きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

沼のカモたち’24.11/5

2024年11月21日 | 村山地方

そろそろカモたちもそろった頃かと、村山市内の湯沢沼に行ってみた。水は少なくなっているものの、それなりにカモたちは集まっていた。とりあえず、どんなカモさんがいるか・・・と、見回してみた。マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、オオバン。こんなところかな。期待したトモエガモは見当たらず。まずは、マガモから。ほとんどの雄は頭が緑色になっていたが、中にはまだら頭の個体も見られた。換羽にも個体差があるという事。

<マガモ雄>

<マガモ雌>

<マガモのペア>

次は、ハシビロガモ。名前の由来の通り、くちばしが幅広い。英名も「Northern  Shoveler」直訳すると「北のショベラー」かな?ハシビロガモは、見ているだけで何となく楽しくなる。食事風景も面白い。大きく幅広いくちばしを水に入れながら動き回る。近くにオナガガモの雌2羽がいて、同じようにエサを採っているが、こちらはいわゆる逆立ち態勢だ。おしりをツンと水の上に出して逆立ち状態でエサを採る。こちらも見ていて楽しい。写真も撮ったが、雌だけに盗撮だと言われそうなので、不掲載。そして、ハシビロガモの羽ばたき場面も見ることができた。翼鏡のグリーンがとっても綺麗だ。

<ハシビロガモ雄>

<ハシビロガモ雌>

<雄の羽ばたき>

次は、やや距離のある中央付近にいたキンクロハジロ。こちらは集団になってまったりしたり、泳いだりしていた。

<キンクロハジロ>

最後は、オオバン。数は多くなかったが、結構近くまで来てくれるので、存在感はバッチリだ。

<オオバン>

カモの種類も数もまだまだ少ない状況だったが、ハシビロガモをメインにして、楽しく観察撮影することができた。少し日数を置いて、また来てみたい。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の飛島Ⅱ’24.10/12 | トップ | 初冬の立山・ライチョウツア... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんにちは (yamame)
2024-11-24 17:04:29
この記事を見て,今日,原崎沼とここに行ってきました。

原崎沼は,昔と比べると,カモの数はかなり少なくなりましたが,依然として,良い感じの探鳥地と感じました。周回の遊歩道も草刈りが行き届き,また,以前より広くなり,歩きやすくなっていました。

マガモがほとんどでしたが,今日は,驚いたことに,ウミウとアカエリカイツブリが,各1羽,入っていました。

湯沢沼の方は,キンクロハジロとオオバンは見つけることができませんでしたが,ヒシクイが3羽入っていました。
返信する
今晩は (NOBU)
2024-11-24 22:16:42
yamameさん。
コメント、有難うございます。
原崎沼と湯沢沼にいらしたんですね。
原崎沼は一昨年まで水を抜いて堤防の工事をしていましたので、カモはいませんでした。少しずつ回復はしてきているようですが、以前の3割ほどのようです。
湯沢沼、もう一度行ってみようと思っています。
情報、とっても有難いです。
返信する

コメントを投稿

村山地方」カテゴリの最新記事