カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

父の日に大きなシジミのプレゼントも(シジミのボンゴレ風)

2020年06月22日 | 記録・メモ

昨日は父の日、午前中に娘夫婦と息子夫婦からプレゼントが届いた。

早速、写真撮影でお礼のラインを送った。

じいちゃんは、嬉しそうにシャツを着て

息子が買ってくれたスマホのホルダーをセットして

まぁ、にこにこ上機嫌のおじいちゃん(父?カンレ夫?)。

 

石巻に住む姪からは、偶然にも

びっくりするような大きなシジミが届いた。

ありがたい。

さてどうして食べようかと思っていた矢先

午後2時ごろのテレビで

アサリの酒蒸しにスパゲッティを入れる

を、やっていて(ボンゴレとは言わなかった)

お!これだ!と思い、夕食に作ってみた。

レシピでは、塩辛を入れると言っていたが

生臭そうなので、バターとクレージーソルトで味付け。

調味料は(酒・水100cc・オリーブオイル・バター・クレージーソルト)を適当なカンレスタイルで。

スパゲッティ料理をしたのは、何十年ぶりだったか・・・

それでも、美味しかった!

夫の日ではないけど

今年も元気で父の日を迎えられたお祝いができ

人並みに巣立った姪や、子供たちに感謝の日でもあった。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しいカーネーション茶(母の日)

2020年05月13日 | 記録・メモ

夜18:00過ぎ

ほかの用事で玄関を出てみたら

玄関先の足元に何やら袋が・・・

もしかして安倍のマスク?と思って中を開けてみたら息子たちからだった。

コロナの一件で手渡しではなく「置き配」ってことらしい。

なるほど・・・黙っておいてく「置き配達ね」初耳だ。了解!

中身は

いろんなお花のお茶で

まず飲んでみたのが、カーネーション茶

ポットに入れてお湯を注ぐと

花が開いて、カーネーションが出てきた。

う~ん。なかなかおしゃれな贈り物だ。

基本ジャスミン茶のような香り(*^^)v

多分お嫁さんのはからいでしょう!

 

一方娘は、いつも洋服をくれる。

コロナの影響で、仕事が出来なくて無収入のはず・・・

毎年、選ぶのは大変でしょうに・・・

それでも送ってくれた。

この頃は、自分で洋服を買うことがめっきり少なくなった。

大事に着させてもらいますよ。

子たちの気遣い

ありがたやありがたや<m(__)m>

 

 

北海道に住む娘の家の庭にリスが来るらしい。

ずいぶん山奥を想像しちゃうがそうでもない。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木県感染者発生状況一覧を見て

2020年04月22日 | 記録・メモ

栃木県の感染者発生状況一覧で検索すると見れるものです。

先ほど見たものですが参考までに・・・

備考の欄が空白になっているのは

感染経路がはっきりしていない方のようですねぇ。

これは怖いです。

先日、北海道に住む娘とコロナについて電話で話しをしたのですが

家族の誰かが感染して、命を落とすようなことがあったら

「このまま会えなくなるんだよねぇ」・・・って

え~!・・・実際そうなるかも知れないんですよねぇ。

それを考えるとゾッとします。

悲しくなります。

誰もが今、そんな局面にいるんですよね。

三密を避けて、マスク、手洗い、うがいをして必要以外は出歩かない。

みんなで守り、頑張りましょう!

まだこの表には載っていませんが

52人になっています。

追記:52人目は、70代男性 那須塩原市でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス問題で歴史に残る3月

2020年03月28日 | 記録・メモ

この週末は、外出を自粛するようにと

東京都と隣接する他県にも東京都知事(小池百合子)は呼び掛けて

新型コロナウイルス対策に踏みきった。

カンレ地方も、心なしか車が少なく

人出は少ないような気がする。

 

数日前には、オリンピックが一年延期となり

イベント等の催し物も中止。

 

大相撲は、無観客の中行われ

歓声のない大相撲だが、無事に千秋楽を迎えられた。

この日は、2020年3月22日

関係者一同ほっとした様子が読み取れた。

優勝は、白鳳。

授賞式も無観客、今までに見たことがない。

しかし、今までには見られなかった映像も見れたのは貴重だった。

 

そしてコロナウイルス最新感染状況が、最終更新された。

 

なんとも、心配な時期となった。

東京の孫たちも小学校卒業と中学校入学の

節目の時に、急な休校となったが卒業式だけは出来たようだ。

お祝いをもっていくのも

予定していた帰省もできなくなっている。

 

コロナに関係なく入院している人も

介護施設に入所している人も

家族と面会ができないのも気の毒だ。

ここは、世界中の人達が我慢をして

「不要不急の外出はやめる」を守り

何とか終息に持っていきたいところだと

みんなが願っているに違いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月は、お互いに体力を使い、気を遣い、お金も使うが

2020年01月09日 | 記録・メモ

あっという間に2020も1月9日になってしまいました。

今年の正月の記録をしておきましょう。

元旦の初日の出は、我が家の2階から

ひとり静かに手を合わせ、今年のスタートとなった。

電線いっぱいでも初日の出には変わりないでしょう(*^^)v

1日の夕方孫たちが来て

お取り寄せのおせちで迎えた。

おせちはお取り寄せだけど

33品目どれも結構おいしくできていて、ほぼ満足!

お正月から手抜き。これじゃ一年手抜きになりそう(*_*;

 

2日の朝は、お雑煮(じいちゃんの実家仕立て)

初詣は10時ごろ乃木神社へ。

孫たちは、その足で福島の私の実家へ

私とじいちゃんは、出していない人から来た年賀状の追加を書いて出し

夕食の準備(すき焼き)をしたが

孫たちは出先(私の実家で)ごちそうがいっぱい出たと食欲がなさげ。

 

3日は、朝食に合わせ餅をついて

あんころ餅やきな粉餅を食べて。

大福いろいろ、イクラも入れてみよう!って?

ちょっと変わった面白い味になって好評?ではなかったかな(笑)

その後、長女孫と両親は買い物へ

私と次女孫(3年生)は

烏ヶ森公園でひと遊びした後

千本松の動物ふれあいコーナーへ

餌やりも上手になって、両手で二匹のヤギに同時に餌やりを覚えて満足気。

そうそう、乗馬体験もした。

1000円で馬場を一周できる。

動物好きの次女孫は大満足!

昔(40年前)息子が幼稚園の頃も乗馬体験があって

走り出してしまった馬に息子は必死で手綱をもって

顔は真っ青になりながらも、うまく乗りこなして一周してきた話を

次女孫に話してあげたらびっくりしていた。

今は、先導してくれるおじさんがいるので安心です。

 

4日朝、渋滞を避けて早朝(6時)に東京へ戻っていった孫家族。

親孝行で来てくれる孫家族と

迎えるおじいちゃんおばあちゃん両方とも

体力を使いお金を使い気を遣い

お正月というのは大変なことですが

こういうメリハリがあるからこそ

また元気に働けたり、学校で勉強したり

おじいちゃんおばあちゃんも元気になれるのでしょうね。

今度はいつ来るかな?と、すぐに会いたくなるから不思議です。

 

5日は、近くの親せきを招いて

じいちゃんの快気祝い兼ねた新年会を我が家で行った。

2020は、何事もなく過ごせますように・・・

おわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和天皇祝賀御列の儀(しゅくがおんれつのぎ)の前に、紅葉狩りへ

2019年11月10日 | 記録・メモ

小春日和のいいお天気の今日は

令和天皇の祝賀御列の儀(パレード)の記念すべき日でした。

15:00頃皇居を出られて

その様子は、テレビで見させていただきました。

皇后さまお美しいですねぇ。

一昔前なら、こういうお写真をブログに載せることもできなかったかと・・・

我が家の記録として載せさせていただきました。

行列は、400メートルで ↑ こんな配列になっていたようです。



そんな今日は、

紅葉を見に行く予定もしていましたので

朝早めに出て

矢板の高原山へ、今回はドライブでした。

そして塩原へ抜けて

ものがたり館のあたりのきれいな紅葉も見てきました。

今日は、駐車場がいっぱいで

上流の川沿いの駐車場に車を止め

遊歩道を歩き

箒川の上流の河原から ↑ と

 ↓ こちらは下流からの写真です。

少し雰囲気が違いますね。

何も、毎日が日曜日のような暮らしなのに

わざわざ日曜日に行く必要もなかったのですが

今週はちょっと予定が入っていていたし

紅葉は待ってくれないので行ってきました。

本日のいい一日に乾杯(^O^)/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風19号上陸中

2019年10月12日 | 記録・メモ

10数年に一度という大きな台風が接近するとの情報で

3日前から、風で飛びそうなものを片付けたり

ガソリンを満タンにして、

携帯のモバイルバッテリーを買うなどして

警戒していましたが

とうとう上陸して、今、風雨が強まっています。

那須塩原市みるメール情報によると

市内も、避難勧告が出たところや停電になっている地域が

次々と入ってきています。

先ほどは、多摩川沿いに住む友人に連絡したところ

息子さんのところに避難していて心配で仕方がないと・・・

友人は、どんなに心配していることか。

我が家は、いつもは使っていない雨戸を夕方早めに閉めて

テレビの台風情報を見て様子を観察しているだけ。

どうぞ、何事もなく通り過ぎてくれますよう祈るばかりです。

もうすでに被害にあわれている方は

お気のどくに思います。

携帯に入って来ている緊急速報

私の住んでいるエリアは、まだ対象にはなってはいないのですが・・・


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者講習

2019年08月21日 | 記録・メモ

免許書き換えの時期が来まして

今どきは、65歳を過ぎると高齢者講習を受けておかなければ

免許の更新ができないということになったようですね。

その連絡が来てから、早めに講習の予約を取って

昨日が、その日でした。

送られてきた葉書と経費5100円をもって

予約した最寄りの教習所に12:40分に行きました。

この日は、12名の受講者でした。

まず、ビデオを見て

順次視野の検査をします。

ちなみに私は両目+で159度、ま、グラフで見ると

年齢標準よりちょっぴり上、とりあえずクリア

そのあと、運転機能検査は路上に出て行いました。

ちょうど私の番が回ってきたら急な土砂降りの雨

ワイパーマックス回転、見えにくいのなんの

まして、いつもは軽自動車しか乗って無いのに

普通車で、車両感覚も違う。

サイドブレーキは、左サイドで硬い、教官の力を借りて

ギアチェンジもマニュアルのような?オートマ車?

クランク・車庫入れ、車庫はあっという間に沼のようになっちゃって

車内のバックモニターもなく、後方を見ても

私の座高では見えないし・・・怖いのなんの。

終わった時には胸をなでおろしました。

こんな悪条件の中の講習会など、二度とないことでしょう。

良い講習の機会をいただきました。


そうそう、最初の免許取得の時にはなかった工程がありました。

10センチほどの縁石に見立てたところで一度止まり

縁石を乗り上げて、1m前のポールの前でブレーキを踏む」という

講習も含まれていました。

ブレーキとアクセルの踏み間違い予防の講習なのでしょう!

かなり強くアクセルを踏んで、縁石乗り上げた瞬間にブレーキですから

難易度は高かったです。ドキドキでした。

でも、教官には最初から「テストではないので失敗しても

落とされることはないから安心してください」と

言われていましたが・・・

 

75歳の後期高齢者になると

認知症検査が追加されるそうです。

その時の方が心配です。(ノД`)・゜・。

これだけ事故が多いと

周りの人に心配させないためにも、受講の重要性は感じます。

とにかく気を付けて運転をしなければ・・・

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019お盆の記録

2019年08月19日 | 記録・メモ

ブログ投稿を10日も休んでしまった。

暑くて暑くて、冷房のあるリビングにパソコンを置くと

なんだか落ち着かなくて、ついつい不投稿になっていた。

今日は、久々にエアコンなしで過ごせた。

いや、来客が多くにぎやかに過ごしていたからでもあった。

とりあえず記録しておくことに(^O^)/


8日夜 弟、姪親子が来てくれて夕食を共にできた。

9日午後 娘が帰省した。

10日夜 夫と娘が石巻へ・息子家族が来た。

 次の日の朝、孫たち(小6と小3)は

 ブルーベリーを採って楽しそう。

 後ろ姿に成長を感じる。

11日昼 夫の甥夫婦が日帰りで来てくれた。

どじょう汁が喜ばれた。

12日午後 娘婿も来てくれた。

      夜の会食の後、孫たちの花火に付き合って

    花火の後は、娘婿と息子の誕生会

人は偶然2日違いのお盆生まれ、立派なおじさんだ。


13日夜 息子家族が帰った(渋滞を避け22:00出発)

14日午前 娘夫婦が帰った。

巨大イカ飯・白い恋人・ごちそうさまねぇ。

婿殿には、古いパソコンのネットの不具合も治してもらった。

15日 友人の初盆を済ませ、兄と実家の墓参り

オードブルを作って持って行った。

大きいエビフライを食べやすく半分にしたら・・・

埋もれちゃって(笑)盛り付け失敗。

16日 兄夫婦が来てくれた。

 

元気でお客さん対応ができたことにほっとしている。

いつまで、お客さんを迎えて

接待ができるのかはわからない。

(ま、今回も娘や嫁さんに手伝いをしてもらいながらだが)

出来る限り続けたいと思っている。

みんな遠方から来てくれて、本当にありがとう!

そうこうしているうちに

田んぼの稲は、こんなに実をつけて静かに育っていた。

日々植物の生長、日々孫の成長、日々老いの進行(笑)

これまた楽し、令和元年の盆であった(^O^)/



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇陛下ご退位礼正殿の儀

2019年04月30日 | 記録・メモ

今日は、平成天皇のご退位の儀式が執り行われた。

テレビを見ていても緊張するくらい厳粛に行われていました。

ご成婚記念パレードは、私が中学生のころ

白黒テレビで見たのを覚えています。

天皇皇后両陛下は、私たちに夢と希望を与えてくれた憧れのお方でした。

皇后陛下は、誕生日が私と同じで

年回りも一回り違いの年齢差でございました。

気軽に感じたりは失礼なのですが

なにか共通点がありそうでひそかにうれしかったのです。

このところの節目を感じる私は偶然だったのか

それとも、何かあやかりたい気持ちがあったのでしょうか。

どうぞいつまでも、お健やかにお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日に雪が降った

2019年04月10日 | 記録・メモ

今日は、朝から雨

天気予報では、雪が降ると言うが・・・

9:30頃?雪まじりの雨になってきました。

天気予報は当たりましたね。

地面に積もるほどではないので

写真には納められませんでしたので

テレビのニュース映像をお借りします。

いや~びっくりです。

カンレ地方より、宇都宮の方が多く降っているらしいです。

那須山の方は、相当降っていることでしょう。

あら?このワンちゃん以前我が家で飼っていた

愛犬ルーカに似ている~( ;∀;)

 

そんな今日は、寒くて、寒くて一歩も外に出ず

テレビを見ながら編み物して

お茶を飲んでの繰り返し

ばあちゃん生活にどっぷりはまっておりました。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新元号発表の瞬間

2019年04月01日 | 記録・メモ

記念すべき年号が変わった日

テレビの前で、ドキドキしながら

スマホカメラ設定で発表を待った。

菅官坊長官が新年号を掲げたその瞬間!

元号の書かれた額縁は、手話通訳の画像の後ろに来てまって

ほんの一瞬、あれ、あれ?って思ったが

すぐ、手話通訳画面は消えて

しっかりと令和(れいわ)の表示が掲げられた。

ふ~ん・・・

新年号を受け止めた歴史的瞬間だった。

昭和・・・平成・・・令和・・・の

三時代を生きてこれたのだと・・・しみじみ・・・

カンレ72歳、新たな一歩の始まりの日となった。

今後は、「R○年○○月○○日」となるのか~・・・

フムフム・・・

そんな今日は、遠方に住む娘の帰省中。

夫76歳は、はどこへ行ったやら

歴史的瞬間は、娘と一緒に受け止めた。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄の七回忌

2019年02月05日 | 記録・メモ

兄がまだ生きているような感覚さえよみがえる時があるが

亡くなってから、もう七年になった。

平成25年2月5日が命日。

元気な兄弟と連れ合いだけで供養を済ませる。

思い出話をしながら会食

これも供養の一つになるのでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019 正月の記録

2019年01月05日 | 記録・メモ

元旦の那須山は雪景色で寒かったが

穏やかなお正月を迎えることができた。

今年、孫たち(長女孫5年生・次女孫2年生)が来たのは

2日夕方、帰ったのが5日の午後になった。

16:00東京に着いたとラインあってほっとする。

孫たちは、今回も精力的に遊んで行った。

烏ヶ森公園ではソリ遊びで、はしゃぎまくり

池の氷を見れば、触りたくなり

千本松では、馬さんの食事中に遭遇してラッキーだったね。

2日目は、那須のスキー場でソリ遊び。

家の庭では、↓ 石の上で座禅をしたり

家の中では、母親を巻き込んで

 ↑ これは、バイクの形らしい 

まぁ、一時じっとしてなくてよく遊んでいった。

こんな無邪気に遊ぶのも、もうすぐなくなるとは思うが・・・

私が腕編みを教えたら

何とか完成させることができて

2回目の公園遊びに着用できた。

年に数回ですが、孫と祖母の絆は何とかつながっているようだ。

一方、地域孫たちは

それぞれに巣立って、

市内在住や他県に越したり、外国に越したり

年賀状で今年も近況を知らせてくれた。

本当にありがたくてうれしい!

幸せを感じずにはいられないお正月だった。

初詣は、ふたつの神社へお参りして

「どうぞ、このまま、地域孫たち、うち孫たちも

健康で幸せに暮らせますように・・・

そして、カンレ夫婦も元気で過ごせますように・・・

神様どうぞよろしくお願いいたします<m(__)m>」

と、祈って来た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい年末に・・・

2018年12月30日 | 記録・メモ

この地に引っ越してきて39年になる。

当時、車の免許もなかった私は

慣れない土地でわからない事ばかり。

幼稚園で知り合った、今で言えばママ友?が

いろいろと積極的にリードしてくれた。

一緒に教育講座を受講したり

登山クラブやバドミントンも誘ってくれて楽しんだ。

それから数年後、私は車の免許を取り

フルタイムで仕事をするようになって

長い期間、その友人とは疎遠になっていた。

仕事を辞めた今、時間も取れるようになったので

これから、お付き合いを復活させ

あの頃のように、また一緒に遊びたい

と思っていた矢先

 

その友人が、私より3歳も若いのに

 

12月26日、急逝してしまった。

 

なんとも悲しい、悲しすぎる。

昨夜がお通夜で、今日は告別式だった。

永遠のお別れになってしまった。。。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする