カンレの日記

還暦の年から始まったブログ、いつの間にか古希そして喜寿を迎えた日々のこと。思いのままに。

2018正月の準備開始

2018年12月25日 | 記録・メモ

なんとな~く本調子じゃなかった身体(怠け病?)も

シャキッとしてきたので

そろそろお正月の準備を始めなければ・・・と

昨日はもち米を浸し

ゆずジャムとゆず巻き、なますを作って

今日は、予定通り餅つきをしました。

40年以上使っている「東芝もちっこ」は

使用者と同じく(^^;

後期高齢の時期にもかかわらず、今年も頑張ってくれました。

何せ家庭用の餅つき機なので一升分しか搗けません。

米を浸すのも、一升ずつビニール袋に入れて浸し

搗くのも要領よくやらないと時間ばかりかかってしまうので

次から次と時間を空けずに、餅っ子ちゃんに頑張ってもらいました。

お供えと

のしもちが、つきあがりました。

明日は、息子と娘のところに送る予定です。

のしもちは、一升分を二等分してビニール袋に入れています。

6回分、6時から10時30分に

予定通り終わってスッキリ~!(^^♪

良い年が迎えられそうかな。(^O^)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二単(じゅうにひとえ)の着付け体験

2018年10月27日 | 記録・メモ

先日、写真を整理していたら

1987年?娘が高校生の頃に

友人のお母さんの計らいで

十二単の着付け体験をした写真が出てきました。

順番に写真を撮ってくれていて、その時の写真を見て

記録しておきたいと思い、載せておくことにしました。

写真をスマホカメラで撮ったので

画像はあまり良くありませんけど・・・

以上ですが、今もこんな大掛かりな体験って

やっているところがあるのでしょうかねぇ。

良い機会を与えてくださった、貴重な写真です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気が通った

2018年09月07日 | 記録・メモ

昨夜、千歳に住む娘から

「まだ出歩ける状況ではないが

20:00頃電気が点いたので安心してください」と

メールが入ったので、家の電話にもかけてみたら

元気な娘の声が聞こえて一安心いたしました。

お見舞いの電話をいただいた方、ありがとうございました。

とりあえず娘のところは無事で、生活に支障のない状態となりましたので

お知らせいたします。

まだ復旧のめどがつかない被災者の方々には

心よりお見舞い申し上げます。

一日も早い復旧をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道地震 震度6強

2018年09月06日 | 記録・メモ

今朝は、いつもより遅い目覚めで7時ごろ起きた。

何気に携帯を見たら、千歳に住む娘からのライン(3:14)で

「けっこう大きい地震があったけど、何ともなかったのでご心配なく」

え!なに?

とりあえずテレビを付けて見たら

ずいぶん被害があった様子なので

娘の家電に電話をかけてみると

docomoの災害伝言ダイヤルを利用するようアナウンスがあった。

スマホ電話に切り替えてかけてみたらつながった。

「停電はしているが、被害はないし水の買い置きはあるし

情報は、ラジオがあるから大丈夫」と言う。

とりあえず声を聞いて、ひとまず安心した。

停電中なのでバッテリー切れが心配なので長話をせずに電話は切った。

ご心配いただいた皆さんのお気遣いに感謝。

 

そういえば

息子が平成7年、阪神・淡路大震災にあったときのことを思い出した。

あの時も、地震直後の息子からの電話で知った。

その後すぐ電話は通じなくなったが

無事なことだけは確認できたのでほっとした記憶がある。

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018お盆③墓参りも

2018年08月23日 | 記録・メモ

今年のお盆は、行事盛りたくさん。

・13日迎え盆の日

お盆にもかかわらず、金婚式の食事会を子どもたちが用意してくれた。

え~!迎え盆にお祝~!?と思うが

思い起こせばここだけの話、私達夫婦の結婚式はお彼岸に行っていた。

それでも、金婚式を迎えられたのだから・・・大丈夫(*^^)vと娘たち。

この間、初盆の仏様2軒にお線香上げに行った。

そして、娘も息子家族も帰り我が家は急に寂しくなった。

 

しかし寂しい時間を味わっている暇もなく

・15日実家の墓参り、兄弟姪や姪の子どもたち大勢での墓参り。

話が盛り上がり、近隣の宿で夕食なしの一泊をすることに

朝食はお願いして ↓

何十年振りかの一泊の里帰りとなる。

昔は、実家にいっぱい布団を敷いて泊まったものだが・・・

時代の変化、今どきの里帰りなのだ。

・18日(土)子ども食堂のボランティアも大盛況!で頑張った。

このメニュープラス、イワナのつかみ取り、アユ・イワナの塩焼き

スイカ割・かき氷と中身の濃い~子ども食堂。

・19日、近くのお墓参りは、最後になってしまった。

「遅くなってごめんなさい。お陰様で、金婚式を迎えられました」と報告。

・20日、久々に天ぷらを揚げて来客対応。

そんな訳で、さすがにこのスケージュールをこなした後

20日夜~今日まで、気力体力共に鈍っていていたので

体メンテナンス、快復の時間を与えた。

今日は、久々にパソコンに向かう気力が回復~!

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8ミリフィルム~DVD仕上がり

2018年07月23日 | 記録・メモ

先日、終活②でお話しした8ミリフィルムがDVDになって戻ってきました。

これだけ ↑ のフィルム約200分が ↓ 2枚のDVDに収められて

パッケージの表には、キャプチャの画像が貼り付けてあり

この写真もDVDに入って送られてきました。

懐かしい貴重な映像が見たい時にすぐ見れるっていいですねぇ。

S50年ごろ娘の入園式の日、↑ このころは着物に絵羽織が定番でした。

 ↑ S48年頃の宮城県石巻市長面(ながずら)海岸で海水浴風景

この海水浴場は、3.11の震災で海岸の松林もろとも津波に飲み込まれてしまいました。

小学生が犠牲になった,大川小学校区の長面(ながずら)地区なのです。

この地区全体が地盤沈下のため海の底になってしまって

楽しい思い出の場所が、悲しい記憶をよみがえらせるところでもあります。

ほんとに貴重な映像です。

・・・

フィルムを送ってから10日で出来上がってきました。

フィルムにカビが付いていたりとかの損傷がなかったと言われました。

で、気になるお値段は、45,257円でした。

ま、自分では、到底できない事なのでやってよかったと思いました。

今年のお盆は、この映像を見ながら家族で盛り上がれそうです。

 

さて残りのフィルムと8ミリテープはどうしようかなぁ・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑35℃の体感は

2018年07月17日 | 記録・メモ

昨日は、室温35度まで上がりました。

ここ数日続いていた暑さ対応で、さすがに室温33℃になった地点で

エアコンを入れておりましたが

何度まで上がるのか?

これ以上上がったらどんな感じなのか?

体感して見たくなっちゃいまして・・・(^^;

どんどん気温が上昇!

午後2時がピーク!

なんと!35℃到達しちゃいました~!

もちろん、水分補給・扇風機・保冷剤・アイスを食べる等の

対策はしておりましたがやっぱりかなり厳しい状態でした。

良い子は真似をしないでくださいね(^^;

さすがに、夕方と夜はエアコン使用で眠ったのですが・・・

天気予報・気温予報は的確でした。

家にいての熱中症に気を付けましょう!

 

そんな昨日は、庭の野鳥たちもこの暑さは厳しいのでしょうね。

代わる代わる水場にきて可愛いしぐさを見せてくれました。

カメラに留まったのは、シジュウカラ(2羽)の水浴びです。

見えるかしら?

石の上のお盆の水に・・・一羽は右側で羽をばたつかせているところです。

スマホカメラでこの距離は、難しいです。

お盆に張った少ない水なのですが

ハトや、ヒヨドリなどいろんな野鳥が庭に来ては水浴びをしておりました。

お盆の水は何度か、じいちゃんが新しい水に換えてあげていました。

猛暑の中のバードウォッチングも

なんとなく涼しく感じたのは、風鈴のような役目かな?

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活② 8ミリフィルム~DVDに

2018年07月11日 | 記録・メモ

今日の室温も、今、31度になっています。

そんな今日は、終活②として

45年前ごろに ↓ こんなカメラ(フジカシングル8)撮ったフィルムの整理

(カメラの写真は富士フイルムHPからお借りしました)

今回は、長女が生まれたばかり頃から撮った、音声なしの動画フィルムのことです。

それと、8ミリビデオテープも100本以上ある。

例えばこれをダビングして保存したとしても見る人はいるのか?と

ここ数年考えるだけで実行に移してはいませんでした。

まず、8ミリフィルムは、今やっておかねばと

やっと一歩踏み出しました。

息子が教えてくれたサイト

「富士フィルムのダビングサービス」(8ミリフィルムからDVD)

ネットで注文依頼を出したのが2日前でした。

今日は、フィルムの梱包パックが送られてきたので

とりあえず ↓ これだけ

10号リールから、15号リールまでの12本を依頼することにしたのです。

年代順に番号を付けて、梱包作業に入りました。

しか~し。何せ35年以上前に撮影したものばかりですので

どれが、①番なのか?⑫なのか?

メモ書きもあてにならなくて、あれ?合ってないみたい?とか

脳の機能低下のじいちゃんは、汗かきながら一苦労です。

カンレは、ネット関係のお手伝い。

ま、いいよ! 

DVDにしておけば、編集はできるかもしれないし、とか言っちゃって

多分やらないかも(^^;・・・やれないかも?ですけど(^^;

とりあえず梱包完了!(^O^)出荷完了!

さて、出来上がりが楽しみです。

残っている8ミリフィルムと8ミリビデオテープは

出来上がりの様子を見てからどうするか考えます。

12日くらいかかるらしいので・・・

 

終活①は、押し入れに長年眠っていた、いただきものの食器類等を

一年前の福祉バザーに出して整理をしたのです。

終活とは、なかなか進まないものですねぇ。

でもま、終活すべて完了!・・も、寂しいものがありますから

ぼちぼちゆっくり行きましょう!( ̄∇ ̄;)ハッハッハ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつの間にか50周年(金婚式とやら)

2018年03月23日 | 記録・メモ

あれやこれや、いろいろなことがあっても・・・まぁ・・・よく50年持ちました。

今では、夫婦喧嘩も飽きてきましたが・・・

何より、元気でいられたことは

何より皆さんに支えられていたことが大きいです。

カンレ夫婦に関わってくださった皆さん

ありがとうございます。

感謝の気持ちとは言ってもなんですが

特別な日なので、写真編集に手を加えてみました。

(背景は、白のはずが・・あれ?黒になっているのはなぜ?)

遠くに住む長女が送ってきたのですが・・・・

長女娘を育てるときは、子育て経験もなくガチガチになって

いろんな講話を聴きに行っても

なかなかそれが実践できなくて悩みながら子育てでした。

ありがとう!

とりあえず祝杯はあげましたよ~

これからは、おまけの人生楽しむことにしますね。(^^♪

 

「あれ?カンレさんお彼岸中に結婚式をしたの?」と

お気づきの方いらっしゃいました?(^^;

両親から反対されましたが

今は亡き両親たちは、遠方の田舎から出て来てくれました。

当時式場が空いてなくってね。

今まで内緒でしたが、50年持ったから・・・ま、いいでしょう・・ふふっ!

 ↑ 遊びです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確定申告(市民税・所得税)

2018年02月27日 | 記録・メモ

申告は夫の役目でしたが

昨年、私が仕事を辞めた事もあったので

初めての申告をしてみることになったのです。

税金のことや、この手の書類の届け出と言うととても苦手なのですが

市の広報にでていた申告に必要なものをチェックして

勇気を出して行ってきました。

まず、受付を済ませて・・・夫が言っていた疑問点

(今年から年金の金額によって申告しなくてよいのか)を聞いてみた。

それは、市県民税と所得税では異なるとのことなので結果

夫の申告も必要とわかった。

では、夫もまた来なくてはならなのか?

と聞くと、「いえ、代理申告もできます」ってことで、一安心。

一応、念のために2人分の必要な書類は持参していて正解でした。(*^^)v

午前9時頃行って、あまり待ち時間もなく順番が来て

担当の方に言われるがままに事は進み

初めての確定申告は、思ったより簡単に済みました。

しか~し・・・

還付金うん万円は、昨年同様夫のお小遣通帳に入ることになっていたのですぅ。。。

うむ~・・・これは大失敗じゃ~

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツララはいつとける?

2018年01月27日 | 記録・メモ

昨日の引き続き、今日も気温は低く寒いが

天気が良いのでウォーキングに行こう

と思い外に出て少し歩いてみるとやっぱり寒い、尋常じゃない、風も出てきた。

こういう日は体に悪いのではと思い、歩くのやめることにして戻ってきました。

おとなしく家にいよう。

このツララ、今日はとけるでしょうか。

春が待ち遠しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積雪記録

2018年01月23日 | 記録・メモ

ここ何年振りかの大雪でしたね。

今朝は、雪が気になるのでいつもより早く起きて積雪チェック

朝6時 ↓ ベランダに積もった雪確認

カンレ地方積雪23.5センチ ↑

東京の孫地方 ↓ 22.5センチ(情報提供はKちゃん)

雪は、昨夜11時ごろに止んでいましたが、東京も那須塩原も同じくらいの記録になったようです。

しか~し、測定器には(ものさしスケール)大きな違いがありましたとさ・・('◇')ゞ

嫁と姑は時代が違う?認めましょ(*^^)v

カンレ夫が病み上がりなので、カンレも雪かきを手伝って

何とか、一時間遅れの学童の通学に間に合いました。

ま、家の前の数メートルですけど・・・うちの玄関先も、とりあえず雪かき終了。

身体ポカポカ、今日の運動量は充分です。

そして雪景色

気持ちいいです。

なんだか、少しテンション上がっていたかも・・・戌年だから❓(^^;

雪国の人に言われそう・・「たまに降る雪だからだよ!」ってね。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ・・・

2018年01月19日 | 記録・メモ

この頃、「ウォーキングだけで歩くのはもったいない」ので

何やかや用事を作っては歩いている。

山がきれいに見えた。↑ここは塩原の山、鶏頂山方面。

そんなウォーキング中も、頭の中はいろいろと考える。

昨夜、ずっと陰ながら見守っていた夫の友人の訃報が入った。

奥様は、私の友人でもある。

本人は、自分が数日後に逝くことを知って6日前の入院中に

夫と私もお別れのあいさつを交わした。

悲しすぎる。

互いに受け入れなければいけないのか・・・

それから3日後、夫は、ゴルフに行った次の日から体調を崩している。

病院で検査してもインフルエンザの反応は出ていないと言う。

今日も、熱が下がらず全身がだるいと寝込んでいる。

数日前の頃に、「ここ数年熱を出すってどんな感じか忘れているね」って

話をしていたのに、まさか今、熱が出るとは・・・

友人の葬儀は、遠方で執り行うと言う・・・どうしたものか・・・

夫の病は、ゴルフの疲れと心身の疲れもあるのだと思う。

長年企業戦士として苦楽を共にした仲間が

一人一人逝ってしまうのは、夫じゃなくても心が痛む。

寒風の中、雑草の花は一生懸命咲こうとしていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018お正月は

2018年01月04日 | 記録・メモ

 

昨年は、カンレの日記にたくさんの方が来てくださいましてありがとうございました。

今年も、てきとうなお付き合いをよろしくお願いいたします。

さて、我が家の2018お正月はーーーー

おせち料理は、食べないかもしれないと思いながら

お重に入ったお節の形を、孫たちに見せてあげたいと思って今年も頑張って作りました。

でも、ま、すべて作ったわけではなく、頂き物や既製のものを詰め合わせ手を抜いていますけど・・・

で、お重を見てすぐに「わ~キレイ~!」と言ってくれた瞬間

カンレの目的達成~! でした(^^♪

来年は、作れないかもしれませんしね(^^;

お節は、なぜ残ってしまうのか?大きな要因は?

冷たいから?温めにくいから?今年は寒かったので特にそう感じましたね。

結局は、お重から出して温めてたべたのでした。

そして雪も降りましたねぇ。

烏ヶ森公園には、スキー場並みのゲレンデができていて孫たちは

ミニスキーやソリ滑りを楽しんでいました。あら?貸し切りスキー場みたいですね。

さすがに雪遊びには付き合えませんでしたが

トコトコ(大田原)や、3日連続温泉に行くなど、たまにしか来ない孫たちと

いっぱい遊んで食べたお正月でした。

行った温泉は

大田原温泉・千本松温泉・塩原温泉の3か所

塩原は一段と雪が多くツララも長くて

孫たちは、本物のツララを見て触って大喜び。

子どもは元気!

両親はぐったり、祖父母はからの巣症候群になっていることでしょう(^O^)

それでも、年間行事をこなしていくことが楽しみでもあり

世の中が栄えていく源になっているのではないでしょうかね。

その時々で、それ相応に精一杯生きましょ(^^♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットが繋がりにくいのはなぜ?

2017年12月08日 | 記録・メモ

ここ数日、ネット(無線)がつながりにくくてストレスになっています。

ルーターの電源を抜き差しして見たり

再起動して見たり、パソコンを立ち上げるたびに

あるいは、途中でつながらなくなって・・・またあれやこれや・・・

仕方なく今は、ランケーブルを使ってつないでいます。

何がどうしたものか?

この頃なんだか

 ↑ こんなのが最初に出てきて×で閉じてもちゃっかりタスクバーに居座っているし。

こいつか?

・・・まずはこれをアンインストールして

いつの間にかインストールされていた「McAf・・・」なんたらかんたらもアンインストールしてみて・・・

そう言えば、ウイルスバスターの契約もどうなっているのか?気付いてみたら

デスクトップにな~い!

アンインストールされていたみたいな・・・

Windowsウイルスバスタの無料バージョンアップと言うのがあったので

インストールをし直してみたら・・・

ウイルスバスターさんがお仕事し始めて、ファイルをチェックしてくれて

有効期限が2018/07/31とわかってほっとした~!。

と、まぁ

ここまで来るのにどれだけ時間がかかったか(-_-;)参った参った。

高齢カンレには大仕事です。

これで明日から無線ランが回復すればよいのだが保証はない。

何が災いしているのか決定的な解決方法がわからない。

ルータも古くはなっているのだが・・・

ま、様子を見るしかないか。"(-""-)"

昼間は、宇都宮へ行ってきたし疲れているはず

おやすみなさいませ~!

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする