本日、午前中は天童市の立谷川で探鳥会があった10月にしては暑い中での探鳥となったが
猛禽類が頻繁に出てくれて、猛禽類の識別には有意義な鳥見だった
探鳥会は11時頃終了し、その後、一人鳥見で、霞城公園に行った
今季久しぶりにトケン類に出合ったが、まだいるだろうか。しばらく歩いたが、全然鳥影なし
仕方なくお堀のカモを観察すると、
マガモ♀1羽を見つけたまたちょっと離れたところでは、コガモ♀3羽見つけた。冬鳥たちがすでにやってきているんだなぁ・・・
それにしても、小鳥がいない。シジュウカラの声もあまりしない
「これははずしたかなぁ・・・。」と思いながら折り返し歩いていると、シジュウカラとコゲラの小群に出合った。これは、もしかすると何か入っているのでは・・・、と辺りをくまなく探すと、・・・いた
ヒタキ系の鳥さん
コサメかなと思ったが、背中の色合いが違う。キビタキの♀だった
動きが早く、なかなか撮らせてくれなかったが、何とか数枚撮ることができた。
10月に入ってからキビタキ♀に出合ったのは初めてかもしれない。最後には、カワセミまで登場。嘴を開けるのを観察したが、どうやらペリットを吐き出すところだったようだ。それにしても、まずは、スカでなくて良かったぁ・・・。
【出合った鳥たち】 マガモ、カルガモ、コガモ、カイツブリ、シジュウカラ、コゲラ、キビタキ、カワセミ
猛禽5種は圧巻でしたねー!
カワセミが出たら、みんな猛禽はどうでもよくなってカワセミに集中していたのがおもしろかったですw
猛禽の判別、かなり難しかったです・・・(汗`・ω・ι)
キビタキ♀かわいいですね♪
いるんだなー。見つけたいなー。