今週末、浦和はホーム埼玉スタジアムで山形と対戦します。昨年の対戦ではエスクデロの開始直後のゴールで試合を優位に運んだ浦和が4-1の快勝を収めています。山形の小林監督が、山形の選手が埼玉スタジアムの雰囲気にビビっていたというコメントを残しており、サポーター冥利に尽きる試合でもありました。
しかし、今季は2度目ですから、山形の選手も埼玉スタジアムの雰囲気は覚えたでしょうし、埼玉スタジアム慣れしている鹿島から移籍の田代や増田がチームの中心選手です。今季はスタジアムで勝たせるという訳にはいかないと思います。
それでも、浦和としては目標がACL出場権なら、残り試合全勝に近いペースが求められるはずで、この山形戦も勝ち点3がノルマになるでしょう。山形は最小得点差を守り切るサッカーを得意にしており、1点リードして全員守備に徹したときの集中力はJ1ではトップレベルだと思います。
ただ、山形の得失点差はマイナスです。勝つときは1点差、負けるときは大敗という展開が予想され、浦和は山形に攻めざるを得ない展開にさせたいところです。
浦和は前節の磐田戦の黒星は痛かったですが、エスクデロがゲームメーカーの適性を見せたという収穫がありました。ポンテが間に合わなければ、前節エジミウソンのゴールをアシストしたという結果を残したエスクデロにもう一度賭けてみたくなります。
また、サヌが出場停止から戻ってくるので、左サイドに宇賀神とサヌを縦に並べる攻撃が久しぶりにできます。フィンケ監督の好みは、宇賀神が前(MF)、サヌが後ろ(SB)というパターンですが、これをやることで湘南戦で成功したように相手の右SBの攻撃参加を減らしたり、どちらが攻撃参加しても威力ある、面白いコンビになると思います。
高橋峻希も原口も調子自体はいいので、どちらを外すかは迷うところですが、ベンチに強力な駒が置けなかった浦和にとっては、どちらがベンチに入っても切り札になれます。切り札を切って勝つような勝ち方も、たまには見てみたいものです。
しかし、今季は2度目ですから、山形の選手も埼玉スタジアムの雰囲気は覚えたでしょうし、埼玉スタジアム慣れしている鹿島から移籍の田代や増田がチームの中心選手です。今季はスタジアムで勝たせるという訳にはいかないと思います。
それでも、浦和としては目標がACL出場権なら、残り試合全勝に近いペースが求められるはずで、この山形戦も勝ち点3がノルマになるでしょう。山形は最小得点差を守り切るサッカーを得意にしており、1点リードして全員守備に徹したときの集中力はJ1ではトップレベルだと思います。
ただ、山形の得失点差はマイナスです。勝つときは1点差、負けるときは大敗という展開が予想され、浦和は山形に攻めざるを得ない展開にさせたいところです。
浦和は前節の磐田戦の黒星は痛かったですが、エスクデロがゲームメーカーの適性を見せたという収穫がありました。ポンテが間に合わなければ、前節エジミウソンのゴールをアシストしたという結果を残したエスクデロにもう一度賭けてみたくなります。
また、サヌが出場停止から戻ってくるので、左サイドに宇賀神とサヌを縦に並べる攻撃が久しぶりにできます。フィンケ監督の好みは、宇賀神が前(MF)、サヌが後ろ(SB)というパターンですが、これをやることで湘南戦で成功したように相手の右SBの攻撃参加を減らしたり、どちらが攻撃参加しても威力ある、面白いコンビになると思います。
高橋峻希も原口も調子自体はいいので、どちらを外すかは迷うところですが、ベンチに強力な駒が置けなかった浦和にとっては、どちらがベンチに入っても切り札になれます。切り札を切って勝つような勝ち方も、たまには見てみたいものです。