ハリーの「聴いて食べて呑んで」

日々増殖を続ける音源や、訪問した店、訪れた近代建築などの備忘録

Frame by Frame : The Essential King Crimson / King Crimson

2024年08月07日 | プログレッシヴ・ロック

Frame by Frame : The Essential King Crimson / King Crimson(1991)

1991年に発表されたキング・クリムゾン(King Crimson)のボックス・セット4枚組。邦題は「紅伝説」(笑)。古い作品なのでヴォリュームの割りに値付けが安く、いつも利用しているネット通販会社の送料を無料にするには打ってつけ。自分は後追いなのでこの盤は当時の雑誌広告しか覚えが無いが、Discipline期がひと段落してキャリアをまとめ上げた感じだったろうか。ライナー・ノーツ狙いで日本盤を購入してみた。

最初の3枚は時期(1969-1971、1972-1974,1981-1984)を分けたスタジオ録音曲の総括、最後の1枚はその間のライヴ演奏がまとめてある。すでに様々な過去音源を大量に発表しているクリムゾンなので、当時はともかく現在の視点では貴重なライヴ音源は無い模様。

フリップ翁(Robert Fripp)は1970年にバンドに参加していたゴードン・ハスケル(Gordon Haskell)が余程お嫌いだったのか、1-9ではヴォーカルをエイドリアン・ブリュー(Adrian Belew)に差し替えたヴァージョンを、1-12ではベースをトニー・レヴィン(Tony Levin)に差し替えたヴァージョンを収録するという”いけず”を発動している(笑)。自分はこの時期の音楽からクリムゾンを聴くようになったので馴染み深い曲が多く、充分楽しめた。

現在エイドリアンはトニー・レヴィン、スティーヴ・ヴァイ(Steve Vai)、ダニ―・ケアリー(Danny Carey、元Tool)と「BEAT」(フリップが命名)というバンドを組んで、80年代クリムゾン、つまりDiscipline期の楽曲を演奏するツアーを発表している。エイドリアンのヴォーカルがちょっと心配ではあるが、日本にも来るようだし楽しみにしていよう。

ネット・ショップにて購入(¥1,164)

  • Label ‏ : ‎ ヴァージン・ジャパン
  • ASIN ‏ : ‎ B006QT4A5A
  • Disc ‏ : ‎ 4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たから @岐阜県中津川市

2024年08月07日 | 岐阜県(東濃)

岐阜県中津川市の交通量の多い国道19号線沿いにあるうどん屋「たから」へ。今まで店は横目で見ていたが入るのは初めて。昼には遅めの時間だったが駐車場は車でいっぱい。暖簾をくぐると店内もほぼ満席の盛況だった。土間のテーブル席が空くのを待って着席。厨房の中は3人、給仕女性は2人も居て人気ぶりが伺える。卓上の御品書きから選んだのは「たぬきころ」。

程なくして届いた「たぬきころ」は見るからに極太麺。見ためはまるで伊勢うどんのようだ。別皿でたくあんが2枚付いている。麺の上には刻みネギ、すり胡麻、わかめ、揚げ玉、練りわさびがのっている。数本手繰って啜ると口の中がいっぱいになってしまう迫力。もっちもちの食感で旨い。これは面白いうどんだなァ。つゆは少なめだが胡麻が結構支配的。自分にはちょっと多過ぎるかな。温かいうどんや煮込みうどんを食べている客も多いが、このもちもちのうどんが温かいとどうなるのか興味が沸く。次回は是非温かいのをいただいてみよう。(勘定は¥590)

 

 

手打うどん たから

岐阜県中津川市手賀野235-1

 

( 中津川 なかつがわ たから うどんたから うどん 饂飩 手打ちうどん ころうどん 味噌煮込みうどん カレーうどん )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かくしん寿 @岐阜県岐阜市

2024年08月06日 | 岐阜県(岐阜)

岐阜市西川手にある中華料理の「かくしん寿」。この地方の昭和な人間には馴染みの深かったサッポロラーメンの「寿ラーメン」チェーンのひとつ(※現在チェーンは存在せず)。往時は約150店舗もあったらしい。こちらは現在残っている数少ない店舗のひとつ。仕事で昼食が遅くなり、遅い時間に飛び込んだ。グラグラで不安定な椅子のカウンター席に腰掛ける。年配のご夫婦でやっていらっしゃるのかな。壁に貼られた固定メニューからは消してある品も多い。すると女将さんが「すいません、ご飯が無いんですけどいいですか?」と。ということはランチやセット物は食べられない。仕方がないので麺類から普段あまり頼むことの無い「塩チャーシュー」っていうのをお願いしてみた。どんなのが出てくるかイメージも湧かない。

主人の調理で「塩チャーシュー」が完成。出てきたのは大きな鉢。あぁそうか、寿チェーンは普通より量が多めだったことを忘れていた。まるでタンメンか何かのように具材が山盛り。オッサンは一瞬「終わった…」と思ったが、気を取り直して箸を入れていく。ヘッドは豚肉、もやし、ネギ、人参など。スープはそれこそタンメンのような感じの味わい。下から大きなチャーシューが2枚出てきた。しっとりとした煮豚。更に下から引きずり出した麺は黄色い麺。これが手繰っても手繰っても減った気がしない(笑)。途中で休むと止まってしまいそうなので続けて手繰って何とか頑張って完食。サイド・メニューを頼まなくてヨカッタ…。もう今晩は何も要らないだろうナ。(勘定は¥850)

 

かくしん寿

岐阜県岐阜市西川手10-1434

 

( 岐阜 ぎふ にしかわて かくしんことぶき 壽ラーメン 本場サッポロラーメン ローカル・チェーン ことぶきラーメン 中華ファミリーレストラン 塩ラーメン タンメン )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あおきや @名古屋市中村区・稲葉地 (2)

2024年08月05日 | 名古屋(中村区・西区)

そろそろ日が暮れようかという時間に軽く一杯。中村区は稲葉地の太閤通沿いにあるとんやきの「あおきや」へ。最寄りのバス停から歩いて店へ。店の入口からこぼれる微かな灯りと先客の賑やかな声。戸を引いて中に入ると先客は2人。奥の漆黒のどて鍋の前に腰掛けて主人に「ハイボール」をお願いした。出てきたのは角ハイの缶。注文したのは「とんやき」と「串かつ」。どちらもこちら特製のニンニクだれでお願いした。受信状態の悪いテレビを眺めたりしながら出来上がりを待つ。

「とんやき」はしっかりとクニュクニュの歯応え。これにニンニクと唐辛子の効いた粘度あるたれがたっぷりと絡む。添えられた生キャベツにもこのたれを付けていただく。主人が菜箸でバッター液を串の肉にまぶし、衣を纏わせ揚げ鍋の中へ。出てきた「串かつ」は紡錘形になっていてしっかりめの食感の衣。これにたっぷりのたれを絡めていただく。この味付けでの串かつって他に無い。相変わらず旨いなァ。クダを巻いている先客を横目にささっと勘定してもらい店を出た。(勘定は¥880)

以前の記事はこちら (1

 

とん焼・串かつ あをきや(あおきや)

愛知県名古屋市中村区鳥居西通2-18-18

 

( 名古屋 なごや 稲葉地 いなばじ 太閤通 たいこうどおり とん焼き 串カツ 居酒屋 酒場 焼きとん 串焼き 角ハイボール )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井筒屋 @滋賀県米原市

2024年08月04日 | 滋賀県(老舗)

新幹線の停車駅でもある滋賀県米原市のJR米原駅。こちらの構内では創業安政元年(1855)という歴史ある会社「井筒屋」が弁当を販売している。元は旅籠屋として創業したのだそう。駅弁屋の創業は東海道線の開通と同じ明治22年(1889)。「米原停車場構内立売営業人」という許可で営業を始めたのだとか。その本社は駅のすぐ横にあり、以前にそちらまでわざわざ弁当を買いに行ったことがあるのだが、当時本社は日曜休みで購入出来ず、結局駅に戻って購入したことがある。

最近になって本社内にイートイン・スペースが出来たと知って再訪。社屋に「キッチン井筒屋」という文字看板が出ていた。いかにもな会社の玄関を入ると事務室があり、そこで弁当を注文して先に勘定を済ませる。購入したのは「元祖面構え鱒壽し」と「かけうどん」。案内された社内の奥に入って行くとイートイン・スペースの入口(写真下)があった。

 

先客はおらず、静かな場所で1人。窓の外には駅舎やプラットホームが見える。そちらで待っていると、工場が隣接しているのだろう、白衣を着た方が弁当とうどんを持ってきて下さった。水はセルフで。テーブル席に腰掛けて弁当を拡げる(写真下)。

 

鱒寿司は頭から尻尾まで丸っと1匹が開いてある。昭和12年から発売されていて、養殖で有名な醒ヶ井の鱒を使っているのだそう。寿司は8切れ。山椒の粒がのせてあり、醤油とねりわさびの小袋、生姜が添えてある。弁当に付いてくる箸も駅弁と同様のちょっと短いもの。酢締めの具合は強くなくすっきりとした味わい。醤油をちょこんと垂らしていただく。旨い。流石に頭の部分は少し口に残るがいい感じ。「かけうどん」はかまぼこと刻みネギがのっていて、すっきりとした昆布出汁のもの。ここが東海地方でないことを認識する(笑)。うどんのつゆがあるものの、寿司には水でなくて熱いお茶があるとなお良かったな。返却口に鉢を返して工場内を玄関口まで戻った。(勘定は¥1,700)

 


 

↓ 岩脇(いおぎ)という地区に残る「岩脇機関車避難壕」。こちら太平洋戦争末期に米原駅に停車する蒸気機関車を空襲から守るために掘られ始めたという戦争遺構。直線距離で駅から1.6kmぐらいの岩脇山という山の岩肌に掘られた跡が2つ残っているが(1本は未貫通)、終戦により未完成のまま放置され、近年になって地元の有志の方々の手によって整備保存されたのだそう。まだ到底機関車が入るような大きさにはなっていないが、今の感覚ではこの頑強な岩山を手掘りで貫通させて機関車を隠そうなんて狂気の沙汰にしか…。

 

↓ 岩脇山の反対側からも見ることが出来る。この壕はずっと長い間ゴミ捨て場のようになっていたらしい。

 

 

↓ JR米原駅の東側に古い町並みが少し残る場所がある。そこにある「角田家住宅主屋」(文政~慶応年間・1830-1868・建造)。出格子や虫籠窓のある町家の建物。袖壁があるのでもちろん往時はこういう建物が連なっていたのだろう。国の登録有形文化財に指定されている。

 

↓ 米原市のJR坂田駅近くの琵琶湖畔に温泉(正確には冷鉱泉)が湧き出ている所がいくつかあると知って訪れてみた(世継温泉)。こちらはそのうちのひとつ、田んぼの中にある「南世継外れ温泉」。冷泉なので触ってみると冷たい。こちらは何かに利用されている風でも無かったが(農業用?)、こんな場所にぽつんと湧き出ているなんて面白い。

 

 


 

 

キッチン 井筒屋 (お弁当の井筒屋

滋賀県米原市下多良2-1

 

( 滋賀 しが 米原 まいばら 米原駅 駅弁 弁当 ます寿司 ますずし 鮨 寿司 壽司 饂飩 戦争遺構 温泉 冷泉 冷鉱泉 よつぎ温泉 近代建築 国登録有形文化財  )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Deep Cuts 2 / Queen

2024年08月03日 | クラシック・ロック

Deep Cuts 2 / Queen (2011)

2011年に出たクイーン(Queen)の「Deep Cuts」と題されたちょっと捻ったコンピレーション盤の第2弾。前作と同様に通常のコンピ盤ではなかなか選ばれないような曲が多く収録されている。今回は70年代中後期から80年代初めという括り。クイーンの中でも異色の構成を持った01から始まる。78年の「Jazz」収録曲で中東の雰囲気を纏っていて、なぜかフレディ(Freddie Mercury)のイメージ(髭?)にも合って面白い曲なのだが、イントロ~Aメロの入力レベルが低く、それに合わせてヴォリュームを上げていると2Aメロでいきなりびっくりするというのを毎度繰り返している(笑)。

このコンピが発売されたのはクイーンがEMIからユニバーサルに移籍したタイミング。新たにリマスターがされたのでそのショーケースという形で廉価で発表されたのだろう。ただ前作同様に何かこう、この2011リマスターの音にはしっくりこない。時代やアルバムで音質や耳障りに違いがあるのは理解しているが、このコンピを通して聴くとリマスターの結果なのか、より曲毎のデコボコ感が顕著に感じられる気がする。選ばれている曲がそうなのか、曲順でそう感じるのか。それが面白いんじゃと言われれば、確かにコンピの面白さはそういう所にもあるのだが、何だか聞き辛いんだよな…。次は「3」か…(←買うのか!)。

ネット・ショップにて購入(¥741)

  • Label ‏ : ‎ Island
  • ASIN ‏ : ‎ B004WS7QYE
  • Disc ‏ : ‎ 1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五王 加茂野店 @岐阜県美濃加茂市 (2)

2024年08月03日 | 岐阜県(中濃)

愛知県江南市に本拠を持ち、”みたらし半額の店”を標榜するローカル・チェーン「五王(五王製菓)」。時々店の前を通る岐阜県美濃加茂市加茂野町の店が建て替えの為に休業になっていたが、ある日に店の前を通るとすでに営業を再開していた。引き返して買って帰ることに。相変わらず駐車場は無いようなので道路を挟んだ所に路上駐車して立派な建物になった店舗へ。並んでいたのは1組の学生らだけだったが、窓口で声をかけるとすでにみたらし団子は売り切れとのこと…。仕方なく「五平餅」を4本お願いした。店内にはご高齢の方が3人。あーだこーだ言いながら(笑)調理が行われている。

焼き上がったものを、まず1本は車の中で。味噌の焼ける香ばしい香りが車の中に充満。こちらの五平餅は平べったいものが3つ串に刺さっている。甘い味付けの味噌だれで、餅は粒感の無い感じのもの。焼きたてだもの、もちろん旨い。残りは家に持ち帰って妻に進呈。冷めてしまっていたが少し電子レンジで余熱してからオーブントースターで加熱。塗ってある味噌がふつふつとしてきたら出来上がり。大きくないこともあって妻は次々と口に入れ、あっという間に2本平らげてしまった。(勘定は¥240)

以前の記事はこちら (1

 

五王加茂野店

岐阜県美濃加茂市加茂野町776-1

 

( 美濃加茂 みのかも 加茂野 かもの 五王 ごおう 五王製菓 みたらし団子 ごへいもち 持ち帰り テイクアウト 新装開店 建て替え )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味よし @名古屋市東区・車道

2024年08月02日 | 名古屋(東区・北区)

以前から気になっていた車道駅と千種駅の間くらいにあるとんかつ屋「味よし」へ。こちら日曜休みなのでなかなか機会が作れなかった。歩いて店に着くと、ちょうど女将さんが暖簾を出していたところ。「いいですか?」と声をかけて中に入れてもらった。入口の波ガラスの引き戸の中桟には透かし飾り。渋い。出汁の香りが漂う店内はカウンター席とテーブル席が2つ程とこじんまり。高齢の女将さんが1人でやっていらっしゃる。カウンター席に腰掛け背面の品書きを眺める。壁に掛けられた品札は8つで定食と丼物のみ。お願いしたのは下に”串かつ・おかず・ライス・赤出し”と説明書きがあった「ランチ」。控えめなラジオのBGMの下、鋳物コンロの天ぷら鍋で調理が始まった。

しばらくして「ランチ」が完成。串かつは3本で、串は抜いてある。千切りキャベツが付け合わせ。小鉢に盛られた多めのサラダはキャベツ、パプリカ、ごぼう、きゅうりが入っていてフレンチ・ドレッシングがかかっている。これに田舎風のたくあんと味噌汁、ご飯というラインナップ。ご飯は少なめにしてもらったが、それでも飯碗に十分な量。串かつには最初からさらっとしたタイプのやや甘めの味噌ダレがかかっており、かつの衣は細目だが食感はしっかり。しみじみと旨いなァ。ごはんも進む。濃いめの味噌汁を挟みながら綺麗に平らげた。機会さえ作れれば品書き全部を食べてみたいところ。(勘定は¥700)

 

 

味よし

愛知県名古屋市東区葵3-7-11

 

( 名古屋 なごや 葵 あおい くるまみち ちくさ あじよし なだいとんかつあじよし 串カツ ランチ 定食 丼物 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホリコーヒー @三重県桑名市

2024年08月01日 | 三重県

三重県桑名市を訪問した際、帰り際に休憩に寄ったのは駅に近い大通り沿いにある喫茶店「ホリ(HORI COFFEE)」。市内に何軒か支店があるローカル・チェーン店でこちらが本店だとのこと。創業は昭和44年(1969)。店に入ると店員が揃って「いらっしゃいませ!ようこそホリ珈琲へ!」と元気溌溂な声で挨拶してくれるちょっと自分の苦手なタイプの店(笑)。店内はさほど大きくないが、カウンター席を除いてほぼ満席の盛況ぶり。自分が座ったカウンター席の前に業務用のパンがずらりと並んでいたが、あれだけの数が捌けるぐらいの人気なんだろう。お願いしたのはメニューに書いたこだわりがちょっと大げさな(笑)「ホリブレンドNo.18」というコーヒーと「伊勢国プリン」。

サイフォンで淹れられたコーヒーは銘の入った窄まった形のカップで提供された。苦味も酸味も強めのブレンド。旨い。「伊勢国プリン」には生クリームとサクランボが添えられている。生クリームはちゃんと動物性クリームなのが嬉しい。プリン自体は緩めの仕上がりで味わいは甘さ控えめ。カラメルもマイルド。コーヒーの供に美味しくいただいた。年配の客が多いが結構騒がしいのと、自分の座った席が業務用換気扇なのか変な振動が始終伝わって来てちょっと居心地が悪かったので、コーヒーを飲み干してすぐに勘定してもらった。(勘定は¥1,100)

 


 

↓ 「朝日町資料館(旧・朝日町役場)」(大正5年・1916・建造)。「朝日町小学校」と現「朝日町役場」のすぐ近くに残る役場の建物。この日は休館日だったが、現在は農耕や養蚕に関する民族資料を展示しているとのこと。国の登録有形文化財に指定されている。

 

 

↓ 資料館の向かいに建っている住宅(建築詳細不明)。年季の入った煉瓦塀が残っていたり、門扉に緑青の吹いた銅板を使っていたりととても立派な住宅。こんな大きな建物でもすべての雨戸が閉められているので生活はされていないだろうか。

 

 


 

 

珈琲専門店 ホリ (HORI COFFEE 本店)

三重県桑名市中央町2-11

 

( 三重 みえ 桑名 くわな ホリコーヒー ホリコーヒー本店 珈琲 喫茶 喫茶店 国登録有形文化財 近代建築 ローカルチェーン )

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする