TVニュースを見ていたら、蔵王や鳥海山の山岳道路が開通したとの事。月山はどうなっているのかな?春スキーは、最初オープンしたが、緊急事態宣言を受けて営業自粛中だし、志津温泉も全館休業となっている。ただ、志津のネーチャーセンターは昨日から開園しているとの事。という事で、本日は、月山中腹の志津にある「県立自然博物園」に行ってみた。ここは、この時期、締まった残雪の上を縦横無尽に歩きながらブナ林を散策することができる。ただし、日中の気温が上がると、雪が融けてぬかるようになってしまうので、気温の低い早朝が良い。しかも、早朝の方が鳥のさえずりも多い。そんな訳で、家を5時に出て、到着したのが6時頃だった。
車を降りると、まず、キビタキのきれいなさえずりが出迎えてくれた。長靴に履き替え、いざ、雪の上へ。今冬、雪が異常に少なかったので不安だったが、思ったより雪が残っていた。ただ、ずっと気温が高かったので、思ったより雪が融けて、ザブザブ状態だった。結果、2,3回樹木の根元のところでズボッと足がぬかってしまい、膝をすりむいてしまった。気をつけねば・・・。



まず、はじめに出会ったのは、商売人に喜ばれる「クロジ」だった。鳴き声が近かったので、飛ばさないよう慎重に探すと、何と目の前の枝で鳴いていた。ただ、この個体、「クロジ」なのに、黒くないぞ。これまで出会ったクロジ雄は、背中・腹と黒灰色だったが、この個体は背中が茶褐色だ。図鑑で確認すると、どうやら昨年生まれの若雄のようだ。クロジの若雄は初めての出会いだ。





さらに進むと、雪のない散策道に入った。ここは、よくキビタキに出会うポイントだが、今回はいないようだ。また、この斜面ではコルリの声を期待していたが、全く聞こえず・・・残念。展望ポイントを過ぎ、また雪の上を歩きながら鳥の声を探す。石跳川の雪解け水の音に負けないくらいの大きな声が聞こえる。ミソサザイのさえずりだ。そして、キビタキの声も聞こえてきた。近くに雌もいて、雄は、腰の黄色を大きく膨らませ、雌に猛アピールする。そして、タイミングを見計らって猛アタック。目の前を2羽がすごい速さで飛んで行った。



一瞬静かになったところに、今度はカラ類の登場だ。ヒガラ・コガラ・ヤマガラ。カラ類の声の識別練習にはもってこいだ。しかし、これがなかなか難しい。声と姿で何度も確認しながら慣れるしかない。2時間ほど歩いたところで、お腹も減り、鳥見も十分満喫したので、山を下り、センターの方に寄ってみた。沢の方は、だいぶ雪解けが進んでいた。昔、ここで死にそうになったことがあるので、それ以後、この時期は沢の方には立ち入らないようにしている。



雪が消えたところに、黄色いリュウキンカが咲いていた。月山の中腹にあたるこの辺りは、これから様々な早春の花が見られるようになる。タイミングが合えば、その時再度来てみたいものだ。

【出会った鳥たち】 アカゲラ、コゲラ、ミソサザイ、キビタキ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、クロジ
車を降りると、まず、キビタキのきれいなさえずりが出迎えてくれた。長靴に履き替え、いざ、雪の上へ。今冬、雪が異常に少なかったので不安だったが、思ったより雪が残っていた。ただ、ずっと気温が高かったので、思ったより雪が融けて、ザブザブ状態だった。結果、2,3回樹木の根元のところでズボッと足がぬかってしまい、膝をすりむいてしまった。気をつけねば・・・。



まず、はじめに出会ったのは、商売人に喜ばれる「クロジ」だった。鳴き声が近かったので、飛ばさないよう慎重に探すと、何と目の前の枝で鳴いていた。ただ、この個体、「クロジ」なのに、黒くないぞ。これまで出会ったクロジ雄は、背中・腹と黒灰色だったが、この個体は背中が茶褐色だ。図鑑で確認すると、どうやら昨年生まれの若雄のようだ。クロジの若雄は初めての出会いだ。





さらに進むと、雪のない散策道に入った。ここは、よくキビタキに出会うポイントだが、今回はいないようだ。また、この斜面ではコルリの声を期待していたが、全く聞こえず・・・残念。展望ポイントを過ぎ、また雪の上を歩きながら鳥の声を探す。石跳川の雪解け水の音に負けないくらいの大きな声が聞こえる。ミソサザイのさえずりだ。そして、キビタキの声も聞こえてきた。近くに雌もいて、雄は、腰の黄色を大きく膨らませ、雌に猛アピールする。そして、タイミングを見計らって猛アタック。目の前を2羽がすごい速さで飛んで行った。



一瞬静かになったところに、今度はカラ類の登場だ。ヒガラ・コガラ・ヤマガラ。カラ類の声の識別練習にはもってこいだ。しかし、これがなかなか難しい。声と姿で何度も確認しながら慣れるしかない。2時間ほど歩いたところで、お腹も減り、鳥見も十分満喫したので、山を下り、センターの方に寄ってみた。沢の方は、だいぶ雪解けが進んでいた。昔、ここで死にそうになったことがあるので、それ以後、この時期は沢の方には立ち入らないようにしている。



雪が消えたところに、黄色いリュウキンカが咲いていた。月山の中腹にあたるこの辺りは、これから様々な早春の花が見られるようになる。タイミングが合えば、その時再度来てみたいものだ。

【出会った鳥たち】 アカゲラ、コゲラ、ミソサザイ、キビタキ、ヤマガラ、ヒガラ、コガラ、クロジ
第3戦、なかなか良かったようで、何よりです。
サービスしていただいたようですね。
早く自分も行きたいのですが、いろいろと雑用で行けないでいます。早く行きたいです。
第3戦行って来ました。そこでホワイトホークタウンのSさんと言う方にお会いしましたよ。私はそれなりに撮れましたがSさんはピントが抜けて撮れなかったって言ってました。結構サービスしてくれたんですけど。
赤い子、今年も来てくれましたね。自分も行きたい・行きたいと思っていましたが、なかなか日程が合わず・・・泣。
何とか早く行きたいと、天気予報を見ながら作戦を練っています。
いよいよシーズン始まりました。