですね。

満年齢は、75歳と78歳なんですけどね。

これでは、何か記念のお祝いを計画しなければなりませんねぇ(^O^)/

 

 

そして、おみくじを引いてみたら、大吉と出ているではありませんか!

こんなによいことばかり?大丈夫かなぁ。。。。。と

一抹の不安はありますが・・・

のんきに喜ぶことにして、一日一日楽しく暮らせるように・・・

慎重な行動を心がけて行くとします。

今年も宜しくお願いいたします<m(__)m>

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022(令和4年)正月は

2022年01月03日 | 記録・メモ

ご挨拶が遅れました。

 

パソコンから離れ孫たちと戯れての三が日でした。

なんと!今年は、息子たち夫婦がおせち持参で来てくれて

伊達巻は、Kちゃんの手作りとのこと、感動です。

おせちと言うと、美しい割にはあまり美味しくないイメージですが

手の込んだ美味しいものばかり(婦人画報の)でした。

 

 

お餅もいっぱい食べました。

お雑煮にクルミ餅、あんこ餅、きな粉餅、あべかわ餅

好き嫌いが多かった孫たちも

ずいぶん食べれるものが増えてきて食欲も増してきたようです。

背丈も、もうすぐ追い越されそうです。

 

 

動物好きな二人は、千本松のふれあいコーナーが好きでお供しました。

今年も、乗馬体験をしたかったのですが、営業してなくて残念!

ずっとお馬さんと見つめ合っておりました。(笑)

そして、こんなに雪が積もった正月も珍しいです。

雪だるま作りを一緒に楽しみました。

あれ?オジサン顔になっちゃったね。(^O^)

こんなおじさんどこかで会ったような?笑っちゃいました。

中学生ともなると、話も面白くなってきて

祖父母とのランチタイムも、いい雰囲気で会話も弾みました。

バルーンを使った工作も一緒にしましたのですが

風船を膨らませるのに苦労していました。

今まで風船を膨らませたことがないと言うのです。

何度も何度も挑戦して、長女孫がやっと膨らませていました。

 

 

と、そんなわけで、孫たちの滞在期間2泊3日。

コロナで、お正月を一緒に過ごすのは2年ぶり

濃い~時間が過ごせて、大満足!のお正月でした。

しかし、孫は、「来て良し帰って良し」よく言ったものです。

とは言え、今度はいつ来るのか

すぐまた、それを楽しみにしているのですから不思議なものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塀の工事をお願いして

2021年11月02日 | 記録・メモ

このところ、家の修理

先日、和室の床を修理して

畳を新しくして

今は、道路の拡張工事で引っかかって壊された

塀の再生工事をしています。

こんな感じでコンクリートを打って

職人さんが来て作ってくれています。

この写真、ピンボケではありません

職人さんの企業秘密があるかも知れないのと

我が家の個人情報も考え、ぼかし入れてます。

 

 

で、何かと出費がかさんでいるのです。

あ、でも、塀の方は、道路の拡張工事で壊されたので

充分な塀の立ち退き料は、いただいているのです。

・・・が、もうその話は2年前?いや3年前?なので

すっかり使いこんでしまってて

新たな出費のように感じてしまってます。

こんな性格も困ったものです。(*_*;

 

 

築40年ともなると

あっちもこっちも直したいところばかりなのですが

金をかければきりがないので

この辺でしばらく我慢をすることにします。

しかし、室内のレースのカーテンと

アコーデオンカーテンは、今年中には取り替えたいものです。(*_*;

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆議院議員選挙の投票日・カジカ解禁は今日まで

2021年10月31日 | 記録・メモ

今日は、選挙当日

だれに投票すべきか?どの党に投票したらよいか?

迷いましたが、私なりに考え投票してまいりました。

貴重な一票を投票して

微力ながら、社会参加の一端になるかな・・・と。(*_*;

 

そして帰り道近くのラーメン屋さんへ

初めて入るラーメン屋さんは勇気がいりました。

 

 

それと、じいちゃんの趣味の魚釣り

かじか釣りの解禁終了日は、今日までで

今年は、じいちゃん関連の漁関係はすべて終了です。

終了まじかになったら、慌てて「3日連続いくぞ~!」

って、張り切っていたじいちゃんも

3日目の今日は、体力尽き果てて実質、昨日で終了でした。

でもま、一回行くとこのくらいずつ釣って来たので

冷凍保存で、お正月用の一品にはなりそうです。

 

しかし、釣りシーズンOFのこれからが

じいちゃんの体調は、崩しやすいので気を付けてほしいものです。

私と言えば、家事にはOFがないのでね。(^O^)

一年中気を付けなければならないってこと?

ま、今日1日無事だったので・・・いっか。(*^^)v

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピック2020の閉会式

2021年08月10日 | 記録・メモ

2020の開催が延期になり→2021になって

コロナ問題、暑さ対策など、悩みになやんで

無観客と言う異例の開催でした。

 

 

結果、コロナの感染者も急増する中で立派な閉会式ができて

オリンピック中もテレビ観戦でしたが

楽しませてもらってホッとしています。

小池都知事からパリ市長へとバトンも渡されていました。

開会式よりも、閉会式が印象に残った感じがいたします。

聖火も

納められ終了です。

この暑さの中の2週間は、長いと思っていましたが

個人的にもいろいろあった中、忘れられないオリンピックになりそうです。

それにしても、東京オリンピックが生涯で2回見れたのは

ラッキーだったのではないでしょうか。

つぎは、パラリンピックですね。

観戦させてもらいますよ~!

頑張ってくださいね~!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の電気料金は

2021年07月18日 | 記録・メモ

家は、15年前頃?からオール電化で

電気料金形態が三段階になっている「電化上手」の契約をしています。

できるだけ、安い時間帯に使うことを心がけ

炊飯器や、洗濯機はタイマーをセットしてできるだけ夜間電力を使う等

工夫と努力をしているつもりです。

 

 

ま、そんな努力の結果のグラフです。

このグラフは、

「【くらしTEPCO web】ご使用量・電気料金等データ更新のお知らせ」で

マイページにログインするとみられるものです。

 

 

 

7月の今の時期は、暖房も冷房もしないで済むので

年間を通して一番安いときかなと思います。

あ、でも、冬の暖房に使っているファンヒーターの灯油代は別の出費になります。

老夫婦2人暮らしで

さてこれは、皆さんの家と比べて

少ないでしょうか?多いでしょうか?それとも標準?

参考にしていただければ幸いです。

 

 

昔、電気温水器の時代は、一番多いとき25000円くらいの時もありました。

その後、エコキュートにしてからは

大分安くなったと記憶しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱり捨てられない

2021年05月21日 | 記録・メモ

今日も天気が良くないし

片づけをしようかと、また押し入れをガサガサしていたが

やっぱり捨てられないものがあった。

50代に突入する娘や息子が、小学校高学年から中学の頃の作品。

 ↑ テーマ あやとり=良くかけていると言うかよく掘れている版画だ。

親ばか評価ではあるが、この指の加減が何とも繊細な描写だと思う。

 ↓ あやとり部分だけアップしてみた。

良く書いたものだ、良く掘ったものだと・・・

その時の、子どもたちの努力を思うと

やっぱり捨てられない、これはその中の代表的なもの。

 

 

まだまだ、あるのだが。

ま、物理的にも天袋から下ろす体力がないこともあるので

コロナ対策が出来たら・・・

他県からの往来が許されたら・・・

帰省して本人達に、やってもらう事にしよう。

今日は、とりあえず保留!となり

記録としてここに置いておくことにした。

この作業だけでも

今日の大きな仕事をした感じがしている。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県のコロナ感染データ

2021年01月07日 | 記録・メモ

東京の感染者も、増える一方で

良きにつけ悪しきにつけ、東京で起こっていることは

後に、必ず栃木県にも同じことが起こる。

 

今回ばかりは、そんなことがないように祈っていましたが

とうとう、栃木県も危ない状況になってしまいました。

やんちゃなコロナさん、お願いだから退散して頂戴!

母の愛をもって説得してもダメかしら?・・・冗談を言っている場合ではないですけど・・・

 

ネット情報は(1月6日現)

宇都宮がダントツですが、那須塩原市も48人となってしまいました。

このところ家にこもって、マスク手洗いは守っていますが

これ以上の対策は?感染は?、免れるものなのか?

不安が募ります。

老いも若きも、不要不急の外出は我慢我慢ですねぇ。

 

那須塩原市の発信している「みるメール」からも

 ↓ 「特定警戒行動」への協力のお願いが配信されました。

栃木県は、新型コロナウイルス感染症の急激な感染拡大を受け深刻な医療提供体制の機能不全を招くリスクが依然として高いことから県の警戒度レベル「特定警戒」の対象期間を下記のとおり延長しました。
特定警戒の対象期間:令和2(2020)年12月30日(水)~令和3(2021)年1月31日(日)

また、県民に対しての新たな協力要請として従来のマスクの着用やこまめな手洗いなど基本的な感染防止対策の徹底感染リスクが高まる「5つの場面」への注意等に加え「栃木県特定警戒行動」が示されました。

「特定警戒行動」
〇不要不急の外出自粛
特に、次の外出について注意
 ・1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)への往来
 ・夜間(20時以降)の外出

その他「特定警戒」に関する詳細は、県のホームページでご確認ください。

http://www.pref.tochigi.lg.jp/e04/welfare/hoken-eisei/kansen/hp/corona_gaiyo.html
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のお盆は

2020年08月10日 | 記録・メモ

今年のお盆は、コロナ禍の中で

リモートお経とか、リモート墓参りとかいろいろ形を変えての

ご先祖様供養を行ているようですが

皆さんは、どんなお盆をお迎えの予定でしょうか?

 

我が家は、東京の孫達とも

正月に会ったきり会っていないのですが

お盆休みは、祖父母への感染や世論にも気遣って

互いに自粛生活を決めました。

 

また、実家の墓参りも例年ですと

実家に集まって、ご先祖の供養と酒盛りをするのですが

今年は、それは無理かなと・・・

そんなわけで、実家とは他県に住むカンレ家族は

ひと足早い、静かな墓参りを済ませてきました。

ご先祖様へ事情を話し

今まで、無事に過ごせてきたことの感謝と

引き続き見守ってくださるようお願いをしてきたのでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする