Kobby loves 埼玉&レッズ

埼玉と浦和レッズを愛する管理者のブログです。

冬将軍の到来

2014-12-08 22:09:53 | 埼玉
レッズの優勝を逃したショックはありましたが、それでも先週末は近所を散歩しながら、いろんな自然を発見してきました。少しずつ載せることにして、まずは12/6の午前中に撮った荒川土手の風景です。この散歩では、冬将軍の到来を写真でも感じることができました。トップの画像はまさに桜の紅葉が散った後で、むき出しになった木が冬将軍の到来を感じます。

秩父連山です。富士山を撮るためにカメラを片手に散歩したら、地平線近くだけ雲がかかっていて空振りで、仕方なく?撮った秩父連山の遠景です。



ケヤキです。ケヤキの葉も写真に撮ったら見事に枯れ葉になっていて、これも冬将軍です。



桜の紅葉もだいぶ散りましたが、その中でも残っているものもあったので、名残の秋です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名古屋戦マニアック分析

2014-12-08 19:55:02 | 浦和レッズ
スコアだけ見れば89分に失点の1-2ですから惜敗のように見えますが、この試合は惨敗でした。確かに、最初のセットプレーで槙野のヘディングで1点を先制して、名古屋のシュートが小川、矢田と次々バーやポストをヒットしたのを見れば、「今日は運で勝たせてくれ」と祈りましたが、やはり勝つためにはそれ相応の組織を確立しなければいけません。

最大の要因は浦和の縦パスを名古屋にカットされたことです。名古屋は4-2-3-1のように見えましたが、時間が経つと小川をボランチのラインに下げて4-3-3気味にしてきました。名古屋の意図は真ん中で取ってのショートカウンターでした。

興梠が1トップに入っていた当時なら、興梠が引いて受けたりいろんなバリエーションを見せ、1トップがほとんどボールに触れない試合は少ないです。しかし、李忠成は前に残ってヘディングで勝とうとしてしまったので、この名古屋の策にほとんどボールを触れなくなりました。厳しいことを言えば、李忠成は興梠の運動量も、相手DFに競り勝ってボールをキープする強さも、両方持っていませんでした。

なるほど、これがミシャが決して1トップにポストプレーヤーを置こうとしない理由かと、変な発見でしたが、もちろんこんなことを知っても嬉しくありません。また、真ん中が使えないなら、早めにサイドに出して宇賀神や平川を使おうとする判断もできていませんでした。

名古屋のような4バックの相手には、アウトサイドが面白いように空くのがミシャサッカーのストロングポイントですが、今回は宇賀神も平川も存在感が薄く、時として5バックにしてきた名古屋の守備の前に消されてしまいました。

やはり全員が機能しないと勝てないミシャサッカーでは、これだけ機能しないところがあっては苦しいです。どうして、この大事な試合で、ボールを落ち着かせて回す、普段のミシャサッカーができなかったのか、選手のメンタル的なところも理由だったと思います。

この試合を見てしまえば、今の戦力で来季ACLとリーグ戦が掛け持ちになる強行日程が戦えないのは明白になりました。すべてのポジションで使える選手が複数いるくらいの選手を揃えないといけないくらいでないと勝てませんし、そのためには外国人枠を余らせるような、今季の補強方針は不十分でした。来季は誰もが文句を言えないくらいの結果を出して、私のブログを「ごめんなさい」と言わせるくらいにして欲しいです。ちょうど、フランス代表を批判していたレキップ紙が、W杯優勝で謝罪したように。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする