若い先生にものを教えると大変良く吸収する。もちろん、自分がわからなかったことをわかるように教えるのだから、当然ではある。だが、悲しいことに、自分が長年やってきて得意だと思っていることでも、教えてしまえばひと月ほどでネタが尽きてしまう(ような気がする)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/bc/8af31cf02fef0d9774deb9d1052863db_s.jpg)
よく、「仕事とか、技術は、盗むものだ」と言ったりするが、まさしくそんな気がする。
若い先生に教えてあげるということは、私の技術、能力というものを、開示して知らせてあげるということだ。とくに、職場で四六時中一緒にやっていれば当然のことながらどんどん、教えていくことになる。そして、どんどん、追いついてくるし、教えることは枯渇する。
だから、私の先輩でも、大したことを教えてくれなかった先生がいるが、あの先生、自分の技術を人にあげるのが嫌だったのかな?なんて思ったりもした(実際のところ、私がついていけなかっただけだった)。
結局は、私自身の努力不足。自業自得。
あと、教えれば教えるほど、自分の馬脚を現してしまうということもつらい。引き出しの数も中身もほとんど無いことがばれる。
それまで、考えたこともないことを質問されたりすると、とてもうろたえてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/8c/d78de0e8ff7d50f0bd925433d02c556a_s.jpg)
そんな風にして、自分の引き出しの少なさ、中身の少なさを嘆いていたある日、某科の先生と後進の指導について話すことがあった。その先生曰く、
「彼等(レジデントのうちその科を希望して3週間だけ廻るローテーターの若手医師のこと)、三週間も教えると、それなりにできるようになるんですよね。まあ、教えるのは大変ですけど、(そのコース)人気があるんで、楽しいですよ」
私、
「でも、先生、それって、戦力にもならず、ただ教えて、(自分の科に)帰っていくわけでしょう?大変じゃありません?」
その先生曰く、
「でも、それが教育ですから」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/2c/4e258b1d5e3f5ed36090fa5c06def0f8_s.jpg)
私はずいぶん驚いた。当たり前のことを、当たり前のようにさらっと言ってしまったその言葉が衝撃だった。その先生が教えていることは、結構マニアックだけど、一回学んでしまうと日常の診療で結構役に立つ領域で、(臨床的には)重宝する(らしい)。
そういったことをね、ちゃんとできるって。えらい。
まあ、もともと、尊敬していた先生なのだが。
私はすでに、誰かが手取り足取り教えてくれる年ではない。
もう、自分で勉強して行くしか無い。もちろん、学会や論文で勉強する訳だし、優秀な後輩達もいろんなことを私に教えてくれる。
今日からでも、遅くない。勉強しようと思う。
後進の指導とは、自分の血肉を分けていくことなのかもしれない。だけど、それだけでもないかなと、思う今日この頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/bc/8af31cf02fef0d9774deb9d1052863db_s.jpg)
よく、「仕事とか、技術は、盗むものだ」と言ったりするが、まさしくそんな気がする。
若い先生に教えてあげるということは、私の技術、能力というものを、開示して知らせてあげるということだ。とくに、職場で四六時中一緒にやっていれば当然のことながらどんどん、教えていくことになる。そして、どんどん、追いついてくるし、教えることは枯渇する。
だから、私の先輩でも、大したことを教えてくれなかった先生がいるが、あの先生、自分の技術を人にあげるのが嫌だったのかな?なんて思ったりもした(実際のところ、私がついていけなかっただけだった)。
結局は、私自身の努力不足。自業自得。
あと、教えれば教えるほど、自分の馬脚を現してしまうということもつらい。引き出しの数も中身もほとんど無いことがばれる。
それまで、考えたこともないことを質問されたりすると、とてもうろたえてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/8c/d78de0e8ff7d50f0bd925433d02c556a_s.jpg)
そんな風にして、自分の引き出しの少なさ、中身の少なさを嘆いていたある日、某科の先生と後進の指導について話すことがあった。その先生曰く、
「彼等(レジデントのうちその科を希望して3週間だけ廻るローテーターの若手医師のこと)、三週間も教えると、それなりにできるようになるんですよね。まあ、教えるのは大変ですけど、(そのコース)人気があるんで、楽しいですよ」
私、
「でも、先生、それって、戦力にもならず、ただ教えて、(自分の科に)帰っていくわけでしょう?大変じゃありません?」
その先生曰く、
「でも、それが教育ですから」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/2c/4e258b1d5e3f5ed36090fa5c06def0f8_s.jpg)
私はずいぶん驚いた。当たり前のことを、当たり前のようにさらっと言ってしまったその言葉が衝撃だった。その先生が教えていることは、結構マニアックだけど、一回学んでしまうと日常の診療で結構役に立つ領域で、(臨床的には)重宝する(らしい)。
そういったことをね、ちゃんとできるって。えらい。
まあ、もともと、尊敬していた先生なのだが。
私はすでに、誰かが手取り足取り教えてくれる年ではない。
もう、自分で勉強して行くしか無い。もちろん、学会や論文で勉強する訳だし、優秀な後輩達もいろんなことを私に教えてくれる。
今日からでも、遅くない。勉強しようと思う。
後進の指導とは、自分の血肉を分けていくことなのかもしれない。だけど、それだけでもないかなと、思う今日この頃です。
![にほんブログ村 病気ブログ 医者・医師へ](http://sick.blogmura.com/doctor/img/doctor88_31.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_1392_1.gif)