昨日の皇后杯、浦和対千葉戦について生観戦恒例のマニアック分析をつけます。会場の味の素フィールド西が丘(旧西が丘サッカー場)はサッカー専用スタジアムで、選手の指示の声がバックスタンドの私にも聞こえることがあります。その声を拾い集めると面白いもので、後半から途中出場した清家選手は、プレーだけ見ているとスーパーヒロインですが、GK池田選手から「清家、周りよく見て」と指示が飛んでいる場面もありました。すごいと言っても、まだ18歳ですから、サッカーのすべてで完成するわけではないというのが、こんな事実からわかります。
その声で印象的だったのは、前半の浦和の内容の悪さは昨日書いた通りですが、それにいち早く気付いたDF高畑選手が、隣にいた左SBの和田選手を呼びます。和田から加藤へ、加藤から吉良へと伝言されて前にまで伝わりましたが、前半の浦和の問題点は確実に存在したことが、この事実からわかります。
和田選手がインタビューで「ラッキーな面はあった」と話すように、千葉FW菅澤選手の不調に救われたとは思いますが、バイタルエリアを相手に制圧され、ミスからカウンターを食った浦和の敗戦はスタンドの私も覚悟するほどでした。その要因には、ボランチ猶本選手の負傷離脱もあります。猶本がいなくなったことで、浦和は本来攻撃的MFの柴田をボランチに回さざるを得なくなり、柴田の攻撃力という持ち味が失われることになります。
それでも、柴田をボランチにして大丈夫と吉田監督が思っているのは、アンカーの岸川選手が信頼されているという証明です。柴田は積極的に前に出るプレーが得意なので、そこでボールを失ってもある程度は岸川が時間を稼いでくれるという信頼がなければできません。しかし、この日の岸川は、その遅らせるプレーができていませんでした。千葉サイドも、岸川のところを狙うゲームプランのようで、ボランチの瀬戸口や川村が岸川の脇のスペースを狙って上がるパターンでチャンスを作っていました。
その結果として、昨日書いたようにバイタルエリアだけは消そうと、岸川の援軍に柴田、堂園、吉良、場合によっては後藤が下がるのもやむなしと判断した結果が、清家の個人技に賭ける手段でした。おそらく、監督としてはやりたいサッカーではないと思いますが、清家がその内容の悪さを個人技で消して、浦和は3-1で千葉に勝ち決勝進出しました。
日テレの選手の技術を考えると、浦和のこの日のサッカーでは勝ち目は薄いのが正直なところですが、ボランチで落ち着かせていつものポゼッションができるよう、残り時間の修正に期待しています。
その声で印象的だったのは、前半の浦和の内容の悪さは昨日書いた通りですが、それにいち早く気付いたDF高畑選手が、隣にいた左SBの和田選手を呼びます。和田から加藤へ、加藤から吉良へと伝言されて前にまで伝わりましたが、前半の浦和の問題点は確実に存在したことが、この事実からわかります。
和田選手がインタビューで「ラッキーな面はあった」と話すように、千葉FW菅澤選手の不調に救われたとは思いますが、バイタルエリアを相手に制圧され、ミスからカウンターを食った浦和の敗戦はスタンドの私も覚悟するほどでした。その要因には、ボランチ猶本選手の負傷離脱もあります。猶本がいなくなったことで、浦和は本来攻撃的MFの柴田をボランチに回さざるを得なくなり、柴田の攻撃力という持ち味が失われることになります。
それでも、柴田をボランチにして大丈夫と吉田監督が思っているのは、アンカーの岸川選手が信頼されているという証明です。柴田は積極的に前に出るプレーが得意なので、そこでボールを失ってもある程度は岸川が時間を稼いでくれるという信頼がなければできません。しかし、この日の岸川は、その遅らせるプレーができていませんでした。千葉サイドも、岸川のところを狙うゲームプランのようで、ボランチの瀬戸口や川村が岸川の脇のスペースを狙って上がるパターンでチャンスを作っていました。
その結果として、昨日書いたようにバイタルエリアだけは消そうと、岸川の援軍に柴田、堂園、吉良、場合によっては後藤が下がるのもやむなしと判断した結果が、清家の個人技に賭ける手段でした。おそらく、監督としてはやりたいサッカーではないと思いますが、清家がその内容の悪さを個人技で消して、浦和は3-1で千葉に勝ち決勝進出しました。
日テレの選手の技術を考えると、浦和のこの日のサッカーでは勝ち目は薄いのが正直なところですが、ボランチで落ち着かせていつものポゼッションができるよう、残り時間の修正に期待しています。