昨日は、「川崎市川崎区文化協会美術展」最終日でしたので、
16時からの搬出へ出向きました。
搬入が、3時間まるまるトイレも行かず、水も飲めず…の
大変な作業でしたから、搬出もさぞや大変では?
と心して行きました。
が、、、
肩透かしのように、40分でさっさとサクサクと終わりました。
楽勝~
額を外して、画鋲を外して 名札を額と中マットの間に指し入れて、
その方の名前の書いてある箱へ入れて ゴムをかけます。
同じテーマごとに、お仲間のものと一緒にして カートに積んでいきます。
(私の7点の額は後日のレッスンの時に車で行き、まとめて積んで
夫に自宅まで運んでもらいます。7点なので額も大きくかなりの 重量だと思う。
その中の一点は、23日からの三連休の時に 川崎駅の地下街 アゼリアで
展示されます。アゼリアの中央催事場を通る方は ぜひ、見てくださいね)
最後の掃除機かけをして先生にご挨拶、金曜日のアゼリア搬入の時間を
お尋ねすると いいわよ、やっておいてあげるから、、と
優しく言っていただき、では、お願いして パス します。と。。
来月の課題 49額(フリー)と来年の干支イノシシ額26額
フリーなんで、題材をこれから決めないと。。
体へのアプローチの話が 本題です。
負荷(普通の人には どってことない動きなのに…骨頭が軟骨がないから
筋肉 体への負担を強いられる 泣き)の話です。
搬入の13日の日の次の日 整体へ行き 骨頭が臼蓋にはまり込んでいたから
脚長差が出ている、その治療をしてもらい、腸腰筋ストレッチのやり方を
習った。。
搬出の18日の次の日 リハビリへ行き 理学療法士に骨盤が上がって
脚長差が出て 腸腰筋が硬くなっているかも と 伝えた。
PTは、横向きで左脚側(悪い方)の腰の上部と骨盤後ろ側の筋肉
左脚の内転筋 ふくらはぎ 足の指と甲 足の裏 を施術して
最後に 骨盤の筋肉の硬さで 骨盤が引き上がってしまったことで
脚長差を感じた と思われます。と。
整体も理学療法士も 得てして 真反対のことを言う 場合があります。
一つの身体なのに…
私の解釈は、どちらも的を得て 指摘してくれている、、。
立つたりしゃがんだり 変なカッコして 床から額を持ちあげて 両手あげて
額を支えたりと 普段しない動きをして 骨盤周りの筋肉が 使い過ぎ?
使えない? ので、固まった。。
筋肉は、本来 骨から骨に付いていて 股関節周りは特に 無数に何層にも
深層筋があり、一か所引っ張られれば あちこちと 不具合になる、と
いうことか❔
骨盤が引き上がったことで、、骨頭が臼蓋にはまり込んだのだと、、
腑に落ちました。。。
身体が 筋肉が うまく使えていない、ということでしょうか。。
動かない筋肉を無にして使い 支障がでた。。
腰の後ろをほぐして お風呂で湯船に入り あたためて ゆらして
また、諦めないで 骨盤周りを動かすように 動くように していく
しかない、、のでしょうね。。
こうゆうときは、やみくもにストレッチしても 余計に筋肉を固めるので
伸びてほしい所が伸びない、悪循環に陥らないように ゆっくり
ほぐします。
甘くない、変形性股関節症(47歳発症 52歳股関節唇切除 53歳舞踊家引退
〇〇会体操教室ボランティア後 54歳きらら立ち上げ……
保存歴18年 47歳 54歳と比べて 身体 筋肉 動かしずらくなってきました。)
でも、それなりに、搬入 搬出 こなせました。
今年は、体調悪化させたので できないかも? と自信がなかったのですが
良かった、ホッとしました。
温泉施設の回数券があるから、来週は温泉でゆったりのんびりしようかな。。
温泉 一人で行かれるようになったし(笑い)
『変形性股関節症に負けないでね!』