こんばんは。稼げる!プロコン育成塾のメイン講師、青木公司です。
本日は僕のゴールデンウイークに何をしていたのかをお話します。
4月29日(祝日金) 青木が主催する2010年通年クラス二次合格率64%、18名の合格者輩出 の二次合格スーパー本気道場のレジュメ作成。
朝8:30-24:30まで(途中、休憩2時間)深夜、キンコーズに印刷に。
4月30日(土) 二次合格スーパー本気道場解法フロー講座初日。
9:40-17:00まで講義。
夜はその懇親会。東日本橋のホテルに宿泊
5月1日(日) 二次合格スーパー本気道場解法フロー講座2日目。
9:40-17:00まで講義。
夜は青木が代表を務める中小企業診断協会東京支部マラソン同好会
の懇親会に参加。なんと東京支部の3300名の会員の頂点。
支部常任理事会に3名もなることが判明!(※青木ではありません)
5月2日(月) 朝7:30-24:00まで二次合格スーパー本気道場の資料作成。
間、3時間、休憩。24:00からキンコーズに印刷。
5月3日(祝日火) 二次合格スーパー本気道場情報収集ロジカルクリティカルシンキング 講座初日。
9:40-17:00まで講義。
夜はその懇親会。東日本橋のホテルに宿泊
5月4日(祝日水) 二次合格スーパー本気道場2日目。
9:40-17:00まで講義。
夜はかしわ台にて会食
5月5日(祝日木) 二次合格スーパー本気道場通信生への発送作業。
二次合格スーパー本気道場の添削
企業研修資料作成
5月6日(金) 10:00- 企業研修講師の打合せ(スポーツジム案件)
13:00- コンサルティング打合せ
17:30- 企業研修講師打合せ(大手道路会社案件)
19:00- 地元企業と打合せ
5月7日(土) 8:30-13:00 大手企業人事コンサルティング資料作成
15:30- マラソン同好会 皇居ラン、夜懇親会、電車ねすごす
5月8日(日) 8:30-25:00(予定) 大手企業人事コンサルティング資料作成
二次添削
企業研修講師用テキスト作成
このゴールデンウイークは仕事が比較的少なくて楽でした。
3-5月で企業研修が9日キャンセル、もしくは延期になったおかげで多少、楽ができました。
青木のスケジュールはプロコンとしては一般的です。
ゴールデンウイークに休むことはなかなか難しい。
稼げるプロコンとは、プロフェッショナルとして、とにかく仕事に邁進することなのです。
プロとしてクライアントの要望にこたえるために!
本日は僕のゴールデンウイークに何をしていたのかをお話します。
4月29日(祝日金) 青木が主催する2010年通年クラス二次合格率64%、18名の合格者輩出 の二次合格スーパー本気道場のレジュメ作成。
朝8:30-24:30まで(途中、休憩2時間)深夜、キンコーズに印刷に。
4月30日(土) 二次合格スーパー本気道場解法フロー講座初日。
9:40-17:00まで講義。
夜はその懇親会。東日本橋のホテルに宿泊
5月1日(日) 二次合格スーパー本気道場解法フロー講座2日目。
9:40-17:00まで講義。
夜は青木が代表を務める中小企業診断協会東京支部マラソン同好会
の懇親会に参加。なんと東京支部の3300名の会員の頂点。
支部常任理事会に3名もなることが判明!(※青木ではありません)
5月2日(月) 朝7:30-24:00まで二次合格スーパー本気道場の資料作成。
間、3時間、休憩。24:00からキンコーズに印刷。
5月3日(祝日火) 二次合格スーパー本気道場情報収集ロジカルクリティカルシンキング 講座初日。
9:40-17:00まで講義。
夜はその懇親会。東日本橋のホテルに宿泊
5月4日(祝日水) 二次合格スーパー本気道場2日目。
9:40-17:00まで講義。
夜はかしわ台にて会食
5月5日(祝日木) 二次合格スーパー本気道場通信生への発送作業。
二次合格スーパー本気道場の添削
企業研修資料作成
5月6日(金) 10:00- 企業研修講師の打合せ(スポーツジム案件)
13:00- コンサルティング打合せ
17:30- 企業研修講師打合せ(大手道路会社案件)
19:00- 地元企業と打合せ
5月7日(土) 8:30-13:00 大手企業人事コンサルティング資料作成
15:30- マラソン同好会 皇居ラン、夜懇親会、電車ねすごす
5月8日(日) 8:30-25:00(予定) 大手企業人事コンサルティング資料作成
二次添削
企業研修講師用テキスト作成
このゴールデンウイークは仕事が比較的少なくて楽でした。
3-5月で企業研修が9日キャンセル、もしくは延期になったおかげで多少、楽ができました。
青木のスケジュールはプロコンとしては一般的です。
ゴールデンウイークに休むことはなかなか難しい。
稼げるプロコンとは、プロフェッショナルとして、とにかく仕事に邁進することなのです。
プロとしてクライアントの要望にこたえるために!