今回、何と5日間の休みを取ることができた3連休・土日とあわせると、10日間の休みだ帰って来て、仕事場の自分の机がまだあるかちょっと心配だが・・・以前からの夢だった「飛島長期滞在型探鳥」(中国語ではないよ)を行うことにした計画では、12日に島に渡り、18日に帰ってくる6泊7日の探鳥だ。3連休は、子どもの部活の大会で東京1泊だったので、東京から帰って来て、次の日飛島へ・・・という、かなり強引な日程となった。春、出かける前にドタバタ劇があったので、今回は念入りに準備し、いざ出発だ今、酒田までの高速が無料ということで、これは使わない手はない。あっという間に(と言っても1時間半程)酒田に着いた。9月から船が新しくなり、「ニューとびしま」がただの「とびしま」となった乗り心地もいいし、波もなく、快適な船旅だった今回は1週間ということもあり、いつもはひたすら歩くのだが、宿のご主人にお願いして、自転車を借りることにした。この自転車探鳥、最高に楽だった。スコープの出し入れなどちょっと面倒だが、それよりも機動性が高く、疲れも少ない。これなら1週間体力は持つだろうこれからの飛島探鳥に自転車ははずせなくなりそうだ。で、12日・13日は、スタートということもあり、自転車であっち行き・こっち行き、また戻ってきてあっち行きと、割とまんべんなく回った。 とにかくマヒワが非常に多かったどこに行っても、自 転車に乗っていても、マヒワ・マヒワ・・・だった。ヘリポートわきの草むらにたくさんの鳥たちが入っていた。草丈が長く、姿が全然見えない。その分、鳥たちは安心してエサとりをしているのだろう。ホオアカやミヤマホオジロ、ノジコ、カシラダカなどが見られた。 ノビタキも結構入っている。ヘリポートだけでなく、2の 畑、3の畑でもたくさんいた。ツグミ類も結構入っているが、かなり警戒心が強く、なかなか姿を撮らせてくれない途中であった方に、チョウセンメジロやイスカの情報をいただいた。早速ゴドイモ畑近くの柿の木のところに行ってみると、鳥屋さんが1名いた。どうやらずっとチョウセンメジロを待っている様子だ。自分もちょっと離れて待ってみたが、一向に現れず移動した 12日は全然ジョウビタキを見 なかったが、夜に入ってきたようで、13日はちらほら見かけるようになった。12日にヘリポートで見つけたこの鳥、何かの♀のような感じだがわからず、夜図鑑とにらめっこしたがわからなかったシマノジコ♀かな?などと内心わくわくしたが、宿のバードウォッチング帳(宿泊者が情報提供として書いたもの)を見せていただいたら、どうやらノジコらしい。この時期のノジコは腹が黄色で、胸にオレンジ色の入った個体もあるらしい。ん~、ノジコだったかぁぁぁ
【出会った鳥たち】 マヒワ・メジロ・ホオジロ・ミヤマホオジロ・カシラダカ・コホオアカ・ホオアカ・ノビタキ・ジョウビタキ・コサメビタキ・オオルリ若・アトリ・ノジコ・オオジュリン・カワラヒワ・ツグミ・シロハラ・ハヤブサ・ハイタカ・カモSP
i130さん。おかげ様で、帰って来て、仕事が山のようになって積もってました(^-^;) 2年分ぐらいの鳥見をしてきた感じです。十分満喫してきました。種類は今一つでしたが・・・。
sawaさん。やっぱりノジコですよね。ちょっとがっかりしましたが、でも、ノジコが秋はこんなふうになっているのを初めて知って、勉強になりました。庄内でまた何か出ましたら、ご一報ください。m(^-^)m
さむさわさん。奇遇でしたねぇ。今回、全然知っている方と出会うことができなかったので、さむさわさんにお会いできてとっても嬉しかったです。で、ご指摘の通り、画像はヘリポートです。シベリアジュリンですか?夢にも思っていませんでしたが、図鑑を見て、そんな気がしてきました。たしかにくちばしがシベリアっぽいですね。ちょっと気になるのが眉斑なんですが・・・。どうなのかなぁ?でも、シベリアジュリンだと最高です~。
お久しぶりです
長期飛島 いらっしゃい(^^)
不明の鳥さんは 秋のノジコですね
私も 数年前 なんだろうと聞いた事あります
この前 ちらっとノジコ見ましたよ
マヒワは 今年当たり年かもよ
沢山入ってます
この後 なにが出てくるか 楽しみです
すご~い、うらやましい休日ですね~。
いっぱい見れたようですね、いつもながらのきれいな画です。