天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

将棋名人リーグの棋士は年齢が高い

2015-06-12 20:30:00 | プロ棋士

羽生善治名人(44)への挑戦権を争う第74期将棋名人戦・A級順位戦が611日、開幕した。一流棋士10人が総当たりのリーグ戦全9回戦を戦い、優勝者が名人挑戦者になる。

★羽生善治名人(44)
①行方尚史八段(41)
②渡辺 明棋王(31)
③久保利明九段(39)
④広瀬章人八段(28)
⑤深浦康市九段(43)
⑥郷田真隆王将(44)
⑦森内俊之九段(44)
⑧佐藤康光九段(45)
⑨佐藤天彦八段(27)
⑩屋敷伸之九段(43)
   (朝日新聞より抜粋)

この記事で気がついたのは将棋棋士の年齢が高いことです。
11名の平均年齢は39.0歳となります。

    ◇   ◇

囲碁名人戦リーグ

★井山裕太四冠(26)
①河野 臨九段(34)
②山下敬吾九段(36)
③張 栩 九段(35)
④高尾紳路天元(38)
⑤羽根直樹九段(38)
⑥村川大介王座(24)
⑦蘇 耀国九段(35)
⑦黄 翊祖八段(28)
⑦金沢 真七段(23)

10名の平均年齢は31.7歳で、囲碁棋士の方が7.3歳若くなります。
以前は囲碁のトップ棋士年齢も将棋と大差はなかったと思うのですが、この変化は15~20年前からでしょうか。

変化の要因としては中国・韓国の影響が大きいでしょうね。
日本を圧倒するようになった中韓の棋士を見て、日本の若手棋士も刺激されたということでしょうか・・・。



    ◇   ◇

1年前の記事(2014-06-12):対局マナー:ガムを噛むのは・・・

コメント