今日は久しぶりで「風鈴会」に参加してきました。
講座の内容は「小林光一九段の実戦より、分かり易く打つとは?」ということでした。
「分かり易く打つ」というのは現実的・実戦的で、勝つための最短距離を追及することでしょうか・・・
日本の碁では「芸」という表現がよく出てきます。昭和を代表する坂田栄男、藤沢秀行などはそんな雰囲気が感じられます。
小林九段の場合、「味、あや、ふくみ」といった抽象的な面を排し、明解さに徹する思考法のような気がしましたね。
ザル碁党にも参考になる部分はありそうですが、細やかな神経がイマイチ・・・
◇ ◇
講座後の実戦対局は2連敗、ハンディが重かったようです。
1局目は同世代のN田さんと定先、構想力で相手が一枚上のようでした。
2局目は太めのN川さんと定先、早見えで急所を突かれマイッタ。
この会では負けてもあまり悔しさを感じないんですね。
対戦相手はライバルというより同志というイメージでしょうか・・・