「まくとぅそーけー」は「正しいことをしていれば」という意味を持ちます。
なぜ「まくとぅそーけー」の部分が抜け落ち、「なんくるないさー」だけが広まってしまったのでしょうか?
しかし、「なんくるないさー」だけが広まることで、楽観主義が過度に強調されるリスクがあります。
「なんくるないさー」という言葉は、単に楽観的なメッセージとして捉えられがちですが、
こんにちは。24期の成嶋です。今回は、先日読んだ本を紹介したいと思います。よろしくお願いします。
先日、脳神経外科医である菅原道仁氏が書いた「すぐやる脳」(サンマーク出版)というビジネス書を読みました。この本の特徴は、するべきこと・しなければいけないことを、すぐにやり始めることができない原因を意思の弱さではなく脳の仕組みにあるとし、脳をやる気にさせるための様々な方法を提案していることです。また、その方法が脳科学の知見や科学的な実験結果に裏付けされており、説得力がありました。また、この本は気軽にサクッと読める文章で書かれており90分ぐらいで読むことができました。
この本を読もうと思った動機は、最近、仕事やプライベートですぐにやらなければならないことを、ついつい先延ばしにしてしまい、後で大変なことになることが最近多いです。何とかしなければいけないと思っていたとき、この本のタイトルが気になり読んでみることにしました。
本の内容を紹介します。するべきことをすぐにやり始めることができないのは、脳が怠惰であるためだそうです。脳は大量のエネルギーを消費する臓器であり、生物にとってエネルギーを使わないで温存することは理に適っています。例えば、ライオンが必要に迫られて狩りをしますが、それ以外はほとんど寝ています。脳が怠け者なのはそれと同じことであり、そのようにプログラミングされているからなのです。 怠け者の脳をどのようにしてやる気にさせるのか。著者は、ドーパミン・コントロールを提唱しています。『大辞林』によると、ドーパミンとは「脳の神経細胞の興奮の伝達に重要な働きをする」ものです。人は何かを達成したとき、つまり「成功体験」をしたときにドーパミンが分泌されて心地よい状態になります。脳はその心地よさを再度欲するようになり、脳の中で、その行動の関係する部位の働きを活性化させようとします。これを「強化学習」と言います。「成功体験」を積み重ねて「強化学習」を行う、その具体的な方法がドーパミン・コントロールです。その方法は3ステップで構成され、ステップ1が「自己暗示をかける」、ステップ2が「スモールステップに分ける」、ステップ3が「ドーパミンを分泌させる」です。このサイクルを回すことが重要だそうです。ステップ1は、「今日は〇〇を必ずやる」等と声に出して数回「小さな目標」を言う、ステップ2は、小刻みに目標を設定する、ステップ3は、小さな成功体験を積み重ね、そのフィードバックを行うことによりドーパミンを分泌させます。この本では、「すぐやる」、「こまめにやる、早めにやる」、「続ける」、「決める、選ぶ」、「決める、選ぶ」、「挑戦する」、「怒らない」といった行為や感情をコントロールするための、ドーパミン・コントロールを応用した方法や科学的実験や知見に基づく方法が提示されています。
この本を読んで印象に残っている箇所の一つは、「誤った成功体験が先延ばしを助長する」というところです。すぐにやらずに先延ばしにするのは、先延ばしにすることにより後で大変になったが最終的に毎回何とかなっているという誤った成功体験が原因の一つだということです。私の先延ばし癖の一つの原因も、最終的に運よく何とかなっているからだと思いました。この誤った成功体験を修正するための一つの方法は「一回痛い目に遭う」ことでした。仕事で痛い目に遭う、つまり完全な失敗をするとそれは取り返しのつかないことになるので、痛い目を想像することに留めた方がよさそうだと思いました。二つ目の方法は、最初は「報酬」をエサにして「すぐやる」ことの実践を促し成功体験を積ませます。それによるドーパミン分泌の心地よさを覚えさせることで習慣化させていくとのことでした。これは現実的にできそうです。私にとって、この他にも納得できること、共感できること、今後生活に取り入れてみたいことはたくさん書かれていました。もし興味がありましたら、皆様もこの本を一読してみてはいかがでしょうか。
最後になりますが、このブログを何とか書き終えて今の私の脳にはドーパミンが大量に分泌されています。この後、何の「報酬」をえようかと楽しみにしていましたが、仕事がたまっているので仕事をしなければなりません。「先延ばし」にしたい気持ちではありますが、仕事をした後のドーパミン分泌を楽しみにして頑張りたいと思います。読んでいただき、ありがとうございました。
皆さん、こんにちは。講師の富岡です。
10月27日10時30分―12時30分、【話す】伝わる話し方
の講義を担当します。24期生の皆さん、よろしくお願いします。
さて、私自身、話す仕事をしているので、何か良いヒント、
参考になることはないかな?とふだんからアンテナを張っています。
最近さすがだなと思ったのは、10月9日に行われた国会での
党首討論です。
野党の代表が一人ずつ登場し、石破新総理に質問を投げかけ、
総理がそれに応えるスタイル。最初に登場した立憲民主党野田
代表との討論は時間も40分と長く、丁々発止のやりとりが
見られました。
YouTubeにあがっているので、興味のある方は見てみてください。
富岡 淳
みなさん、こんにちは。24期生、中野です。
なんだか急に涼しくなってきましたね。お体、ご自愛ください。私も夏に体調を崩し、まだ完全に回復できないでいます。おそるべし、マイコプラズマ後遺症、ですね。しかし何十年と続けていたタバコが、自然と吸えなくなりました。もう2カ月になりますが、このまま体調は完治し、喫煙は終了としたいところです。
さて、多くの24期生の方々がすでに書いておられますが、去る9月末の泊りがけ合宿では大変ありがとうございました。事務局のみなさま、講師の方々、宿舎のみなさま、本当にありがとうございました。内容の濃い、代えがたい経験となりました。深謝いたします。私はちょうど、初日の3分間ミニプレゼンテーションに当たり、プロフェッショナルとは何か、をテーマに話させていただきました。有益なフィードバックをいただき、ビデオも撮っていただき、見返し反省する機会をいただきまして、ありがたく思っております。
なぜこのテーマを選んだかといえば、プレゼンの場でも少しお話ししましたが、以前、山﨑塾長が診断士にとって健康が重要であると話されたこと、したがって健康に留意すべきところ感染症にかかってしまった不覚の念からということがありました。
また第3回で太田コースマスターがコンサルタントについて話されていたので、プロコンのコンの前であるプロについて話すのも一つ価値あり、と考えたことも背景にあります。
そして、もう一つ、当日はお話しませんでしたが、私の登録養成課程の大学院では比較的、修了生との継続的コミュニケーションを大事にするのですが、5~6月にポイント付与に係る高度コンサルタント研修を受けたときに、「もうプロなんだから」「プロの意見を聞こう」と何回か、先生方などから言われ、内心『いや、まだ自分の名前で1円も稼いでいないんだがな…』と忸怩たる思いになったことも一因です。
お金がすべてではないですが、要は、依頼人がお金を払ってでも引き受けて、完遂してもらいたいという、その「お金を払ってでも」のところがまだないので、「もうプロなんだから」の言葉をすんなり受け止めることができなかったのです。
これに関連し、10月9日日経夕刊10面くらしナビ「プロムナード」欄に、ある鳥類学者の方のエッセイ(?)が掲載され、そこに「多くの学会はプロの研究者の集団だが、日本鳥学会はアマチュア会員が多いのが特徴だ」との記載がありました。『プロの研究者?って何?』と料簡の狭い自分は反応してしまったのです。『顧客がいるのか』と続けて思ってしまいました。
察するに、プロの研究者=先行研究・文献をよく参照し理解し批判でき、アカデミズムに基づく研究方法や再現性の高い実験方法、また成果の発表についてフォーマットを熟知した専門家であり、研究者間の上下左右の関係性とあるべき振る舞い方についてわきまえがある、といったことであり、アマチュアの研究家は、そうではない、とみている、といった考え方ではないかなと思いましたが、私もある経営系の学会の末端に入れていただいてはいますが、「プロの研究者」という言い方は、これまで意識に上ったことがありませんでした。
もっともエッセイの中身自体は「アマチュア」の方々の活動への敬意、若い参加者への肯定的見解(「型にはまらず、好奇心を燃料に疑問を追及している」)であふれ、研究の楽しさを希求するものになっています。したがって「プロの研究者」とは「型にはまらず、好奇心を燃料に疑問を追及」する人々とは対極にあり、そういった方々への羨望も込めて、アイロニカルに使われたのかなとも思いますが、やはり若干の引っ掛かりがあります。
というのも、私は中小モビリティ系リサーチ&コンサルに勤務していますが、企画開発型といいますか、様々な機関、協力会社のみなさま、専門家とチームを組んでプロジェクトを実施しています。したがって結果のクオリティはチームやメンバーのクオリティに影響されるところがありますが、これまで、ちょっと不安だな、と思って、一部のパートナーに大丈夫ですか、と訊ねたケースが2件ありました。そのときかえってきた回答が同じセリフ、「プロですから」。結果は2件とも案じた通りになりました。
以来、私は一度も自分で「プロですから」と発言したことがありません。何の説明にもなっていないとも思います。もし独立後、顧客から「先生もプロなんだから」と言われても、何か、ポジティブな場面ではないような気もします。
それこそ、まだプロとして自覚が足りない!と叱られそうですが、木登りの名人は「はて、木登りとは?」と答えるといい、「お金を払ってでも」が実は問題ではなくて、そこがまさにお布施となるような、本当のプロフェッショナルはいろいろなものを超越した存在なのかな、とも思っています。
しかし実際、契約やらなにやらを経験すると、また「あのときは何を甘いことを考えていたのだろう」と思うのかもしれませんが。やっぱりまだまだ途上的ポジションですね、頑張ります!
稼プロ!コースマネージャー武井です。
すっかり秋らしくなりましたね。
2週間ほどの前に稼プロ!の合宿も終わり、いよいよ後半戦となります。
ここからはインプットとアウトプットが同時並行のようなイメージとなってきます。
10月 第6回講義
この日は4つの基礎スキル「話す」に主軸を置いた講義です。
合宿でもやった気功を取り入れた「ののゆる体操」をやります。
ぜひ、動きやすい服装でご参加ください。
事務局からの課題、10月末には小論文の締め切りがあります。
11月 第7回講義
午前は第1回、第2回でのご自身のキャリアビジョンを中間発表していただきます。
→アウトプットがありますので、事前準備が必要です。
午後からは、「診る」診断実習のお話となってきます。
12月は講義の開催はありません。
しかし、診断実習のヒアリングの準備や
小論文の11月から始まった小論文の相互添削、執筆者自身での推敲が山場となります。
年明け1月 第8回講義
午前は、診断実習のヒアリングの最終準備と行います。
移動時間などもあるため、事前準備できることはやっておくことお勧めします。
午後は診断先企業様にてヒアリング実施。
その後、ヒアリングのまとめや提言書の方向性などの確認を行う予定です。
提言書の初稿は、例年2月講義の2週間くらい前となっています。
とくに診断実習が始まると、診断先企業様への報告会が終わるまでは、
怒涛のような勢いで進んでいくかと思います。
冬になると当たり前ですが、インフルやコロナなどの流行期の心配、
いまはマイコプラズマ肺炎や溶連菌(子供だけから大人…というケースもある)などもあります。
心身ともに体調管理が重要となってきますので、体は資本!お忘れないようにお願いします。
お知らせ!
【中央支部秋まつり 稼プロ!ブース出展】
・日時 :2024年10月26日(土) 12:00-19:00
・場所 :TKPガーデンシティPREMIUM東京駅日本橋(6A・6C)
〒103-0027 東京都中央区日本橋3-11-1 HSBCビルディング
日本橋(東京都)駅 B1 徒歩4分
お気軽にお立ち寄りくださいませ。