国立競技場から帰ってきました。試合前に両チームのボランチが楽しみと書きましたが、まずは特徴を知らない米本からチェックしてみようと思い、最初の数分は米本ばかりを追っています。米本はダブルボランチを組む梶山が攻撃的なタイプなので、いわゆるアンカーですが、売り物は諦めずにきわどいボールを追ってマイボールにする能力です。
動けるボランチなのですが、最終ラインに入ってもそれなりにプレーできる能力はあります。この米本の力を最大限に生かそうというのが、FC東京のゲームプランだったように思えます。川崎Fは3トップで、中盤が3枚ですから、CBの今野あたりがドリブルで上がれば数的優位を作れチャンスになりますが、そういうチャレンジは意図的にあまりしませんでした。
それは、バイタルエリアをしっかり固めるというFC東京の意図があったからです。米本、今野、ブルーノ・クアドロスでしっかりと中央を固めたFC東京の手堅い戦術の前に、川崎Fはわなにはまってしまいます。
もともと、川崎Fの3トップは、サイドを崩して次々クロスを上げるウイングサッカーを意図したものではなく、ジュニーニョ、鄭大世の2トップにサイドアタッカーのレナチーニョを加えた非対称な3トップです。
結果的には、この3トップがFC東京が一番守備を固めている真ん中に固まってしまったことが、川崎Fの敗因になりました。それでも、ジュニーニョの個人技で中央を突破した機会はありましたが、決めきることができませんでした。
また、諦めない闘志が売り物と先ほど書いた米本の、思い切りの良いプレーもFC東京を勝利に導きました。米本のあのミドルシュートは厳しいことを言えば相手GK川島のミスですが、それでも厳しいところにシュートを放ったからだとも言えます。
それ以降はFC東京の平山のキープに赤嶺や鈴木達也を走らせるゲームプランの前に、川崎Fは後ろを向かされる場面が続出し、なかなか中村憲剛が高い位置で前を向いてキープできるチャンスは来ませんでした。
最後はFC東京が徹底的に守備の駒を入れる、タイトルが掛かった決勝戦らしいなりふり構わない戦いの前に、川崎Fはやりたいサッカーをさせてもらえませんでした。FC東京の作戦勝ちだったかなというのが、この試合の印象です。
動けるボランチなのですが、最終ラインに入ってもそれなりにプレーできる能力はあります。この米本の力を最大限に生かそうというのが、FC東京のゲームプランだったように思えます。川崎Fは3トップで、中盤が3枚ですから、CBの今野あたりがドリブルで上がれば数的優位を作れチャンスになりますが、そういうチャレンジは意図的にあまりしませんでした。
それは、バイタルエリアをしっかり固めるというFC東京の意図があったからです。米本、今野、ブルーノ・クアドロスでしっかりと中央を固めたFC東京の手堅い戦術の前に、川崎Fはわなにはまってしまいます。
もともと、川崎Fの3トップは、サイドを崩して次々クロスを上げるウイングサッカーを意図したものではなく、ジュニーニョ、鄭大世の2トップにサイドアタッカーのレナチーニョを加えた非対称な3トップです。
結果的には、この3トップがFC東京が一番守備を固めている真ん中に固まってしまったことが、川崎Fの敗因になりました。それでも、ジュニーニョの個人技で中央を突破した機会はありましたが、決めきることができませんでした。
また、諦めない闘志が売り物と先ほど書いた米本の、思い切りの良いプレーもFC東京を勝利に導きました。米本のあのミドルシュートは厳しいことを言えば相手GK川島のミスですが、それでも厳しいところにシュートを放ったからだとも言えます。
それ以降はFC東京の平山のキープに赤嶺や鈴木達也を走らせるゲームプランの前に、川崎Fは後ろを向かされる場面が続出し、なかなか中村憲剛が高い位置で前を向いてキープできるチャンスは来ませんでした。
最後はFC東京が徹底的に守備の駒を入れる、タイトルが掛かった決勝戦らしいなりふり構わない戦いの前に、川崎Fはやりたいサッカーをさせてもらえませんでした。FC東京の作戦勝ちだったかなというのが、この試合の印象です。