今日の新潟戦、スコアこそ2-0と一見完勝したかのように見えますが、内容は決していいとは言えず、負けていてもおかしくない試合でした。4-4-2でサイドハーフを高く張らせる新潟の戦い方は、去年研究された鹿島やG大阪が思うように勝てなくなったシステムで、サイド攻撃にこだわってくれれば浦和の特殊なサッカーなら空く選手は出てくるはずと予想していました。
しかし、新潟は普通の4-4-2から戦い方をモデルチェンジしていました。守備は柏木、興梠、原口にマンマークをつけ、攻撃陣もレオ・シルバの高い身体能力からのボール奪取から田中達也がトップ下気味に引いてきたり、田中亜土夢や成岡はサイドにこだわらず浦和のバイタルエリアを中心に仕掛けてきました。
この攻めで、浦和はクリアした後のセカンドボールが全然拾えなくなりました。頼みのアウトサイドは自陣に引かされ、原口や柏木がマンツーマンで消されている展開では、どこを使って攻めるべきかの意思がチームで徹底していませんでした。
たまたま、最初のCKで槙野が会心の動きをして1点先に取っておきましたが、浦和の攻撃パターンのアウトサイドを使うか、2シャドーの高いキープ力を使うか、どちらも出来ておらずアバウトなロングボールを蹴りこんでしまった、ミシャのミーティングが長くなりそうな試合でした。
永田の負傷も痛かったです。太ももの肉離れが予想され、急遽那須をCBに入れましたが、那須では永田のように前に出てチャンスにつながるボールを配給するまでは要求できず、守ればいいと言わざるを得なかったと思います。そんな劣勢の試合で、とにかく勝ち点3を取っておいたことは大きいです。
新潟は攻撃陣を大幅に入れ替えているので、まだ連係がつながっておらず、これはまずいと頭を抱えるような大きな決定機の数はそれほど多くありませんでした。ブルーノ・ロペスがあまり当たっていなかったのも浦和が勝てた要因でしょう。
最後、マルシオがGKとの1対1を落ち着いて決めたので、ようやく勝てそうと思いましたが、誰に当てるか、どこを使うかの攻撃の約束事を確立しないと、全北戦は苦しむ可能性が高いとちょっと不気味です。また、チーム1000点はマルシオになりました。浦和に長くいる選手が決めて欲しいと興梠は言っていましたが、この試合で一発回答したことが最大の価値だと思います。
しかし、新潟は普通の4-4-2から戦い方をモデルチェンジしていました。守備は柏木、興梠、原口にマンマークをつけ、攻撃陣もレオ・シルバの高い身体能力からのボール奪取から田中達也がトップ下気味に引いてきたり、田中亜土夢や成岡はサイドにこだわらず浦和のバイタルエリアを中心に仕掛けてきました。
この攻めで、浦和はクリアした後のセカンドボールが全然拾えなくなりました。頼みのアウトサイドは自陣に引かされ、原口や柏木がマンツーマンで消されている展開では、どこを使って攻めるべきかの意思がチームで徹底していませんでした。
たまたま、最初のCKで槙野が会心の動きをして1点先に取っておきましたが、浦和の攻撃パターンのアウトサイドを使うか、2シャドーの高いキープ力を使うか、どちらも出来ておらずアバウトなロングボールを蹴りこんでしまった、ミシャのミーティングが長くなりそうな試合でした。
永田の負傷も痛かったです。太ももの肉離れが予想され、急遽那須をCBに入れましたが、那須では永田のように前に出てチャンスにつながるボールを配給するまでは要求できず、守ればいいと言わざるを得なかったと思います。そんな劣勢の試合で、とにかく勝ち点3を取っておいたことは大きいです。
新潟は攻撃陣を大幅に入れ替えているので、まだ連係がつながっておらず、これはまずいと頭を抱えるような大きな決定機の数はそれほど多くありませんでした。ブルーノ・ロペスがあまり当たっていなかったのも浦和が勝てた要因でしょう。
最後、マルシオがGKとの1対1を落ち着いて決めたので、ようやく勝てそうと思いましたが、誰に当てるか、どこを使うかの攻撃の約束事を確立しないと、全北戦は苦しむ可能性が高いとちょっと不気味です。また、チーム1000点はマルシオになりました。浦和に長くいる選手が決めて欲しいと興梠は言っていましたが、この試合で一発回答したことが最大の価値だと思います。