ずっと待っていたJ開幕は素晴らしい日になりました。ロングボールが通ったのは、今年は違うという気分になれます。詳細は明日書きます。
以下翌日追記
まずは自分に課した宿題から書きます。森脇と槙野の攻撃参加ですが、槙野が思い切って仕掛け、森脇は基本的にはバランスを取るというスタンスです。名古屋のトップ下のヤキモフスキーが運動量が多く、前から取りにきたので、少なくとも槙野と森脇が同時に攻撃参加してピンチを招くような無謀な場面はなかったです。
また、興梠のボールの受け方ですが、DFを背負って受ける訳ではなく、うまく動いてDFとDFの間で受けるタイプです。興梠のプレーも2タッチ以内で簡単にさばくので、相手が削りにくるタイミングを与えない強さがあります。
この日の浦和は素晴らしいプレーを見せました。最も良かったのは長い距離のパスが通ったことです。森脇の加入は前線へのフィードを機能させるためには大きな効果があります。森脇だけではなく、加藤や鈴木啓太も攻撃につなげようと意欲的にロングパスを狙いました。
そういうロングパスが通ったのは、興梠の加入も大きな要因です。興梠が積極的に動き出しているから、パスを出す方も思い切って狙ってみようという気分になります。昨年の原口の1トップはフィジカルで潰されることが多かったので、ボールを持てる興梠の効果は大きいです。
皆さんご存知でしょうが、浦和は3-6-1の基本布陣で戦う時間はそれほど長くなく、攻撃のときはボランチの一枚を最終ラインに入れる4-1-5で戦っています。浦和の課題は相手が前から取りにきたときの最終ラインのぎこちなさで、特に鈴木啓太は相手に狙われているだけに、ちょっとしたミスが失点につながる恐れはあります。
もっとも、課題のない試合はおそらくないので、少しずつ解決しながら前に進んで行けばいいです。宇賀神の決勝点も長いパスからでした。鈴木啓太から興梠に入り、興梠が見せたスルーパスに宇賀神がいい動きを見せて追いつきました。
宇賀神もミシャサッカーを吸収して成長した選手の一人で、昨年負傷者や出場停止の代役で出番を得ているうちに、持ち味のクロスに磨きをかけてきました。梅崎、平川、関口といて競争の激しいアウトサイドですが、今回結果を出したのは大きいと思います。
名古屋はケネディと闘莉王の不在が響きました。特に闘莉王を欠いた最終ラインは高さはあるもののスピードに不安があり、ダニエルのポジショニングを見ているとスピードで裏を取られないように余り気味の位置にいました。興梠にとってはフリーになるポジションは取りやすい相手だったと言えます。
以下翌日追記
まずは自分に課した宿題から書きます。森脇と槙野の攻撃参加ですが、槙野が思い切って仕掛け、森脇は基本的にはバランスを取るというスタンスです。名古屋のトップ下のヤキモフスキーが運動量が多く、前から取りにきたので、少なくとも槙野と森脇が同時に攻撃参加してピンチを招くような無謀な場面はなかったです。
また、興梠のボールの受け方ですが、DFを背負って受ける訳ではなく、うまく動いてDFとDFの間で受けるタイプです。興梠のプレーも2タッチ以内で簡単にさばくので、相手が削りにくるタイミングを与えない強さがあります。
この日の浦和は素晴らしいプレーを見せました。最も良かったのは長い距離のパスが通ったことです。森脇の加入は前線へのフィードを機能させるためには大きな効果があります。森脇だけではなく、加藤や鈴木啓太も攻撃につなげようと意欲的にロングパスを狙いました。
そういうロングパスが通ったのは、興梠の加入も大きな要因です。興梠が積極的に動き出しているから、パスを出す方も思い切って狙ってみようという気分になります。昨年の原口の1トップはフィジカルで潰されることが多かったので、ボールを持てる興梠の効果は大きいです。
皆さんご存知でしょうが、浦和は3-6-1の基本布陣で戦う時間はそれほど長くなく、攻撃のときはボランチの一枚を最終ラインに入れる4-1-5で戦っています。浦和の課題は相手が前から取りにきたときの最終ラインのぎこちなさで、特に鈴木啓太は相手に狙われているだけに、ちょっとしたミスが失点につながる恐れはあります。
もっとも、課題のない試合はおそらくないので、少しずつ解決しながら前に進んで行けばいいです。宇賀神の決勝点も長いパスからでした。鈴木啓太から興梠に入り、興梠が見せたスルーパスに宇賀神がいい動きを見せて追いつきました。
宇賀神もミシャサッカーを吸収して成長した選手の一人で、昨年負傷者や出場停止の代役で出番を得ているうちに、持ち味のクロスに磨きをかけてきました。梅崎、平川、関口といて競争の激しいアウトサイドですが、今回結果を出したのは大きいと思います。
名古屋はケネディと闘莉王の不在が響きました。特に闘莉王を欠いた最終ラインは高さはあるもののスピードに不安があり、ダニエルのポジショニングを見ているとスピードで裏を取られないように余り気味の位置にいました。興梠にとってはフリーになるポジションは取りやすい相手だったと言えます。