きまぐれ鳥見んぐ

野鳥たちとの出合いを求めてのきまぐれ鳥見日記

*掲載している画像の無断複写・転用は固くお断り致します*

今年の鳥納め’13.12/26

2013年12月29日 | 村山地方

今年もいよいよ年の瀬となり、何かと気ぜわしくなってきた今冬も結構雪が降り、大雪の予感がする週間予報だ。土日というと雪降りで雪片付けの土日だったこの日は最近になく好天に恵まれ「よし、今年の鳥納めに!」と、天童市に出かけたまずは舞鶴山へ。Dsc_0001
Dsc_0016
柿の木のところで、トラツグミやミヤマホオジロが出てくれるのを待ったが出てくれないカシラダカは出てくれたが、数が少ない。ミヤマホオジロは今季来ていないのかなぁ…で、出合えたのはシロハラ下の柿の木にやってきた。そして、群れで姿を見せたのがシメシメは平年並みといったところだろうか。今年は冬鳥が少ないという話をよく聞くが、自分もそう感じDsc_0042
る。次は原崎沼に行った。Dsc_5900
沼を見て、まず思ったのが「カモが少な!」例年の半分くらいの数だまずは双眼鏡でぐるっと見回したが、ヨシガモ、ヒドリガモの姿がない。沼の奥の方に行くと、コガモと一緒にヨシガモが数羽いた。でも、やはりヒドリガモはいない。期待したトモエちゃんもミコちゃんもいなかったカモも今季は少ないカモ・・・だ。小鳥を探して道路を上がっていくと、「ピポッ、ピポッ。」とベニマシコの声が聞こえるこっちに近づいてくるかも・・・と待ったが、逆に声が小さくなり、そして聞こえなくなってしまった次にモズを発見じっくり観察していると、水たまりの中に入った。予想通り水浴びを始めたが、寒くないのだろうか?羽根に付いた虫などを落とすためと言うが、冬でも虫が付くのかなぁ・・・?と、こんな感じで今年の鳥見は終了となりました鳥納めはモズとなりました。今年の冬は鳥が少なDsc_0047
いようですが、ちょっとした出合いを大切にして、これからものんびり鳥見していきたいと思います。一年間、拙いブログをご覧いただき有難うございました(ペコッ)  それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

【出合った鳥たち】 シジュウカラ、ヤマガラ、ベニマシコ、モズ、カシラダカ、シメ、シロハラ、カケス、マガモ、オナガガモ、ヨシガモ、コガモ

Dsc_0010
Dsc_0018
Dsc_0020
Dsc_0039
Dsc_0024
Dsc_0036Dsc_5898
Dsc_5905
Dsc_0047_2

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 晩秋の鳥見’13.11/17,24 | トップ | 鳥見始め’14.1/5 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
うらやましいぃぃぃぃぃぃぃぃぃい!!!!! (そらら)
2013-12-29 19:41:41
うらやましいぃぃぃぃぃぃぃぃぃい!!!!!
何がって何がって モズの水浴び!!!!
モズラーなのに見たことないですぅぅぅぅぅ!!!!

あ、先日は忘年会でお世話になりました。
すみません、ついモズに興奮してしまって先の挨拶を後回しに・・・w
もう少しいろんな鳥のお話聞きたかったですヾ(´∀`*)ノ
ちなみに、今日 舞鶴山に行って来たら、雪景色だけで退散しましたw
なんだか鳥の声のスピーカーがあって、やめてほしいなぁなんて思ったり。

ヒドリガモ、寺津沼に居ましたよ☆
返信する
そららさん、今晩は~。こちらこそ、先日はお世話... (NOBU)
2013-12-29 20:51:02
そららさん、今晩は~。こちらこそ、先日はお世話様でした。これまでになく、たくさんの方が参加くださり、大変盛り上がりましたね。モズの水浴びは単にタイミングが良かっただけですので(^-^;) 舞鶴山はやはり鳥少ないですよね。て言うか、どこもですが。寺津沼は先日行きましたが、オナガガモONLYでした。何だか、この冬は寂しい鳥見になるカモ・・・ですね。まぁ、年が明けて運が変わることを願いましょう。それでは、良いお年をお迎えください。また来年もよろしくお願いします。
返信する
あけましておめでとうございます。 (ど★れどれ)
2014-01-01 01:57:16
あけましておめでとうございます。

寺津も貫津も原崎も 今年は少ないですよね。
近所の公園も やっぱり冬鳥少ないような・・?

素敵な出会いがあることを祈りつつ
今年もよろしくお願い致します!
返信する
と゜★れどれさん、 (NOBU)
2014-01-01 15:56:13
と゜★れどれさん、
新年明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。この冬は何となく、小鳥が少ないように思いますが、そんな中での鳥たちとの貴重な出合いを大切にしたいと思います。
返信する

コメントを投稿

村山地方」カテゴリの最新記事