皆さん、こんにちは。11期生の藤本です。
ここしばらく現業で忙殺されており、疲弊気味なのですが、、
来週あたりには峠を越えそうな状況です。
スケジュールの厳しい中で一大プロジェクトが走っており、
まさに「走りながら考える」を体現しています。
とはいえ、クライアントキーマンは相当にコンサル経験があり、
フレームワーク、仮説構築、KPI設定、そしてその検証と質的に高度なアウトプットを
求めており、期待を越えるべく、それもあってずっと"しんどい"わけです。
先日、そのキーマン含めて会食をした折、
その方も相当に日々インプットをされていることが分かりました。
鴨志田先生も自分への投資と仰っていて、青木先生もハードな中、活字からの情報収集に
勤しまれていることを思い出しました。
疲労を言い訳にしてはいけない!!!
育成塾で学んだことや、診断士試験で得た知識は随所で活躍してくれるものの、
前向きにインプットしていく姿勢の必要性を痛感させられる数カ月です。
激務を越え、一皮むけたらまた勉強だ!!!と強く思っています。
ここしばらく現業で忙殺されており、疲弊気味なのですが、、
来週あたりには峠を越えそうな状況です。
スケジュールの厳しい中で一大プロジェクトが走っており、
まさに「走りながら考える」を体現しています。
とはいえ、クライアントキーマンは相当にコンサル経験があり、
フレームワーク、仮説構築、KPI設定、そしてその検証と質的に高度なアウトプットを
求めており、期待を越えるべく、それもあってずっと"しんどい"わけです。
先日、そのキーマン含めて会食をした折、
その方も相当に日々インプットをされていることが分かりました。
鴨志田先生も自分への投資と仰っていて、青木先生もハードな中、活字からの情報収集に
勤しまれていることを思い出しました。
疲労を言い訳にしてはいけない!!!
育成塾で学んだことや、診断士試験で得た知識は随所で活躍してくれるものの、
前向きにインプットしていく姿勢の必要性を痛感させられる数カ月です。
激務を越え、一皮むけたらまた勉強だ!!!と強く思っています。