皆さん、どうもお疲れ様です。塚本洋美です。
さて、今回は「稼プロ!」の最終講義について触れてみたいと思います。
何人かの塾生も振り返っておりますが、今回の「聴く」スキルをテーマとした「経営相談のロールプレイ」でした。
想定された経営相談の題材は、「創業」「事業承継」「新規事業」「資金繰り」の4つのテーマでした。私は、今月から始まった「事業承継支援専門家養成講座」というマスターコースを受講し始めたことから、この中から「事業承継」のケーススタディの専門家役を担当しました。この事業承継については、私が携わっている建設業の専門工事業の業界においても、大きな課題となっております。聞くところによると6割以上の専門工事業者で、承継者がいないとのことです。
さてケーススタディの反省点ですが、事前準備の10分間の時間をもっと上手に使えば良かったと思いました。承継者の有無やその時期、会社の状況など、主軸となる質問事項を中心に、深堀りして、経営者の悩みを探ろうと考えておりました。これは通常の営業活動においても実行していることなので、ある意味、簡単に考えておりました。しかし、肝心要の重要な質問項目を忘れておりました。それは、会社の借入金等の負の資産の存在です。事前準備の重要性を再認識いたしました。
普段の営業活動においても、自分の折衝内容が正しかったのか、あるいはダメだったのかは、実をいうと判断に迷うことがあります。商談が成功すれば良かったと思いますが、そのような単純な線引きで良いと思うケースはなく、自問自答することも多々あります。
今回は、講師の先生のほか、オブザーバーとして2名の塾生が入って、貴重なアドバイスを頂きました。しかし、これから一本立ちして診断士活動を行っていくには、自分一人でやっていかなければなりません。したがって、今後は、制約条件の許す範囲で、録音等を行い、自主的に改善していこうと思います。
「聴く」スキルの習得は、永遠のテーマであり、中小企業診断士として活動する上での肝になるような気がします。
最後に、私の担当は本日が最終となります。皆さま、大変お世話になりました。おかげさまで収穫の多い有意義な一年となりました。今後とも宜しくお願いいたします。
さて、今回は「稼プロ!」の最終講義について触れてみたいと思います。
何人かの塾生も振り返っておりますが、今回の「聴く」スキルをテーマとした「経営相談のロールプレイ」でした。
想定された経営相談の題材は、「創業」「事業承継」「新規事業」「資金繰り」の4つのテーマでした。私は、今月から始まった「事業承継支援専門家養成講座」というマスターコースを受講し始めたことから、この中から「事業承継」のケーススタディの専門家役を担当しました。この事業承継については、私が携わっている建設業の専門工事業の業界においても、大きな課題となっております。聞くところによると6割以上の専門工事業者で、承継者がいないとのことです。
さてケーススタディの反省点ですが、事前準備の10分間の時間をもっと上手に使えば良かったと思いました。承継者の有無やその時期、会社の状況など、主軸となる質問事項を中心に、深堀りして、経営者の悩みを探ろうと考えておりました。これは通常の営業活動においても実行していることなので、ある意味、簡単に考えておりました。しかし、肝心要の重要な質問項目を忘れておりました。それは、会社の借入金等の負の資産の存在です。事前準備の重要性を再認識いたしました。
普段の営業活動においても、自分の折衝内容が正しかったのか、あるいはダメだったのかは、実をいうと判断に迷うことがあります。商談が成功すれば良かったと思いますが、そのような単純な線引きで良いと思うケースはなく、自問自答することも多々あります。
今回は、講師の先生のほか、オブザーバーとして2名の塾生が入って、貴重なアドバイスを頂きました。しかし、これから一本立ちして診断士活動を行っていくには、自分一人でやっていかなければなりません。したがって、今後は、制約条件の許す範囲で、録音等を行い、自主的に改善していこうと思います。
「聴く」スキルの習得は、永遠のテーマであり、中小企業診断士として活動する上での肝になるような気がします。
最後に、私の担当は本日が最終となります。皆さま、大変お世話になりました。おかげさまで収穫の多い有意義な一年となりました。今後とも宜しくお願いいたします。
専門性だけでなく、「聴く」「書く」「話す」といった共通スキルも、常に学び続けることが大切ですね。
1年間、ブログの発信もお疲れさまでした。引き続き、よろしくお願いいたします。
そして独立準備頑張ってください。
稼プロ!最終回、私にとっても衝撃的でした。
身近なはずの「聴く」スキルにこんなに伸びしろがある、と気づくことができ、自分を見つめ直すきっかけができました。
私は集大成というより、 to be continued 的な今回の終わり方(最終回)が結構気に入ってます。
1年間どうも有難うございました。通常の生活の中でも診断士として学習する場は多くあることに気づきました。
引き続き、宜しくお願いいたします。
清水さん
1年間どうも有難うございました。塾生の皆さんからも色々な面で刺激を受け続けました。本当に楽しい1年間でした。今後とも宜しくお願いいたします。