東京都中小企業診断士協会中央支部認定!「稼げる ! プロコン育成塾」ブログ

東京都中小企業診断士協会中央支部認定マスターコース「稼げる!プロコン育成塾」のブログ。経営・ビジネスに役立つ情報を発信

プロコン鴨志田の独り言~「伝える」ではなく「伝わる」が大事~

2011-05-24 20:27:32 | 塾長からのメッセージ
こんにちは。塾長の鴨志田栄子です。
みなさんは、どんな週末をお過ごしでしたか?

昨日から、また、寒くなりましたね。
昨夜から、私は、甲府に来ています。

停まっているビジネスホテルに温泉があるので、昨夜は、温泉であたたまりました。
今日は、昨年「B級グルメ」でグランプリをとったモツ煮を食べてきました。
モツ煮なのに、お蕎麦屋さんが主役だと初めて知りました。
お店のご主人から、地域の話を聞いて、地域のことを勉強するのも大切なバックボーンとなります。

今日は、昼間は、すがすがしい青空でしたが、夜は、肌寒い気候です。
温かいモツ煮は最高においしかったです。

今日と明日は、職場研修者養成研修の講師をしています。

今日は、受講生からも、人事の方からも、「とても聞きやすい声ですね」「パンチがきいていて、職員室までよく聞こえますよ」という言葉をいただきました。
先日も、このブログで書いたように、話すことを仕事にしている私は、「声」は大切な仕事の道具と思っているので、「声」について褒められると、素直に嬉しいです。

「大切なのは、中身」とよく言う方がいますが、「聞きやすい声」「通る声では」中身がなければ、すぐにそれは、伝わってしまいますから....

そういえば、今日は、講義で「伝える」ことが大事ではなく、「伝わる」ことが大事と話をしました。
このブログも、私たちの思いが、みなさんに「伝わる」といいなぁと思っています。

ちなみに、プロコン鴨志田の週末からの動きは.....
土曜日は、ボイストレーニングでした。
日曜日は、終日、通信添削指導の仕事。赤ペンをもって、ひたすら机に向っていました。
月曜日は、終日、テキスト作成。
こんなときに、新しい仕事の引き合いがあり、急きょ、その優先度を高めて対応。
火曜、水曜は、研修講師
木曜は、朝7時、東京駅発の新幹線にのって、地方(新潟県)で仕事です。この日は5時起きしなくては....

夕べも移動の列車の中も、ホテルに到着後も、ずっとPCと向き合いっぱなし。
ある原稿の校正をしていました。
私は、事務所で校正をするときは、音読します。
さすがに、列車の中では音読ができず、目で追うしかありませんでした。

毎晩、1時、2時が続き、ちょっぴりつらいですが、プロは、教壇に立つと、シャキッとします。
そしてホテルに戻ると、今日は、随分と疲れたなぁと、そこで初めて緊張が緩みます。

研修の仕事は、楽しいですよ。
どんなときが楽しいか....それは、自分の研修にかける想いが伝わったかな?と感じたときです。

明日も、「伝わる」話し方と、自分の「熱意」「誠意」「創意」を受講性に「伝わる」よう頑張ります。

~・~・~・~・~・~
私たちは、今は、今週末の診断協会東京支部中央支会の会員フォーラムに向けた、準備をしています。
すでに、この新・育成塾は9人の申込みがありますが、もっと、一緒に勉強をしていく仲間を増やしていきたいです。
ぜひ、フォーラムで、この育成塾のプレゼンを聞きにきてください。お待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は中央支会フォーラムでお会いしましょう!!

2011-05-22 22:46:20 | 講師金子からのメッセージ
皆さまこんばんは、事務局長の林です。

オリエンテーションから1週間が経過し、入塾のお申し込みも9名に達しました!
12名の方にご参加いただき、そのうち9名入塾というのは素晴らしい!!

これというのも、ご参加いただいた皆さまの熱意と行動力の凄さ、
それに講師陣の情熱が参加者の皆さまに強く伝わったことが要因でしょう。

それだけ魅力ある講師陣と塾生が勢揃いの、「稼げる!プロコン育成塾」

先日のオリエンテーションの様子をほんのちょっとだけ写真でお見せしますね。

★鴨志田塾長


★青木先生


★亀田先生



そして次は、

中央支会フォーラム2011 研究会・MC説明会
5月28日(土)15:40~ 
秋葉原UDX6階カンファレンスルームD&通路

http://udx.jp/conference/

にて、鴨志田塾長、青木先生が育成塾について熱くプレゼンします。
そして、亀田先生と林がブースにて熱意をもってご案内します。

ブログをご覧の皆さま、ぜひ、プレゼンをお聴きいただき、ブースにお立ち寄りください。
お待ちしています!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

態度変容と行動喚起

2011-05-21 20:55:42 | 塾長からのメッセージ
こんにちは、塾長の鴨志田です。

今日土曜日は、ボイストレーニング教室上級コースと、ナレーションコースを受講してきました。
上級コースは、他の生徒さんのレベルが高く、ついていくのがちょっと大変です。
みんな、柔らかく、そして響く声をだしており、そのオーラにつつまれることが、帰朝な経験になります。

ナレーションコースでは、毎回、いっぱいだめだしをもらっています。
でも、人に伝える技術のヒントがいっぱいあります。
今日は「語りかける」を意識して、読むことを練習しました。
ナレーションは、本当に難しいです。

ところで、現在の育成塾10期生の最終講義を鴨志田が担当します。
テーマは「態度変容・行動喚起」
これは、コンサルティングも研修でも、大事な考え方です。

お客様が、コンサルタントの指導や講義を聞いて、意識をあらため、行動に移してもらってはじめて指導や研修の成果があるといえます。

私は、この「態度変容・行動喚起」として、3つの柱を考えています。
(1)コンサルタントのプロコンマインド
  → コンサルタントから発せられるオーラにつながるもので、良い意味での影響力と言えるでしょぅ。

(2)根拠を明確にした論理的な組み立て
  → これは、ひとことでいうと「説得力」です。

(3)指導したり講義をするときの話し方
  → この中でも、「声」は重要な役割をはたします。今日は、ボイストレーニングで、「聞き手の身体をゆさぶる」話し方というのを先生から伺いました。

この「新・稼げる!プロコン育成塾」では、全体を通じて、塾長として、これらを大切にしていきたいと考えています。

~・~ お知らせ ~・~

●5月28日の診断協会中央支会の第Ⅱ部のフォーラムでは、第1分科会で支会の全マスターコースのプレゼンテーションがあります。
私たちも、もちろん参加します。
「3番目の登壇で15時50分から」です。
会場には、ブースも出します。

講師陣4名が出席していますので、ぜひ、お立ち寄りください。支会員以外の方も、そして、これから実務補修を受けられる方も参加することができます。いずれも事前に登録が必要です。もし、登録の仕方がわからない方、どうぞ、私たちに連絡をください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新人診断士の方必見!あお先生がお奨めするマスターコースの選び方!

2011-05-19 08:39:28 | あお先生からのメッセージ
おはようございます!

メイン講師の青木公司です。

昨日は大手企業人事コンサルティングで新宿のクライアントにいって、夜は社長と人事部長と食事した後、20:30から来月3日間行う大手企業のアカウンティング研修講師の打合せでした。

今日は大手スポーツジムでロジカルシンキング、マーケティングの研修講師をして、夜は中小企業診断協会東京支部の会員部会に参加します。

今回から新部長も参加します。青木が代表を務める東京支部マラソン同好会の方で、今回3名も常任理事するマラソン同好会メンバーの一人です。

3300名の中小企業診断士が終結する東京支部で10名ちょっとしかいない頂点の常任理事会に3名も!すごいなあ。マラソン同好会。

ちなみに、この会員部長になる常任理事も元、「稼げる!プロコン育成塾」の元塾生です!

すごいぞ!育成塾!

さて、今回は新人診断士の方必見の内容!

マスターコースの選択基準についてです。

※ マスターコースは、「中小企業診断士としての社会的地位の向上を目指し、スキルアップや会員相互の研鑚等を通じ、プロとしての診断実務能力の養成を図り、その活動成果を広く世の中に発表することで、中小診断士としての資質の向上を図ることを目的とする。」ために、協会が設置しているものです。

東京支部の場合は支部公認のマスターコースと各支会公認のマスターコースがあります。

青木がお奨めする選択方法は以下です。

1. 講師

  講師は非常に重要です。研修・セミナーはまず講師で決まります。
  以下の基準から選ぶといいと思います。

(1). 講師が成功しているか。
    知名度、稼いでいる度合い、仕事内容から講師が成功しているかどうか。       成功していない人の話を聞いても、あまり役に立ちません。
    本人が成功していないのに、それを聞いた人が成功できないでしょう。

(2). 講師の話術、オーラはどうか。
    講師の雰囲気から学ぶものは多いです。
    成功するには講義だけでは成功できません。

(3). 講師と自分の相性はどうか。
    自分と同じタイプを選ぶようでは?ですが、楽しんで聞けるか。
    役に立つかが重要です。

(4). 講師の仕事内容は自分が目指す方向とあっているか。

    大手企業を相手にしたいか、中小企業を相手にしたいか両方か。

    講師なのかコンサルなのか両方なのか。

    民間企業からばんばん仕事を取りたいか、公的機関なのか。窓口相談なのか、
    商店街診断なのか、。ボランティアなのか

    その講師が行なっていることと自分はあっているか。

2. プロコン塾
(1). 伝統はあるか
    伝統がある=OBが多くいるということ。人脈につながる可能性があるし、
    伝統がある=継続する強さがあるということ

(2). 新しさはあるか
    伝統がある上で、講師陣や内容が今まさに成功している人になっているなど
    新しさも必要です。
    昔からおんなじことをやっているようでは厳しいです。

(3). 雰囲気はどうか。
    楽しそうか。自分の居場所が築けそうか。

(4). 人脈は築けそうか
    ネットワークは重要です。そういうところから仕事が来る可能性があります。

上記を考えて、いいプロコン塾を選んでください。

ちなみに青木は一年目、「稼げるプロコン!育成塾」を選びました。

理由は講師陣に年収数千万円以上の人が何人か並んでいたことと、卒業生に活躍している人が多いから。

青木は5期生でしたが、育成塾のOB生には、正直、年収的にも稼いでいて、知名度的にも強力に知れ渡る中小企業診断士界のスーパースターたちがキラ星のごとく並んでいます。

本当に有名なすごい面子が並んでいます。

入ってよかったと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロコンと”声” オリエンテーションの懇親会2次会の話題より...

2011-05-18 20:25:36 | 塾長からのメッセージ
こんにちは。塾長の鴨志田栄子です。

みなさんは、どんな1日をお過ごしでしたか?

私は今日の昼間、この育成塾にも特別講師としてお願いしている宮崎絢子先生のボイストレーニングに行ってきました。
レッスンは、1時間半、半分は、宮崎先生が開発したオリジナルの「ののゆる体操」をして、声がでる「体づくり」をします。
体を伸ばす。体を”のびるのばすゆるめる”「ののゆる体操」をしていくうちに、胸が開かれ、体がほぐれ、通る声が出せるような体になります。
そして後半は、母音の発声練習です。

オリエンテーションの懇親会2次会には5名の方がいらしてくださいましたが、その時に話題になったのが、「声」です。
コンサルタントで「声」で損をしている人はたくさんいます。

「声」って人を動かすパワーがあるんですよ!

「声」は、一番後ろの人にまで届けるもの。
「声」は、聴衆の心に響かせるもの。

「声」は出ていればよいもの....という考え方は、とても間違っています。

プレゼンテーションの仕方を教えるところは多いです。
それも、アイコンタクト、メラビアンの法則、イントネーション、間、声の大きさ、身振りなどよく聞く話です。
しかし、声が、どれだけ人に影響を与えるのかについては、話を聞く場は極めて少ないです。

活字で伝えるのは、とても難しいので、ぜひ、育成塾の講義の中て、それを伝えていきたいと思います。

それまで、私も、もっと伸びる声がでるように努力していきますね。

私個人のブログでも、声について書いています。
http://cs-management-office.blog.ocn.ne.jp/blog/
カテゴリーは「伝える力」です。
よかったら、ご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする