今日は、朝から雨。予定無し。
なので、三度のご飯を作って食べる以外は
手まりつくりに専念していました。
21日の教室での宿題なのですが、どんどん難しくなっています。
で、きょうできたのが、↓ 2個の手まりです。
でも、左のオレンジ系のものは、5ミリの裁ち間違いで
ちょっと大きめに出来てしまったので
これは、子ども達の玩具にしようと思います。
そんな訳で、右の大きさのものを
あと3個作らなければなりません。
こうして出来上がると、いつまでも眺めていたい気分になるし・・・
また、配色をどうしようか・・・とか、試行錯誤しているのも楽しいものなのですが
根気が要るし、とにかく時間がかかります。
さて、どうやってその時間を捻出していくかが問題なのであります
お蕎麦の花、稲刈り、秋ですね。
すっかり涼しくなりました。
こちらでは、稲を掛けて干す事を「おだがけ」と呼びます。
まったく同じなんです。
それから、これだけのお料理を作ってくれるなんて・・凄いです。
これは美味しかった事でしょうが、本当に大変だったと思います。
吊るし雛用の手まり・・・お疲れ様です><
お見事な出来栄えです。
が、忙しいカンレさんにとっては、この宿題は残酷です。
お手伝いしたいけど、秋風春風は、こと、お針仕事が無理です。(⌒▽⌒)アハッ!
たしかにちょっと難しそうですね。 あと3個、がんばって!
「おだがけ」って言うんですか。
私も、記憶が定かではないのですが、はざがけなら通じるかなと・・・この後、脱穀した藁は、ワラボッチを作って保存していましたね。ワラボッチも通じないかな?(^。^)
今のイナワラは、専門業者に売るらしいです。
お針仕事をする秋風春風さんを想像すると、とっても面白いわ。
ふふふ、お気持ちだけ頂いておきます。
見たことありますでしょ。
私も、やっと、これが出来るまでのからくりが解明されました。
二枚の布を裁って、パーツを12個作って綿を詰めて組み立てていくんですが、組み立てるときには胸がわくわくします。
そして出来上がったときの喜びも大きいんですよ~!
はい!後三個頑張りま~す。