goo blog サービス終了のお知らせ 

Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

バレーの置き方(3/2大宮対清水)

2013-03-02 20:21:22 | 他チーム
浦和戦を見終わった後は、テレビ埼玉で大宮対清水を見ていました。神経を集中させて誰から誰へパスが出たかを追っている浦和戦とは違って、こういう中立観戦は気楽ですが、それでも浦和と対戦するときのプレビュー記事のネタになるので、どういうサッカーをしているかは大体チェックしておきます。

大宮は昨年の後半戦にベルデニック監督が引っ張ってきたズラタン、ノバコビッチの2トップが強力なチームですが、去年何回か見た大宮戦ではだいたいどちらかが欠場していました。二人が揃ったところを見るのは初めてだと思い、この2トップ中心に追ってみました。

ズラタンは現役スロベニア代表、ノバコビッチは元スロベニア代表の肩書きを持つ選手なので、足元のテクニックはうまいです。位置関係はズラタンが後ろ、ノバコビッチが前のポジションを取り、東が抜けてトップ下の本職がいなくなった大宮の攻撃を、ズラタンとノバコビッチの関係で補充しています。

上背はそれほどないズラタンがドリブルを見せるのは驚きませんが、ノバコビッチも個人技は結構あり、相手DFに結構仕掛けます。これは一度Nack5スタジアムに行って見てみたいなと、サッカーマニアの血が騒ぐ二人です。

清水ではバレーと石毛が楽しみでした。バレーは3トップの真ん中に置いていましたが、どうもゴトビ監督はJリーグ時代のバレーを知らないのではと思うほど、真ん中のバレーはあまりいい動きができていませんでした。甲府時代もサイドに置いた方が力を発揮したので、2点ビハインドになってFW瀬沼を中央に置いて、バレーを右に出してからの方が機能していました。

石毛は18歳のユース上がりの若手ですが、その若さで既に背番号8をつけています。大前の抜けた3トップの右で出番を得ていましたが、その技術の高さは一見の価値があります。圧倒的なスピードでぶっちぎる選手ではありませんが、ボールが収まるとまたぎフェイントを見せたり、小野伸二を思わせる正確なダイレクトプレーを見せたりします。ゴールという結果も得て、将来は代表候補にもなり得る逸材だと思います。

結局、この試合は2-2で引き分け、ゲームを支配していた大宮にとっては残念な結果に終わります。清水の得点がロングボールとFKだったので、ちょっとのリスクマネジメントが出来ていればと、惜しまれる試合でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中盤が向いていた(3/2広島対浦和)

2013-03-02 18:05:18 | 浦和レッズ
この試合のヒーローは1得点1アシストの原口元気選手で間違いないと思います。広州戦では1トップで出場して相手に削られて得意なプレーを出させてもらえませんでしたが、2シャドーで出場した今回の広島戦では得意なドリブルやカウンターでのスピードをうまく発揮することができました。

浦和のACL中国遠征帰りの疲労が心配されましたが、マルシオを外した以外はほぼ同じメンバーを並べました。まだ蓄積疲労までは行っていないというミシャの判断だと思いますし、その判断は間違っていないと思います。広島が浦和の最終ラインで回しているタイミングで、広州とは違って取りに来なかったことも余裕を持ってゲームを運べた一つの理由です。

カウンターの方がいい形を作れるので、浦和はカウンターのチームと思う方もいらっしゃるでしょうが、本来はポゼッションを目指しており、今回は1トップの興梠をうまく使ってDFラインからくさびのボールを入れて攻撃につなげたプレーもありました。事前のキャンプでは選手から「興梠が入って変わった」という話も出ており、シュート数こそ少なかったものの前線での球回しの一角に興梠を置く形は機能していたと思います。

広島も浦和と同じように、苦しくなったら5バックにしてもいいという約束事になっているらしく、4バックのチームと対戦するときのような、アウトサイドが面白いように空くという形はあまり見られませんでした。それでも、これだけ大量補強した浦和で、宇賀神と原口が使われているのは間違いなく彼らの成長を認めているのでしょう。

広島では、佐藤寿人が浦和の守備に消された印象はあります。テレビ観戦なので佐藤寿人と浦和最終ラインの上げ下げの関係はわかりませんが、永田がうまく佐藤寿人のシュートコースを消していた様子は見られました。そのため、永田が上がっているタイミングでボールを失ったときは決定機につなげられました。

それでも、森崎浩司のFKで2-1に追い上げた広島は、後半に自分たちの形を取り戻し、浦和のDF陣にイエローが次々出るなど浦和を十分苦しめました。オープンゲームにはならないというのが私の予想でしたが、2-1の最終スコアは予想外に両者とも持ち味を発揮した試合だったと思います。次の名古屋戦まで水曜に試合がないので、浦和はまずは疲労を抜くことを優先して欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルシオのサイン

2013-03-02 10:49:31 | 浦和レッズ
近くの薬局で見つけた、浦和MFマルシオ・リシャルデスのサインです。以前ならレッズフェスタや大原の練習場で気軽にサインに応じてくれたので、旧浦和市内の一般家庭でレッズの選手のサインを持っている家はそんなに珍しくないと思います。

もっとも、2万人収容の駒場時代を知るサポは今は古株の部類に入ってきました。6万人収容の埼玉スタジアムが本拠地になってからはリーグ優勝やACL優勝という大きな成果を出し、ビッグクラブへの道を歩み始めましたが、選手との距離は遠くなってしまいました。

この薬局が、どうやってマルシオのサインを入手したかは聞きませんが、今は大原でも週2回程度しかファンサービスをしないらしく、平日に休みを取りやすい方でなければレッズの選手のサインは手に入らないでしょう。

時代は流れ、選手との距離の近さに、野球とは違う新しいスポーツの姿に魅力を感じた私にとっては、一つ楽しみが消えています。もっとも、サッカーの戦術分析を新たな趣味にするようになり、選手から話を聞けない一般のファンの私でも楽しめるという理由で、今でもサッカーは好きです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学の修学旅行

2013-03-02 07:49:51 | 雑記
私は中高一貫校の出身なので、中学と高校の修学旅行の行き先は変える必要があり、中学の修学旅行は東北、高校は広島から京都、奈良に行きました。以前当時の友人と中学の修学旅行の話題が出たとき、私が旅程を覚えていることに驚かれました。それならどこまで覚えているか書いてみようとブログネタにします。

一学年300人の我が中学は、新幹線を一編成団体専用列車にできるほどでした。今は鉄道博物館に展示されている200系新幹線で盛岡に向かい、バスで小岩井牧場を目指しました。私の代は学校行事はことごとく晴れた運のいい学年で、6月という雨の多い季節の旅にしては奇跡的です。

岩手山は残念ながら雲がかかって見えませんでしたが、広い草原に乳牛を放牧しているのは清々しい光景でした。当時私が撮った写真を父が気に入って引き延ばし、今でも自宅に飾られています。また、この小岩井牧場は私が初めて馬に乗った地ですが、友人がカメラ操作を失敗して証拠写真はありません。

宮沢賢治記念館にも行っているはずですが記憶はなく、初日の宿が花巻の新鉛温泉だったことは辛うじて覚えています。もっとも、初日は体調が悪く鼻血に苦しんだので、先生方には迷惑を掛けました。

二日目は奥羽山脈を越える東北の旅のハイライトでした。小学生のときに歩いた八幡平の再訪は楽しみにしていましたが、バスで頂上に横付けしただけで期待外れでした。マインランド尾去沢という閉山した鉱山の跡を見てから、発荷峠(はっかとうげ)を越えて十和田湖に入りました。

トイレ休憩で止まったこの発荷峠で先生相手に、「この峠はハッカの匂いがするんです」とだじゃれを飛ばしましたが受けなかったことは覚えています。十和田湖で2泊目の宿に入りましたが、この宿が博物館を併設していて、友人T君と誰もいない博物館を見ました。

その展示品の中に杉の切り株があり、花粉症に苦しむT君は「この野郎、お前のせいで俺は花粉症になってしまうんだ」と切り株を蹴飛ばしたことを覚えています。十和田湖では遊覧船にも乗りましたが、一番印象に残っているのは奥入瀬渓谷です。

当時、スポーツと無縁だった私は体力が全然なく、奥入瀬渓谷が上り坂で1時間と聞いて少し不安もありましたが、水の美しさときれいな新緑は素晴らしく、1時間の道のりは短く感じられ、終点の銚子大滝では「もう終わり?」とけろっとしていました。

その後は青森駅のそばの海産物市場で買い物をしましたが、日持ちするものがほとんどなく、夜行列車で翌朝東京に帰るまで持つものを探すのが大変でした。唯一あったのが塩鮭で、確かに江戸時代から北前船で大阪に流通したものですから保存は効くはずで、こんなに大きい鮭を持って帰れば両親は喜んでくれるだろうと大事に抱えて夜行列車に揺られ、楽しい旅は終わりました。

ここまで覚えているのは当時旅行委員で旅のプランニングに関わったのも理由ですが、旅が基本的に好きだからでしょう。まだこれからもいろんな旅をしていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする