ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

両嶋屋是秋 @名古屋市中村区・稲葉地 (※閉店)

2021年02月11日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

前から気になっていた稲葉地にある和菓子屋「両嶋屋是秋」へ。素っ気ない店構えで、暖簾も出ていないので覗いてみないと和菓子屋かどうかも分かり辛い。ただ看板には”両口屋分店”とあるので名古屋の人なら誰でも和菓子屋だとすぐ分かる。もちろん名古屋屈指の老舗「両口屋是清」の分店だろう。話によると大正13年(1924)に創業して現在3代目だとか。確かに店の壁に掛かる額縁の中には大正時代の年号が入ったものもある。戦前は堀川に架かる景雲橋近くに店があったのだとか。店に入るとガラスケースの中には上生菓子が5種類並んでいるのみ。それ以外は全く何も無し。それも2種類の値段が書いてあるだけで菓子の名前も書かれていない。潔し。茶道の盛んな名古屋ではこちらの菓子が茶席に用いられる事も多いのだとか。奥から出ていらした女将さんに菓子を説明してもらい、3種類「みちしわ」「つくしの」「うぐいすもち」をお願いした。

家に持ち帰り、嫁は煎茶を、自分は抹茶を点てて一緒にいただく。「みちしわ」は薄茶色の皮がひび割れていて、中から緑色に仕立てた白餡が覗く饅頭菓子。土から緑が芽生える早春を表現しているのだとか。優しい甘さ。和菓子にはこうやって菓子で少し先んじて季節の訪れを伝える素敵な一面がある。「つくしの」も鮮やかな緑色をした平べったい菓子。表面につくしの絵が焼かれていて中はつぶ餡。粉吹いた「うぐいすもち」はほんのりと緑色をした軟らかい餅の中にこし餡。どれも味として奇を衒ったところは無く、ごくシンプル。故にあんこの出来が肝要だ。文句なしに旨い。自分の素人抹茶もこの日はいつになく上手く点てられたので余計に美味しく感じられた。また少し経ったら季節を先取りしに寄ってみよう。(勘定は¥150/個)

 


 

↓ 中村区中町にある「徳宝荘」(建築詳細不明)。なかなか洒落た外観のアパートメント(というか”下宿”か)。1階は奥まで土間が続き両脇にいくつも部屋がならんでいるので、2階も手前に階段があって同じ構造だろう。そう古くはないかもしれないが、デザインが垢抜けていて脇のシュロの木もいい感じ。戸が開いているから今でも住人が居るのだろう。ちょっと入ってみたい。

 

 

 


 

 

両口屋分店 両嶋屋是秋

愛知県名古屋市中村区稲葉地本通1-25

※店主の体調不良により令和4年9月13日を以って閉店されました

 

( 名古屋 なごや りょうじまやこれあき 両嶋屋菓子舗 両口屋 両口屋是清 老舗 和菓子 御菓子司 生菓子 上生菓子 ねりきり 閉店 廃業 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みやこ本店 @名古屋市中村区・大門

2020年08月17日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

名古屋駅の西、大門。大型スーパーの前にソープランドが建ち並ぶ異空間を通って(笑)、麺類食堂の「みや古本店」(古は変体仮名)へ。暖簾をくぐって中に入ると年季の入った分厚い木製テーブルが6つと小上がり席が2つほど。卓上にあった相撲の番付のように改行の狭い綺麗な筆づかいの品書きを眺める。お店の人が書くのだろうか、素敵だなァ。この日、空はどんよりと曇り蒸し暑い日だった。店先に立っていた涼しい色の幟に強烈に惹かれたので「冷し中華」にしてみた。今年の夏は個人的に”冷やし中華”流行り。風格ある落ち着いた店内を眺めながら出来上がりを待つ。この日は時間がなかったけれど、こんな店で何かおかずをつまみにゆっくりと一杯やってみたいものだ。

そんな妄想をしていると出来上がった「冷し中華」が運ばれた。たっぷりめに注がれた濃い色のつゆ。きゅうりやハム、紅生姜などの具材の他に、しっかりと味を含ませて煮込まれた椎茸を刻んだものが沢山入っている。これは「木の葉丼」にも使われる椎茸だろう。さすが麺類食堂の冷し中華、贅沢だなァ(→椎茸の炊いたのが入った品は大抵値付けもやや高め)。胡麻油の風味と酸味のしっかり効いたつゆを絡めながら麺をいただき、途中途中で椎茸や他の具をつまんで味わう。旨い。輪切りのきゅうりにのった辛子(←これもイイ)もちょっとづつ使いながらいただいた。次は白つゆの「きしめん」か「煮込うどん」に「かやく御飯」、それか丼物あたりを食べてみようかな。(勘定は¥850)

この後の記事はこちら (2

 

 


 

↓ 「稲垣邸(旧・春福、ツルノヤ)」(大正12年・1923・建造)に再々訪。この近辺の妓楼建築の名残も来る度に少なくなっている印象。更地になっていると何が建っていたか思い出せなくなる。

 

 

 

 


 

みや古本店 (みやこ本店)

愛知県名古屋市中村区名楽町5-1

 

( 名古屋 なごや 大門 おおもん みやこ みやこ本店 麺類食堂 大衆食堂 うどん 中華そば ラーメン 近代建築 妓楼建築 中村遊郭 食の軍師  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とう吉饅頭 @名古屋市中村区・太閤通

2020年08月03日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

名古屋駅の西、大門にある饅頭屋「とう吉饅頭」へ。創業は80年以上で現在3代目だという。店は太閤通から少し南に入った所にある。かつての色街(中村遊郭)近辺にあるのでその筋の客の御用も多かっただろうナ。店内にはガラスショーケースにずらりと饅頭が並び、台の上にも様々な色とりどりの菓子が置いてあった。洋菓子も並んでいるのは主人が洋菓子作りの修業もしているからだとか。店内には”あんこ作り一筋”なんていう口上も掲げてあったので、あんこの入っているものをと「草もち」と「豆大福」を購入した。

最近はどの店も軟らかめの食感の餅が多いが、こちらの「草もち」はしっかりとした弾力のあるもの。昔の草餅はこういう皮が多かったと思うがどうだろうか。中はこし餡でベタ甘でなく程良い甘さがあって滑らか。皮のよもぎもしっかり香り、旨い。「豆大福」は丹波黒豆を使用しているとのこと。皮からその豆が透けて見える。豆の粒感はしっかりしていて、少し塩気を感じるのは豆からかな。こちらも旨かった。かつて色街に遊びに出た客はこちらで饅頭を買って手土産として通ったか、それとも家に帰る時の土産として買って帰ったかも。次は和洋折衷の創作菓子を買ってみようかな。(勘定は¥300程)

 


 

↓ 更地になったり、新しい住宅が建ったりと変化が著しい界隈だが、路地の奥には欄干のあるこんな建物が連なるところもまだ若干残っている。

 


 

御菓子司 とう吉饅頭

愛知県名古屋市中村区大宮町3-34

 

( 名古屋 なごや 太閤通 たいこうどおり 大門 おおもん とう吉饅頭本店 とうきち饅頭 とうきちまんじゅう 和菓子 和スイーツ まんじゅう 饅頭 色街 花街 中村遊郭 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶ツヅキ @名古屋市中村区・大門

2020年07月01日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

かつて遊里(中村遊郭)として栄えた名古屋駅の西、大門(おおもん)。この日はまだ朝食を食べていなかったので、朝のコーヒーをいただきに大門の入口にある「喫茶ツヅキ」へ。昭和21年(1946)創業で、主人が脚立に乗って高所から注ぎ落す「カフェ・オーレ」のパフォーマンスでも有名な店。なのでテレビ、雑誌などでもよく取材される店だ。自分はカフェ・オレは飲まないし、普段は”モーニング”もほとんどいただかないので初めての訪問。ビルの2階に店舗があるのだが、通路にもこの店の看板や、昔の写真が飾ってあるので自社ビルのようだ。店に入ると沢山の花の鉢植えが飾ってある。テレビなどでは見ていたので、花屋みたいだなと思っていたのだが全て造花の鉢だった(笑)。窓際の席に案内され腰掛ける。コロナ禍ではあっても店内はほぼ満席。流石だなァ。色々な種類のモーニング・サービスがあるのだが「春と夏の日替わりモーニング」という基本形をお願いした。こちらはフルーツパーラーでもあるようで、すでにパフェなどを頼んでいる人も。自分もいつか食べてみたいが、盛りが凄いと有名なので要注意(→その前にオッサンが朝から1人でパフェは無理か…)。

しばらくしてまず「モーニング」のプレートが到着。斜めにカットされたトーストにポテトサラダがのったもの。ドレッシングのかかったミニ・サラダ、そしてパインとメロンのカットが入ったヨーグルトで一式。それらをつまんでいると後からコーヒーが運ばれた。こちらは自家焙煎だそうでコーヒー豆の種類も数多い。中には「ぜんざいコーヒー」「うめぼしコーヒー」「生姜コーヒー」なんて変わり種も。こちらはレギュラー・ブレンドだと思うが、香りは控えめながらもしっかりとした酸味があり旨い。イギリス製DUCHESSの花柄のカップとソーサーが洒落ている。

ゆっくりといただいていると、常連らしい隣の家族連れの席に主人が来て、「カフェ・オーレ」を淹れる(落とす?)という。やった、あのパフォーマンスが見られる!と思って見守っていると、残念ながら脚立は無しで、子供に近くで見せるために主人と家族のお父さんが一緒になって、それぞれコーヒーとミルクのポットを持って淹れるとのこと。それでも主人は客と調子を合わせて「お父さん、もっと高く、もっと高く!」と頭の上にまでポットを持ち上げつつ綺麗にカフェ・オレが完成。子供はびっくりしつつも喜んでいるようだった。次は脚立からの天井落としに遭遇出来ないかナ(笑)。(勘定は¥400)

 

 

 


 

↓ 駅名(地下鉄・中村日赤駅)にもなっている「名古屋第一赤十字病院」。その敷地内にかつての建物の「旧本館玄関(旧・日本赤十字社愛知病院・玄関)」(昭和12年・1937・建造)が残されている。

 

 

 


 

 

喫茶ツヅキ

愛知県名古屋市中村区太閤通6-1

 

( 名古屋 なごや ツヅキ 喫茶 純喫茶 老舗 コーヒー 珈琲 カフェオレ カフェオーレ カフェオレ天井落とし モーニング モーニングサービス 近代建築 ) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅秀 @名古屋市西区・浄心 (※移転)

2020年01月23日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

西区の浄心にある和菓子屋「餅秀」。この界隈は何度も散策しているので店はもちろん知っていたが、90年以上の歴史があるとはあるテレビ番組で初めて知り、師走のある日に寄ってみた。通常餅屋、和菓子屋は朝早くから店を開けていることが多いが、こちらは昼近くになってもシャッターが閉まったまま。日曜休業だったかなと一旦店を後にして、午後になってから再訪してみると無事に店が開いていた。昼頃開けるのかも。店頭には”浄心名物・みたらし団子”と書いてある。店に入ると通常の和菓子屋と同様にガラスケースの中に餅菓子を中心とした様々な菓子が並ぶ。先客が居たが、こちらも「みたらし団子」目当てのよう。奥に焼き器があり、女将さんが焼いていらっしゃる。「そちらも”おみた”?」と訊かれたので「2本下さい。」とお願いした。”おみた”って呼び方、何だか可愛らしい。焼かれた団子に壺に入ったたれを刷毛で塗って持ち帰りのプラ容器に入れてくれた。

せっかく包んでいただいたが、早く食べたかったので店のすぐ外の街路樹の囲いに腰掛けて包みを開ける。しっかりと焼きめが付くまで焼かれた団子は醤油味。型の揃った工場製と違い、すこしいびつだったり扁平だったりするのが逆にちょっと嬉しい。外はかりっと、中はふわっとのいい焼き加減。大抵のみたらし団子は甘辛味で甘味が強いものが多いが、こちらの団子はたれの加減がかなり醤油辛いのが珍しい。焼きたてということもあるだろうが、口に入れた後のふわふわとした食感が旨いなァ。あっという間に2本食べてしまった。次はお土産に沢山買って帰ろうか。(勘定は¥90/本)

 

 


 

↓ 浄心を南北に走る路地の場所によっては名古屋城の天守閣が見える。天気が良かったのでそこまで自転車で行ってみた。写真は重要文化財に指定されている「西北隅櫓(別名:戌亥隅櫓・いぬいすみやぐら)」(元和5年・1619・建造)

 


 

餅菓子 餅秀

愛知県名古屋市西区上名古屋2-3-4

 

( 名古屋 なごや 浄心 じょうしん もちひで 和菓子 餅菓子 餅屋 みたらしだんご 醤油団子 老舗 名古屋城 城北 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平野屋 @名古屋市西区・浄心

2020年01月07日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

浄心の住宅街の中にある煎餅屋「元祖・平野屋」へ。目立たない場所にあるので店を探してウロウロしてしまった。こちらの創業は文久2年(1862)で、元々は江戸で創業したとのこと。屋号の”平野”は創業地の足立区の地名なのだとか。昭和5年(1930)、3代目の時に名古屋へ移転して現在5代目。凄い歴史だ。売り場はこじんまりとしているが、こちらで全て手焼きしているとのこと。”善次郎”っていうのが歴代主人の名なのかな。中に入るとガラスケースの中に様々な種類の煎餅が綺麗に並んでいた。迷ったが、カゴ無し自転車だったので沢山は買って帰れない。選んだのは「醤油(大作)」「昆布」「海老」「唐辛子」など。飄々として明るい雰囲気の主人に包んでもらう。

帰ってから嫁と分けっこ。「醤油(大作)」が一番基本の味っぽかったが、口に入れてみると想像したのとは違いサクッと軽い口当たり。歴史ある煎餅屋は堅焼き煎餅のことが多いが、こちらの多くはこういう軽いタイプのようだ。味付けは甘くなく、醤油と海苔の香りが素晴らしい。これは旨いなァ。「昆布」は薄く削ったとろろ昆布が海苔代わり。これも香りがイイ。「唐辛子」は表面に唐辛子粉がまぶされているがしっかりと辛い。これも唐辛子それ自体の香りがとても良く、口元に持っていった時、割って口に入れた時、咀嚼している時、食べ終わった時、とそれぞれで鼻腔にいい香りが残る。次の機会には他の味も買って帰ろう。(勘定は¥500程)

 

 


 

↓ 浄心の路地で見つけた商店付き建物(建築詳細不明)。大して古い建物ではないだろうが、左側の店(廃業済)の凝った装飾に目が釘付けになった。隣の理容院は現役。

 

 


 

元祖 平野屋 (善次郎せんべい平野屋

愛知県名古屋市西区児玉1-13-23

 

( 名古屋 なごや 浄心 浄心 ひらのや 元祖平野屋 ぜんじろうせんべい 善次郎煎餅平野屋 煎餅 老舗 手焼き煎餅 手焼煎餅 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長命うどん本店 (2) @名古屋市中村区・大門

2019年10月24日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

久しぶりに名駅の西、大門を南に下った「長命うどん」の本店へ。創業は大正2(1913)年。前はただの空き地然としていた駐車場もしっかりと舗装整備され、店の壁も塗り直したようだ。昼食には外れた時間だったが、店の前に向かうまでに出てくるわ出てくるわ、沢山の客が出入りしていた。相変わらず人気のある様子でほぼ満席状態。中に入って奥の唯一空いていた壁に向かったカウンター席に腰掛ける。前はミックス(違う麺を同じつゆの中に入れる)はそのままの料金だったが有料になったようだ。こちらでは麺(うどん、そば、きしめん、中華)の食べ方は6種類から選べる。”かけ”、”ゆつき”、”ぬる”、”ころ”、”冷やし”、”盛り”。”ころ”と”冷やし”を分けているのも素晴らしいし(多くの店では混同している)、”ぬる”があるのもいい。この日注文したのは「小きし中ころかきあげ」。つまり、きしめんと中華麺のミックスを”ころ”で、麺量は”小”で、天ぷらのかき揚げのせ、の意。

さほど待たずに「小きし中ころかきあげ」がやや大きめの鉢に入って登場。きしめんは白っぽくやや薄い厚さ。中華麺は黄色いストレート麺。つゆの色はさほど濃くなく、水面にはかきあげと刻みネギがのっている。まずは(揚げ置きなので)カチカチのかき揚げをグッとつゆに沈め、それぞれの麺を手繰った。つゆの塩分は高め。暑い中、大門方面から歩いて来たので”やや冷え”くらいのつゆの口当たりが嬉しい。ただこの日のそれぞれの麺と、冷えたつゆの相性というかバランスは今ひとつで、違う麺をそれぞれ、あるいは一緒に口に運ぶ楽しさはあまり感じられなかった。こちらの体調もあるだろうが、やっぱりミックスは熱いつゆか”ぬる”ぐらいの方がまとまりがいいのかも。次はそうしてみようかな。(勘定は¥700)

以前の記事はこちら

 


 

↓ 太閤通沿いに建つ「太閤堂薬局」(建築詳細不明)。スクラッチタイル壁と庇部分の装飾が渋い看板建築。屋号の文字看板等が取り外され、シャッターも撤去されたので廃業されたようだ。

 

 

↓ 裏手に回ると2階に大きな座敷でもあっただろうか、窓の外に欄干があり、丸窓(飾り窓)がチラッと見えた。

↓ 大門にはこういったべんがら塗りの建物(建築詳細不明)もいくつか残っている。今は普通の住宅だが、場所が場所だけにかつては三業に関わる建物だったかもしれない。

 

↓ こちらも一見普通の住宅(建築詳細不明)だが、玄関先には雅な屋号がそのまま残っている。

 

 


 

長命うどん本店

愛知県名古屋市中村区下中村町1-3

 

( 名古屋 なごや 大門 おおもん 太閤通 ちょうめいうどん 長命うどん 蕎麦 中華 ミックス 合い盛り 麺類 てんぷら 近代建築 妓楼建築 三業地 遊郭 中村遊郭 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳橋 一八 @名古屋市中村区・柳橋

2019年08月14日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

名駅近くの柳橋市場から納屋橋方面に向かった路地にある麺類食堂「柳橋一八」へ。ちょうど「江南本店」の裏手にあたる。創業は昭和13年(1938)頃とのこと。”一八”の屋号で表の夏暖簾にも”のれん店”とあるので、橘の本店からの暖簾分けで間違いないだろう。もちろん店内にも”のれん店”会員の店名がずらりと書かれた暖簾が掛かっていた。暑い日差しの下、店に入ると親子だろうか年配の女性2人。お母さんの方が調理を担当しているようだ。「きしめん」を”ころ”でお願いして、”麺半分”にしてもらい、「かつ丼」も”ミニ丼”にしてもらいセットに。昼に腹一杯にすると使い物にならなくなる事もあるので、こういうカスタマイズが出来るのが嬉しい。

すぐに”きしころ”が運ばれた。こちらのつゆは昨今珍しいくらいの濃い色をしている。昔はつゆの色なんて気にして食べていなかったのでおぼろげな記憶だが、小さい頃はこういう濃い色をしたつゆのきしめんがもっとあったような気がする。こちら曰く”創業時からたまりを使った昔からの名古屋の味”だとか。麺は白く(⇔透明感あり)幅や厚さは標準的。水面には、ほうれん草、揚げ、花鰹。刻みネギは別皿で置かれていた。スルスルとのど越し良く、暑い最中に啜る冷たいつゆが旨い。「かつ丼」(ミニ丼)はかつが3切れ程。最初はソースカツ丼かと見紛う感じにかつが色付いていて、とじた玉子はかつとは別にご飯の上に置かれている。このつゆの色も濃いなと思ったら”きしめんつゆをベースにしたカツ丼”だそうだ。これがまた旨い。ミニにしたのをちょっと後悔(苦笑)。ミニ丼でもナルトと三つ葉の入ったお澄ましまで付いていて満足。次も麺と丼物の両方いっちゃいそうだ。(勘定は¥850)

 

柳橋一八

愛知県名古屋市中村区名駅5-32-9

 

( 名古屋 なごや 名古屋駅 柳橋中央市場 やなぎばしいっぱち 一八 いっぱち 暖簾店 一八会 麺類食堂 大衆食堂 きしめん 丼物 味噌煮込みうどん みそ煮込 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角竹 @名古屋市中村区・柳橋

2019年07月31日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

創業は明治35年(1902)という長い歴史を持つ麺類食堂「角竹」へ。柳橋中央市場の界隈はビジネス街でもあるので、周辺の居酒屋もサラリーマン目当てだろうランチ営業をしていたり、弁当の路上販売があったりして昼は激戦区の様相。長い暖簾をくぐって店に入る。やや暗い照明の店内にはカウンター席とテーブル席が並んでいる。調理場も真っ暗。あれっと思ったが問題なく案内された。先客は無かったのでテーブル席に座らせてもらった。看板に”お酒”なんて書いてあったが、昼は一品物も出していなさそうだし、酒も値段表より¥100アップとの事…(なんだそりゃ?)。という訳で酒は止めて大人しく「きしめん」を”ころ”でお願いした。背中のテレビの音声をBGMに出来上がりを待つ。

程なくして「きしころ」が登場。碗の中には、ほうれん草、揚げ、花鰹が入っている。濃くない色のつゆで味付けの塩梅はちょうどいい。普通のきしめんより少し少なめぐらいの量。麺は薄くなくごく普通の厚さと太さ(説明が難しいがうどんを平べったくした感じ)。するすると入っていく。揚げは甘く煮ていないものだった。”ころ”で頼むと麺もつゆもキンキンに冷えた”冷やし”の店と、麺は水で締めるがつゆは”ぬる”ぐらいの店があって違いも面白い。こちらはやや冷たいといった程度。調理が終わってすぐに調理場の電気が消えたのはなぜ?(節電か)。何だかちょっと雰囲気が暗いので夜はどんなか想像出来ないが、次は一品物を頼んで酒をやってみたいナ。(勘定は¥530)

 

きしめんとお酒 角竹

愛知県名古屋市中村区名駅南1-14-21

 

( 名古屋 なごや 名駅 めいえき 柳橋市場 かどたけ きしめん 麺類食堂 大衆食堂 丼物 定食 ランチ 老舗 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はね海老 (3) @名古屋市西区・那古野

2019年05月16日 | 名古屋(中村区・西区 老舗)

円頓寺商店街の「はね海老」へ。創業は昭和28年(1953)で、現主人の伯父が始めた店を昭和45年(1970)に引き継いだのだそうだ。もっと頻繁に通いたい店なんだけれど、知らぬ間に日曜定休になってしまってなかなか寄れなくなったので随分と久しぶり。中の様子は外から分からないが、ちょうど昼どきだったので混んでいるかナと思って中に入ると、先客は無し。たまたまだとは思うが隣のバーはランチ目当てのリーマンで溢れ返っているのでちょっと寂しい客入り。並んだテーブル席のひとつに座りメニューを眺める。あれ?「オムライス」や「チャーハン」のご飯物が無くなっている…。「カニチャーハン」目当てだったんだけどなァ。元々そんなに品目は多くないし、息子さんが調理を手伝っているから品数を減らす理由が分からないが…。方針を変えて「二種盛り」でカニクリームコロッケと貝柱フライを単品で選んで、「ビール」(キリンラガー中瓶)をお願いした。

主人や厨房の息子と違って愛想の無い給仕男性(兄弟?)がビールを持ってきてくれ、NHK連続テレビ小説を見ながら喉を潤す。そのうちに「二種盛り」も出来上がった。しっかりめに揚がった貝柱フライは500円玉大であまり厚みが無いものが5つ。まずはそのまま、後は添えてある自家製のマヨネーズやソースをつけて、カリカリをビールのお伴に。前にも食べたことのあるカニクリームコロッケは以前よりもやや硬めの印象。中に少しだけ緑色が見えるのはピーマンかな。添えてある千切りキャベツや、じゃがいものみのシンプルなポテサラを挟みながら美味しくいただき、いつもはカパカパと杯を空け過ぎて足りなくなるビールもちょうどきっちり空になった(←やれば出来る)。次は久しぶりの「エビフライ」で。(勘定は¥1,250)

以前の記事はこちら (1)(2

この後の記事はこちら (4

 


 

↓ 水の無い名古屋城のお堀の「旧・堀川駅」付近。「瀬戸電気鉄道」の駅があった場所。堀の中を走る電車を見てみたかったなァ。その向こうに見えるのは「愛知県図書館」に渡る「御園橋」(明治44年・1901・建造)。明治時代の鋼橋としては市内最古だとか。御園橋から見えるのは「新御園橋」

 

↓ もう一つ東は「本町橋」(明治44年・1911・建造)。新緑と明るい日差しが眩しい。

 

 


 

はね海老

愛知県名古屋市西区那古野1-20-37

 

( 名古屋 なごや 那古野 なごの 円頓寺商店街 えんどうじしょうてんがい はねえび 洋食 海老フライ とんかつ 定食 近代化遺産 瀬戸電気鉄道 名鉄瀬戸線 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする